くらようダイアリー

B小学部たんぽぽグループ校外学習

2015年2月13日 16時18分
 2月13日(金)、雪が舞い散る中、B小学部たんぽぽグループは2グループに分かれて校外学習に出かけました。

 1、2年生は路線バスに乗って、倉吉未来中心の「なしっこ館」見学に出かけました。梨畑のジオラマを見て梨作りに興味を持った様子でした。
梨の試食では、3種類の中から一番気に入った梨がそれぞれあり、「おいしい~」とほっぺが落ちそうな様子でした。昼食は好きな料理を自分で
注文し、支払いもしました。おいしいお昼ご飯に大満足で、みんなにこにこ顔でした。昼食の買い物では、飲み物とお菓子を選んでレジで支払い
をしました。自分で商品を袋詰めし、買い物袋を手に提げて帰路につきました。
バスの乗り方や公共の施設でのマナーなど、日ごろ学習した成果を生かした校外学習となりました。


 3~6年生の琴浦探検隊は大山乳業工場見学、モスバーガー、あぶい蒲鉾の蒲鉾作り体験に行ってきました。あぶい蒲鉾では、バレンタイン
にちなんでハート型の蒲鉾にカラフルな色で装飾して世界に一つだけの自分の蒲鉾を作りました。

吹雪の中でしたが、元気に歩き、無事に帰ってきました。

子どもたちにとって、様々な体験をした、すばらしい一日となりました。

今年度最後の部活動

2015年2月13日 16時14分

今年度 最後の部活動となりました。

雪の降る寒い日になりましたが、ダンス部、サッカー部、バドミントン部の部員たちは、
先生や友だちといっしょに 体を動かして 清々しい汗を流しました。

ダンス部の部員たちは、昼休憩に これまで練習してきたダンスを披露し、全校の児童生徒や先生から 大きな拍手を送られていました。

部活動

A部門中高Ⅲ型の「物語」の一コマ

2015年2月13日 12時31分

A部門中高Ⅲ型の「物語」1グループの授業「オオカミと子ヤギ」の一コマです。

登場してきたパペットのオオカミと 子ヤギの違いに気づき、体を後ろに仰け反りながらも しっかりオオカミを見たり、
子ヤギに手を近づけて触ったりして 自分なりの方法で表現していました。
 
段ボールの部屋の2つのドアの どちらか1つを開けて、隠れているオオカミを当てる 体験もしました。
オオカミが出てきて、手を引っ込めていました。(左下写真)

また、隠れている子ヤギが オオカミに見つかって逃げるシーンでは、
隠れるものを変えることで 繰り返しの楽しさを感じていました。(左上、右上写真)


右下の写真は、オオカミをやっつけるため、トウガラシをオオカミの口に 入れようとしています。


狼と子ヤギ


【かんかく】いろイロ お祝い飾りを作ろう

2015年2月12日 17時48分


A部門小学部2組では、いろいろな粉を使って、ふわふわ感やドロッと感、ギュッと感・・・
いくつも変わる感触に 興味が惹かれます。
また、いろいろな色をつけて、いろいろな物・場所に いろいろな大きさでギュッとくっつけて・・・
どんなお祝い飾りが できるか楽しみです。

         

A部門中高Ⅲ型の「物語」の一コマ

2015年2月12日 12時09分

A部門中高Ⅲ型2グループの物語「桃太郎」が始まりました。
いぬ、きじ、さるが登場するときの鳴き声を体の動きを止めて聴いたり、大型モニターに映った映像を見たりしました。
また、桃太郎からきび団子をもらうシーンでは、一人ひとりが、マシュマロやスポンジボールなどの感触を味わいました。
鬼との戦いでは、雷鳴や和太鼓の音に身を乗り出して耳を傾けて聴いていたり、逆に、耳ふさぎをしている生徒もいました。

次回は、物語の展開を予想して期待をして待つ姿が見られるでしょうか。
※暗幕をしているため、写真は暗く写っています。

桃太郎   桃太郎   

桃太郎   桃太郎

小鴨大好きプロジェクト「水耕栽培」

2015年2月10日 19時46分

小鴨大好きプロジェクト水耕栽培に挑戦
「チューリップは水耕栽培できないかな~」
チューリップを水耕栽培してみました。あっと言う間にこんなに大きくなりました。
「チューリップは、水耕栽培で花が咲くのかな~」と実験中です。
咲いてほしいな!!
   

