避難訓練を行いました
2024年6月12日 15時35分6月11日(火)、全校で避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した避難訓練でしたが、生徒は、避難する時の注意○おさない・○はしらない・○しゃべらない・○もどらないの「お・は・し・も」を意識しながら取り組むことができました。これからも、いつ、どのような災害が起きてもスムーズに避難できるよう日頃から意識して生活していきたいと思います。
6月11日(火)、全校で避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した避難訓練でしたが、生徒は、避難する時の注意○おさない・○はしらない・○しゃべらない・○もどらないの「お・は・し・も」を意識しながら取り組むことができました。これからも、いつ、どのような災害が起きてもスムーズに避難できるよう日頃から意識して生活していきたいと思います。
5月23日(木)、24日(金)にさくらグループのマラソン大会が行われました。300mの部、400mの部と2つのグループがありましたが、両グループ共に走る時も、応援する時も精一杯頑張っていました。
6月7日(金)に、B小学部1・2・3組合同で畑に行き、たまねぎの収穫を行いました。しぶとい根っこに苦戦しつつも、たまねぎを引き抜いた後はみんなが清々しい顔をしていました。友達を一生懸命応援する姿もみられ、収穫は大盛り上がりとなりました。
本日は参観日でした。あわせて福祉セミナーが本校体育館でおこなわれ、多くの福祉事業所さんがブースを出されました。
生徒たちは、6月の現場実習でお世話になる事業所さんや興味のある事業所さんのブースに行き、熱心に話を聞いていました。
B小学部4年1組は、学級でつるむらさきを育てています。他クラスの友だちがプレゼントしてくれた素敵な看板と共に、2人のつるむらさきが仲良く畑に並んでいます。
毎日の水やりでは、「大きくなってね。」、「美味しくなりますように。」と優しい言葉が聞こえてきます。これから暑い日が続きますが、夏の収穫を楽しみに、みんなで大事に育てていきたいと思います。
5月30日(木)にDグループ、31日(金)にCグループのマラソン大会が行われました。300m・500m・1000m・1500mと、走る距離はそれぞれ違いますが、生徒たちは、さわやかタイムや体育の時間に練習してきた成果を発揮して、最後まで一生懸命走りました。
A中学部1組では、いろいろな素材に触れ、素材の変化を感じることをねらいにして、「そらまめくんのベット」の絵本の読み聞かせを楽しんだ後、綿、新聞紙、紙粘土等の素材を使って、そらまめくん作りをしました。
「ガサガサ」「ふわふわ」等の感触や音を聞いて、笑顔になったり、驚いた表情をしたりしていました。
また身体全体で、そらまめくんのベットを感じるために、ふわふわボールベット、ペットボトルベット、卵パックベッドの上に寝転んでみました。
なんといっても一番人気は、ふわふわボールベッドで、心地よい表情になっていました。そして「もう一回乗りたい!」と声や表情で指導者に伝えることができました。
5月27日(月)に、B小学部で小プールの掃除を行いました。ヘドロだらけでしたが、みんなの力でとってもきれいなプールになりました。プールでの水泳学習が楽しみです。
5月23日(木)
学校薬剤師の植田克己先生を講師としてお招きし「発作対応・ブコラム研修会」を行いました。てんかん発作の種類や症状、治療法、初期対応などをスライドやビデオで説明していただき、ブコラムの使用方法や投与のコツなども具体的に丁寧に教えていただきました。緊急時にも落ち着いて適切な対応ができるよう、ブコラムの形状見本を実際に手にとって練習しました。
日増しに暑い日が続くようになり、プールが恋しい季節となってきました。
5月27日(月)の3校時にB中学部C・Dグループでプール掃除をしました。たわしやモップを使って壁面や底についた1年間の汚れを落としました。それぞれ細かいところまで気を配りながら作業に取り組み、約45分間があっという間に過ぎてしまいました。6月中旬頃には、きっときれいな水の中で歓声を上げているにちがいありません。
5月23日(木)3時間目に「A部門 運動会がんばったね会」がありました。
学部主事の先生からの話を聞き、ベストショットのスライドと担任の先生からの一言コメントで運動会を振り返りました。その後、賞状を受け取り、嬉しそうに表情を緩ませる姿が多く見られました。最後にA部門の児童生徒みんなで写真撮影をしました。
先生、児童生徒10人全員が運動会を迎え、がんばったね会に参加することができました。
A部門は体育館で運動会を行いました。
練習と違って、たくさんのお客さんの前での演技でしたが、みんな、いつも通り力を発揮し頑張っている姿を見ていただくことができました。
【開会式】先生にインタビューされ、笑顔で応えていました。
【スリル満点ドキドキサーキット】
【パワー全開!フルスロットルで突っ走れ】
【リズムにのって♪ 私たちの大冒険】
【君たちはどう運ぶか。】
【揺れて、回って・・・Count Up!】
【全校ダンス】A部門ではバルーンを使って、お客さんと一緒に楽しみました。
【閉会式】
頑張ったみんな1人1人に、副校長先生からメダルをかけていただきました!
保護者さんだけでなく、昨年度までいらっしゃった先生や卒業生も来てくださり、久々に会えて笑顔になる子どもたちでした。
運動会での頑張りを、これからの学習にいかしていきたいです。
本日、5限目に5月18日(土)に行われた運動会のダンスや徒競走の映像を観て、振り返りを行いました。
生徒たちは、真剣なまなざしで食い入るように自分たちのダンスや徒競走の様子を観ていました。生徒たちからは、「楽しかった」「精一杯、頑張った」「来年は徒競走で1位になりたい」などの感想が出ました。今回、こつこつとダンスの練習に取り組むことで、培ったあきらめない気持ちを6月の現場実習につなげていってほしいです。
初夏を思わすような暑い日なりました。待ちに待ったくらよう大運動会が、5月18日(土)に行われました。拍手と声援の後押しを受けて、徒競走では児童は腕と足を懸命に振りゴールを目指し、玉入れでは赤と青の玉を力いっぱい投げ入れました。そして久しぶりの全校ダンスの復活、リズミカルな曲に体が躍動し、最後はお気に入りの決めのポーズを披露しました。どの演技にも熱いご声援をいただき、本当にありがとうございました。
母の日に、大好きなお母さんへ、絵と手紙のプレゼントを作りました。はじめに、お母さんの顔を水彩で塗りました。次に、クレパスで顔のパーツや髪を描きました。そして、お母さんに似合う服をクレパスで描きました。たくさんの色が使えるようになりました。箱のまわりも飾りを付けました。最後に、箱の裏にお手紙を付けました。自分の思いを文字にして表すことができるようになりました。ぼくたちの思い、伝わったかな?