まめまきをしたぞ~☆
2015年2月3日 16時30分小学部たんぽぽグループでは、節分にちなんだ活動を行いました。
節分とは何かの話を聞いたり、まめまきゲームを行いました。
まめまきゲームでは、まめの代わりのボールをおにが持っているカゴに入れました。
子どもたちはかわいい鬼を見て微笑みながらボールを投げていました。
小学部たんぽぽグループでは、節分にちなんだ活動を行いました。
節分とは何かの話を聞いたり、まめまきゲームを行いました。
まめまきゲームでは、まめの代わりのボールをおにが持っているカゴに入れました。
子どもたちはかわいい鬼を見て微笑みながらボールを投げていました。
平成27年度 小・中学部入学・転入学保護者説明会
保護者の方や園・小学校の先生方に来校していただき、平成27年度小・中学部入学・転入学にあたっての準備や
手続きの説明会を行いました。 新入生を迎える準備も少しずつ始まっています。楽しみです。
「余暇を楽しもう Part②」
1月30日(金)5,6校時に総合的な学習の時間で、「余暇を楽しもう」【茶道】をしました。
茶道グループは生活訓練室で地域の方のご指導のもと、お茶を点てる学習をしました。
メンバーは4人です。皆、小学部や中学部の時に経験があり意欲的に取り組んでいました。
自分で点てた抹茶はとてもおいしかったようです。おじぎをするときの作法も学びました。
2月2日(月)、助産師さんに来ていただき、「いのちのがくしゅう」を行いました。
グループごとに分かれて、助産師さんはどんなお仕事をするのかというお話を聞いた後、
お母さんのお腹の中で赤ちゃんがだんだん成長していく様子を人形を使って学習しました。
赤ちゃんの人形をだっこしたり、心音を聴いたりして、自分の生まれた時の様子を想像する
児童や、兄弟が生まれた時の様子を思い出す児童の姿もありました。自分や家族、友達の
命の大切さを感じることができた学習となりました。
新しい年2015年は、ひつじ年ですが、12の干支はどのように決まったのでしょうか。
A部門Ⅲ型グループ①では「干支」の物語を学習しています。
「ゴーン」というシンバルの音とともに、バックライトで光る神様が登場します。
生徒が手を伸ばして神様の扉を開けて、今年一年が良い年になりますようお祈りをしました。
そして、ゴルフボールを手にとり 穴に入れて、ピンボールゲームのおみくじをしました。
今日は 今年度最後の避難訓練がありました。
学期ごとに1回、年に3回あります。
副校長先生から「今日は前回の避難訓練で学んだことを生かしてハンカチで口や鼻を押さえて 素早く無事全員が 安全に避難することが出来ました。」と褒めていただきました。
最後に、4つの大切な事「おはしも」(①押さない②走らない③しゃべらない④戻らない)を全員で 確認しました。
今週は給食週間ということもあり、管理栄養主任の林原さんが、来校されました。
配膳や掲示物、各ランチルームの様子を見て回られました。
林原栄養士さんと、配膳を担当されている大田さんに、給食委員会の生徒が感謝状を贈りました。
「みなさんが元気に過ごすことができるよう、栄養いっぱいの献立を考えていきます。しっかり食べて、
元気に過ごしてくださいね。」というコメントを、みんながしっかり聞いていました。
A部門では、PTA参観日に「家庭や施設でできる簡単なリラクゼーション法と基本的な姿勢について」をテーマに、保護者・親子学習会を行いました。
車椅子やバギー、床の上で活動するときや 就寝時の姿勢で留意すべき点、着替え等で本人はもちろん 介助者も楽にできるポイントなどについて、
本校教員が お話ししたり実技指導をしたりしました。
この会には、卒業後に生徒が利用している施設の方々や 卒業生の保護者も参加され、一緒に学んでいただきました。
今日は助産師さんを迎えて命の学習をしました。
赤ちゃんはどうやって生まれてくるのかお話を聞いたり、
妊婦体験でお母さんの大変さを感じたり、骨盤トンネルをくぐって赤ちゃんだった自分もがんばっていたことを知りました。
赤ちゃん抱っこでは、みんなが大切に赤ちゃんをそっと抱いていたのが印象的でした。
「みんな生まれただけで100点満点。」の言葉をいただいて、自分も友だちもみんな同じ大切な命なんだと教えていただきました。
生単学習で「ぼくの形、わたしの色」をテーマに自分自身を型にして、等身大の絵を描きました。
模造紙2枚いっぱいの身体に成長した自分の大きさに驚きながら、
のんびり、好きな色、あったかい色など思い思いのテーマでダイナミックに塗りました。
絵が苦手な生徒も、自由な色で、はみ出してもいいという安心感からか手が止まることなく色を塗ることを楽しみました。
途中から自然とお互いの絵を鑑賞し、「ピエロみたいだね。」「燃えてるね。」などニコニコ話をしながら完成を目指しました。
来年はもしかしたら3枚目の模造紙がいるほど成長してるかな?
社会コース 生活単元学習
「絵手紙を描こう」
1月最初の生活単元学習では、
国語で取り組んでいる書道の筆を使って
絵手紙に挑戦しました。
球技が大好きな社会参加コースのメンバー。
まずは、好きなボールで練習!
2回目の授業では、給食週間に合わせ
鳥取県の特産物をしっかり観察しながら
絵手紙を描きました
一人ひとり、それぞれの味がある
すてきな作品となりました
小学部たんぽぽグループでは、皿回し、凧作り、コマ回し、はねつき、豆まきなど日本の冬を楽しむ活動をしています。
この日は、室内用の凧を作りました。天候に関係なく室内で遊べる凧です。子どもたちは凧に好きな絵を描き、体育館
やプレイルームを思い切り走り回っていました。
A部門では、家庭や施設でできる簡単なリラクゼーション法の研修を行いました。
28日の参観日で児童生徒1人1人に応じた方法を 各家庭にお伝えする予定です。
参観日には、児童生徒が利用している施設職員の方も 来てくださいます。
学校と家庭・施設が連携して 子どもたちの生活に活かしていきたいと思います。
1月23日(金)、B小学部たんぽぽグループの児童が集まり、ALTのラリサ先生と一緒に英語の歌を歌いながら
体を動かしたり、ラリサ先生の母国であるニージーランドの お話を聞いたりしました。児童たちはニュージーランド
の絵葉書を見ながら ラリサ先生の英語の説明を 目を輝かせて聞き、絵葉書の写真の動物について質問する児
童もありました。英語を体全体で感じた児童からは「またやりたいな~」などの感想が聞かれました。