課題別学習 「フライングディスクに挑戦」

2015年2月10日 19時19分

「フライングディスクに挑戦」

「目指せパラリンピック事業」で3人の講師の先生に来て頂き
今回はフライングディスクを教えて頂きました。
夢中になって10枚のディスクを投げました。
2回目の今日は試合をしました。10枚中10枚の生徒もいました。
「来年の和歌山国体に出たいな~」なんて夢を語り合いました。
   

B高等部生活自立コース 総合「余暇を楽しもう」2回目

2015年2月9日 17時19分

「余暇を楽しもうPart3」 


1月30日(金)に引き続き、2月6日(金)にも地域の方に来ていただいて、余暇を楽しむ活動をしました。
《昔あそびグループ》では、だるま落とし・おはじき・コマ回し・竹とんぼで楽しみました。
みんなが童心に返って(特に大人が・・・・・)楽しむことができました。

スキー、そり学習

2015年2月6日 15時50分

昨年はインフルエンザ大流行で学部閉鎖になったため中止となったスキー、そり学習です。
今年はリベンジだと担当の先生の気合が違いました。
願いが通じたのか晴天にも恵まれとっても楽しいスキー、そり学習となりました。

最初の頃はスキー靴を板にはめるのにも一苦労、
カニ歩きで坂を登ることもままならず、
少し滑っては転び、立ち上がれない。
大変な騒ぎでしたが、少しずつコツを掴み、上手に滑れるようになってくると楽しくなり、少しでも高いところから滑ろうとがんばって坂を登る姿が見られました。

そりグループもスキーグループまで聞こえる大きな歓声でとっても楽しかったようです。
忘れられない冬の思い出ができました。

キャリア教育職員研修

2015年2月4日 15時56分

今日は、キャリア教育について職員研修がありました。

 本校の進路指導主事から、本校の卒業生の進路先の現状、就労移行支援や就労継続支援A型、B型、生活介護など
の福祉サービス、
進路指導の進め方、離職の原因や就労継続につながる要因について説明がありました。

 
本校の児童生徒が夢や希望に向かって進路の実現ができるよう、職員全員が
今日の研修で学んだことを生かしていきたいと思います。
キャリア教育研修

まめまきをしたぞ~☆

2015年2月3日 16時30分

小学部たんぽぽグループでは、節分にちなんだ活動を行いました。
節分とは何かの話を聞いたり、まめまきゲームを行いました。
まめまきゲームでは、まめの代わりのボールをおにが持っているカゴに入れました。
子どもたちはかわいい鬼を見て微笑みながらボールを投げていました。


ゲーム 節分の話

小学部中学部転入学説明会

2015年2月3日 12時25分


 平成27年度 小・中学部入学・転入学保護者説明会
   

      保護者の方や園・小学校の先生方に来校していただき、平成27年度小・中学部入学・転入学にあたっての準備や
  手続きの説明会を行いました。  新入生を迎える準備も少しずつ始まっています。楽しみです。 
    

B高等部生活コース総合的な学習の時間「余暇を楽しもう」【茶道】

2015年2月3日 08時21分

 「余暇を楽しもう Part②」
1月30日(金)5,6校時に総合的な学習の時間で、「余暇を楽しもう」【茶道】をしました。
茶道グループは生活訓練室で地域の方のご指導のもと、お茶を点てる学習をしました。
メンバーは4人です。皆、小学部や中学部の時に経験があり意欲的に取り組んでいました。
自分で点てた抹茶はとてもおいしかったようです。おじぎをするときの作法も学びました。

    
 

B小学部「いのちのがくしゅう」

2015年2月2日 19時32分

 2月2日(月)、助産師さんに来ていただき、「いのちのがくしゅう」を行いました。
グループごとに分かれて、助産師さんはどんなお仕事をするのかというお話を聞いた後、
お母さんのお腹の中で赤ちゃんがだんだん成長していく様子を人形を使って学習しました。
赤ちゃんの人形をだっこしたり、心音を聴いたりして、自分の生まれた時の様子を想像する
児童や、兄弟が生まれた時の様子を思い出す児童の姿もありました。自分や家族、友達の
命の大切さを感じることができた学習となりました。
 

高等部生活コース 総合学習で太極拳を教わりました

2015年2月2日 17時44分

  「余暇活動を楽しもう」

  高等部生活コースでは、「豊かな卒業後の生活につながるよう、余暇活動を広げること」を目的として、小鴨地域在住の講師の先生をお招きし、茶道・書道・昔遊び・太極拳を教わっています。
 先日2回シリーズの1回目:1月30日(金)がありました。
 ①太極拳グループでは、講師の太田えり子先生から体を伸ばすストレッチや、太極拳の基本的な手足の動きなどを教わりました。
 体幹を鍛えることを意識しながら、約1時間気持ちいい汗を流しました。


    

  ②書道グループでは、講師の枠島和江先生の指導で自分の名前の文字を書きました。
「書き始めはドンと筆を下ろして、線をゆっくりゆっくり書こう」の声かけで、筆にたっぷりの墨を含ませ、
 太い線でのびのびと書きました。