高等部「卒業を祝う会」
2016年2月24日 11時54分 2月24日(水)、高等部では、「卒業を祝う会」を行いました。生徒が中心となり、会場の飾り付けや、司会進行を行いました。3年生は後輩に向けて、自分たちの高校生活を振り返りメッセージを伝え、1・2年生からは、手作りのプレゼントを3年生に贈りました。心のこもった贈り物に、3年生は感激していました。
2月24日(水)、高等部では、「卒業を祝う会」を行いました。生徒が中心となり、会場の飾り付けや、司会進行を行いました。3年生は後輩に向けて、自分たちの高校生活を振り返りメッセージを伝え、1・2年生からは、手作りのプレゼントを3年生に贈りました。心のこもった贈り物に、3年生は感激していました。
2月23日(火)、高等部社会参加コースは、外国語学習の3学期の取り組みとして、英語劇「西遊記」を上演しました。はじめは緊張気味だった生徒たちも、1月からずっと練習してきた成果を発揮し、自分の役になりきっていました。観客からの「面白い!」という声に、生徒たちは手ごたえを感じたようでした。
A部門中高I,Ⅱ型のお風呂屋さんで 接客練習をしました。
「リラックスくだものおんせん」は2月26日(金)にオープン予定です。
4人の生徒が店員さんとして、受付係、案内係、足湯・アロマ係に分かれて練習開始しました。
お客さん役の先生が入って来られたら全員で「いらっしゃいませ」を元気よく言ってお迎えしました。
受付係は、みかんの湯とりんごの湯を紹介したり、入浴料金100円を受け取ってチケットを渡したりしました。
足湯では、入浴剤を入れゆったり浸かってもらいながらアロママッサージをしました。
お客さん役の先生から「とっても気持ちよかった。」と言ってもらえて嬉しそうでした。
足湯屋さんのオープンに向けて、動作を入れてセリフを言ったり、お客さんとのコミュニケーションをしっかりととって、喜んでいただける「お風呂屋さん」にしていきたいと思います。
2月19日(金)、晴天のもと、3年1組の生徒は、高校生活最後の校外学習で、鳥取市に行きました。ショッピングセンターでは、「卒業後に役立つもの」というテーマで買い物をしました。コーヒーショップでは、季節限定のメニューが人気でした。自分たちが電話予約したカラオケ店で全員が熱唱し、「すっきりした!」と、さわやかな笑顔で活動をしめくくりました。仲間とたくさんの思い出ができた校外学習となりました。
コーヒーショップでドリンク選び カラオケ熱唱中
本校では、センター的機能充実事業としてPT、OT、STなど専門家との連携を図っています。
その一環として、2月2日に中部圏域の小学校、16日に西部の高等学校へNPO法人陽なたの来間作業療法士とともに伺い、教育相談を行いました。
小学校では、4年生の体育や特別支援学級の子どもの手指発達に関することの相談を受けました。
高等学校では、生徒の運動や姿勢に関わる相談を受けました。
今後も様々な機関や人と協力しながら、センター的機能の充実を図りたいと思います。
A部門の小中高ⅠⅡ型の体育(保体)では、今パスゲットゲームという
ボール運動に取り組んでいます。
友だちにボールをパスして、ゴールに見立てたコンテナにシュートして
チームごとに点を競います。
1月からこの学習に取り組み、今では「〇〇さん、どうぞ。」と友だちに
声をかけて ボールをパスすることも上手になってきました。中にはボール
を投げてシュートする児童生徒もいます。シュートが決まると子どもたちは
大喜びです。
この日の対戦では、両チームとも3対3の引き分けでした。
A部門中高I,Ⅱ型のお風呂屋さんで 看板制作をしました。
蛍光絵の具を塗ったテニスボールを ころころと模造紙の上で転がして 出来上がった模様は、直線だけでなく曲線も引けて、前回より複雑に仕上がりました。
