B高等部参加コース 書道の学習
2024年1月26日 13時00分B高等部参加コースでは書道の学習を行い、新年の抱負や自分の好きな字を書きました。難しい漢字にも挑戦する生徒もおり、何度も何度も書き直していました。
最初は形が整わなかった生徒も講師の先生に指導していただき、段々と字が上手になっていきました。
B高等部棟2階廊下に掲示する予定ですので、是非ご覧ください。
B高等部参加コースでは書道の学習を行い、新年の抱負や自分の好きな字を書きました。難しい漢字にも挑戦する生徒もおり、何度も何度も書き直していました。
最初は形が整わなかった生徒も講師の先生に指導していただき、段々と字が上手になっていきました。
B高等部棟2階廊下に掲示する予定ですので、是非ご覧ください。
B高等部生活コースでは、生活単元学習ですごろくづくりをしました。
「お餅を食べてパワーアップ!2マスすすむ。」
「スキーをして転んだ!1回休み…。」など
冬の生活にちなんだマスの指示に従いながら、すごろくを楽しみました。
A高2組では、国語、美術で「OK(思い出かるた)プロジェクト、成功させよう!」を合言葉に、クラスの友だちと協力して、かるた作りをしました。
この1年で撮ったたくさんの写真を見ながら、その時の様子や楽しかったことを言葉やジェスチャー等で伝えることができました。それを土台にして、読み札の文章を考えたり、頭の1文字を書いてシールに貼ったりして、「思い出かるた」を完成することができました。
1月16日(火)の今年度最後の学習参観日では、保護者や友だちと一緒に「思い出かるた」を楽しみました。
A高2組の生徒2名は卒業を控えているので、これから他クラスの先生や友だちを招待して、思い出を語りながら、一緒にかるた遊びをしようと計画しています。
1月10日に倉吉養護学校の始業式が体育館でありました。
新年を迎えて3学期となり、久しぶりに会う友達の姿をみながら、体育館での全校の始業式に参加しました。当日は小学部で多読賞を9人表彰され、エコ点検表彰は10クラスがいただくことができました。各クラスでお祝いをし、喜びをわかち合いました。
いよいよ3年生は最後の1学期が始まりました。
みんなで、卒業までの日数をカウントダウンしようと話し合い、カウントダウンカレンダーの制作に取り組みました。色を塗ったり、一言コメントを書いたりと、1枚1枚思いを込めて取り組みました。
B小学部とA小学部合同で、15日になかよし集会がありました。
それぞれの学習グループで音楽の時間に学習した歌やダンスを
発表したり、普段の学習の様子を動画で紹介したりしました。
友だちの頑張りを見合える良い会になりました。
12/21 学活の時間に冬至の前日でしたが、三朝温泉のお湯にゆずを浮かべて足湯をしました。
ゆずの爽やかな香りと三朝温泉の湯でほっこりしとして、心も体もリラックスできました。
12月20日(水) 3・4時間目
クリスマスデコレーションをした教室で、グループごとの出し物を楽しみました。
自分たちのやりたいことの意見を出し合い、練習してきた出し物。
ステージに立つ生徒だけでなく、観客である生徒・教員も一緒に盛り上がりました。
カニ、ウニ、サメ、ヤドカリ…
海の生き物が、くらようの体育館にやって来ました!
子どもたちは目をキラキラと輝かせながら、海の生き物たちと触れ合いました。
「サメの肌って、ザラザラしているね。」
「カニの水槽の中、冷たすぎる!」
新たな発見があり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
今回の授業は「ダイコンでクリスマスツリーを作ろう。」です。
材料は、大根、柿、ブロッコリー。大根に触れると手を動かして「冷たさ」を感じたり、すりおろす音を聞くとじっとして聞いたり、匂いを嗅ぐと少し顔を動かしたりして感触を十分に味わいました。
大根をミキサーにかけてスイッチで動かすと、「ガッガッガー・・・」の音を聞いて両目でじっと見ています。
すりおろした大根に蛍光絵具をつけたり、ブロッコリーをまぶしたり、そして頂上に柿を型抜きした星をトッピングして完成しました。
最後に完成した大根ツリーにブラックライトをあてて、幻想的な雰囲気の中でリラックスして一足早いクリスマスを楽しみました。
本校の環境改善目標の中に、「水をムダに使わない」という項目があります。毎日、給食後の歯磨き時に、コップをつかって口をすすいでいます。流水でうがいをすることはありません。小さなことですが、児童生徒一人一人が、気をつけて取り組んでいます。これは、B中学部の様子です。
図書まつりでは、図書委員会で考えた漫画やアニメにまつわる図書コーナーの設置のほか、キャラクタークイズと読書ビンゴを行いました。たくさんの児童生徒が図書室に訪れ、多くの本を借りてアニメや本の世界を楽しむ様子が見られたり、クイズやビンゴを楽しんだりしていました。
12月14日(木) 5・6時間目
障がい者スポーツ協会、鳥取県サッカー協会より講師の方をお招きし、ウォーキングサッカーをしました。
歩いて実施するため、走るのが苦手な生徒もボールにさわることができ楽しく活動することができました。
見ている生徒からも声援が聞こえていました。
12月14日(木)、B中学部3年2組は、生活単元学習で、調理活動を行いました。作るメニューは各自で考えて決め、作り方や必要な食材を調べて、自分たちでスーパーマーケットで食材選びをしました。新鮮で調理しやすい形や大きさの野菜、消費期限や内容量が調理の条件に合う肉などを真剣な表情で選んで、各自がレジで支払いをしました。「昼食を作ろう」当日、生徒たちは朝からウキウキした様子で自分で調べた調理方法のメモを確認し、楽しみながら調理をしました。
自分で作った料理の味は格別のようでした。
鳥取県立博物館から鳥取県のレッドデータブック(絶滅の恐れのある動植物が掲載されている本)の動植物の標本やはく製の展示がありました。初めて見る動物のはく製や昆虫の標本に興味深々!!振り返りでは、それぞれの展示品の中からお気に入りのものを発表しました。