なかよしひろば「☆もうすぐクリスマス☆」
2014年12月19日 18時27分 B小学部は、なかよしひろばで クリスマス会をしました。先生たちのハンドベル演奏の鑑賞や ダンスをした後、
サンタクロースとトナカイ、モンキーが登場!
子どもたち一人一人に プレゼントを配ってくれました。一足早くクリスマス気分を 楽しむことができました。
B小学部は、なかよしひろばで クリスマス会をしました。先生たちのハンドベル演奏の鑑賞や ダンスをした後、
サンタクロースとトナカイ、モンキーが登場!
子どもたち一人一人に プレゼントを配ってくれました。一足早くクリスマス気分を 楽しむことができました。
全8回にわたり A部門小中高Ⅲ型の児童生徒が参加した「冬のファンタジー」も 今日で終わりになりました。
マットの上に ごろんと仰向けになりリラックスして、雪起こし、雪、暖炉、クリスマスなど 冬をテーマにして映像や音、寒暖などの感覚刺激を味わって、それぞれの児童生徒が 自分なりに楽しさを表現していました。
来年は、早春のファンタジーがあるので 楽しみです。
小鴨大好きプロジェクト「水耕栽培に挑戦」
12月10日に植えた球根から いつの間にか 芽が出て こんなに大きくなりました。
成長が早いですね。 ただいまいろいろ実験中
クロッカス・ヒヤシンス・水仙の球根類→どんな花が咲くかな??
水菜・たかな・苺の苗→野菜が大きくなるかな~実がなるかな~
小鴨大好きプロジェクトゲストティーチャーの太郎さんが 来校されました。 エクセルアートに挑戦
情報の時間に「エクセルアート」を 習いました。(今回が2回目)
パソコンで自由自在に 絵が描けるなんてすてき!!
生徒は楽しくて はまっています。
太郎先生また来て 教えてください。
今日は、雪降りの日に なりました。
B小学部の児童たちは 小鴨川の河川敷に出て、ソリで滑ったり、雪だるまを作ったりして 元気いっぱい 雪遊びを楽しみました。
うさぎの赤ちゃんが 誕生して1か月が 経ちました。全校の児童・生徒から募集して かわいい名前がつきました。
皆さん名前を覚えてください。寒さに負けずに すくすくと育ってほしいなぁ。
今日の5限は、A部門アロママッサージ体験がありました。
米子からプロのアロママッサージ師の方が 6人来られました。
小学部、中学部、高等部別に2人ずつ ついていただきました。
マッサージをしていただき、「気持ちよくなりました。」などの感想が聞かれました。
明日12月13日は「くらようショップ」です。
明日は生徒が1年がかりで作ってきた作業製品即売会です。
今日は、一生懸命店づくりをしました。
準備万端です。
寒いですが会場は熱気むんむん。元気の良い接客をしたいと思います。
たくさんのお客さんをお待ちしています。
農業班は新鮮さが勝負なので雪が舞い散る金曜日に野菜の収穫をしました。
だいこんおいしいですよ~
体育館は製品がいっぱいです。準備できました。
窯業コーナー↑ エココーナー↑ 木工コーナー↑
木工↑ 染色織物↑ 染色織物↑
2014年が終わろうとしています。
というわけで、今日はA部門の「1年おわりの会」がありました。
準備をしてくれたのは、A小3のみなさんです。
ビンゴゲームでは、ビンゴできた人には「ビンゴマン」が ハイタッチをしてくれました。
歌合戦では、のど自慢の人たちが それぞれの持ち歌「りんごの歌」「きらきら星」「ちょうちょ」を みんなの前で披露しました。
また出し物コーナーでは「妖怪体操第一」を それぞれが衣装をつけて ノリノリで踊りました。
マジックショーもありました。コップの上のコインがパ ッと消えていて、びっくりでした。
また、ドラゴンボールの吹き替えアニメが ありました。
何人もの登場人物の声を、一人で声を変えて こなしていたのはすごい!
時間があっという間でした。
「楽しかったなぁ。」という声がたくさん聞かれた「1年おわりの会」になりました。
小鴨大好きプロジェクト
小鴨大好きで枠島さんに 習字を習いました。。
自分の書きたい文字を 力一杯大きな和紙に 書いてみました。
習字が大好きになりました。
小鴨大好きプロジェクト「水耕栽培」
小鴨地区のリンクの会さんに習って、水耕栽培に挑戦しました。
今日は農業班が クロッカス・水仙・ヒアシンスの球根を植えました。
何日で花が咲くのか 実験です。予想してみてください。
杉谷さん・手嶋さんに水耕栽培で、野菜や・花が育つ仕組みを 教えて頂きました。
これからが楽しみです。
プレイルームに手作りのすべり台が登場!
「なんだこれ~!?」「おもしろそう!」「やってみたーい!!」
小学部の子どもたちは大喜びです。
前向きや後ろ向き、ダンボールを敷いたり箱に入ったり・・・
すべり方を工夫しながら、何度も何度も繰り返し滑って楽しみました。
いくよー! | おもしろーい!! |
うつぶせでGO! | うわ~ たすけてぇ!! |
くらようショップおまちしています!
13日のくらようショップに向けて、どの作業班も準備に大忙しです。製品作りに加え、あいさつ練習、看板作成、値段表つくりなど 普段の作業時間にはない 取り組みをしています。高等部エコ班では、アイロンが一台故障する アクシデントに見舞われながらも、美しい再生紙製品が たくさんできました。皆様のお越しを お待ちしております。
12/10に自立活動自主研修会を行いました。
知的障がい部門小学部児童の実践発表を通して、実態に応じた学習の重要性を 確認しました。
できない課題を続けるのではなく、“なぜできないのか”“できるためには どのような学習が必要なのか”といった視点を持ちながら 指導に当たっていきたいです。
今年はくらようショップの看板を作ろうという話になり、製作がとっても好きな女の子がいる 中学部窯業班が立候補しました。
画用紙を切ったものを 虹色になるように 順番に気をつけて貼りつけたり、絵の具がはみださないように 気をつけて文字を完成させました。
周りには たくさんの星を一つひとつ描いた アルミホイルを飾りました。
製品を作るのと並行してがんばり作った看板です。ぜひご覧ください。