ボールが隅に転がって来るのを 予測して、紐を引き上げたり、「〇〇さん、行くよ!」と言ってボールを転がす向きを調節したりして 模様を描きました。
看板が完成して、みんなで記念撮影をしました。
足湯屋さんのオープンに向けて、もうひと頑張りです。
今年度最後の部活動の日になりました。
ダンス部では、12:55から体育館ステージで これまでの成果を発表し、披露しました。
演目は、①勇気100%②妖怪体操第1③OLAの3曲を踊りました。
会場で見学している児童・生徒も一緒に踊り、盛り上がりました。
小学部単一学級合同の校外学習がありました。
今回は、「くらよし探検隊」と題して、倉吉未来中心、夢屋、倉吉消防署に行ってきました。
倉吉未来中心では、連合音楽会等で利用しているホールの裏側を見学し、照明操作の体験をしました。
夢屋では、それぞれが食べたいものを注文し、お腹いっぱいに・・・。
その後、倉吉消防署に行き、自分が事前学習で調べたことを実際に見て確認し、消防士さんに対して 熱心に質問をしました。
新しいものを発見したり、自分の生活が実は守られていることを知った 一日となりました。
昼休憩にもかかわらず、学校をきれいにする生徒を発見!
昼休憩は体育館や図書館、プレールーム、教室で余暇を過ごす生徒が多いのですが、彼らは、汚れた所を見つけて自発的に掃除をしていました。
与えられた仕事をするだけでなく、自分からすすんで みんなのために役立つことをする くらようの児童生徒たちをうれしく思います。
A部門中高Ⅰ,Ⅱ型の生単「お風呂屋さん」では、お店の看板制作をしました。
テニスボールに蛍光絵の具をつけたあと、箱の中に入れました。
ブラックライトで照らされる中で、生徒4人が四隅の紐を持って上げ下げしてボールを転がして色をつけました。
振り返りでは、みんなが出来上がった看板をじっと見て、「きれい!」と言っていました。
今日は、前回みかんの皮に引き続き、りんごの皮を使った入浴剤作りをしました。
みんなそれぞれが前回の経験を生かして 慣れた手つきで作業し、予定していた時間よりも早く終わることができました。
作業は、りんごの皮は乾燥した後、小さくして使用しました。
その他にクエン酸と重曹、色つけの粉をスプーンで1杯ずつとり、出汁パックの中に入れて入浴剤を作りました。
「次のをください。」と言って、自分から積極的に活動していました。
振り返りでは、自分や友だちのがんばったこと発表をしました。
自分や友だちのがんばりを褒め合うことができました。
A小学部1組のおはなし会に、くらまめ倶楽部の皆さんが 来てくださいました。
大型絵本「だるまさんが」の読み聞かせを かわいい動きをつけて してくださり、
みんな大喜び。
だるまさんが「ぷしゅーっ」 だるまさんが「どてっ!」
みんなで動きも真似をして楽しみました。
A部門では、毎週水曜日の3限に「エンジョイ」の学習に取り組んでいます。
「自分の力で移動をしよう!」をテーマに、でこぼこ道を四つ這いで乗り越えたり、
階段を一人で昇ったり、一人一人が目標を達成できるように がんばっています。
【真剣な表情で昇っています!】 【でこぼこ道を乗り越えるぞ!】
B高 校外学習(修学旅行に向けて)
2月5日快晴。来年度3年生になり 修学旅行に行く練習も兼ねた 校外学習を行いました。
午前中は全体での活動として、公共施設の「わらべ館」で活動しました。
生徒も教員も童心に返り、時間を忘れるくらい楽しんでいました。
昼食は、バイキング。事前学習でマナーを学び、そのことを思い出しながら お皿に料理を
取ったり、楽しく食事をしていました。
午後は、グループ活動として、計画を立てたスケジュールに従って活動をしました。
本番の修学旅行に 今回の校外学習の経験を活かしていく、事前学習がこれから始まります。