B小学部9組の学級目標完成!
2024年5月1日 16時47分倉吉養護学校の教育目標「未来に向かい 自分らしく輝き 豊かに生きる子どもの育成」を受けて、B小学部9組の学級目標も完成しました。子どもたちの夢は、「消防士、パティシエ、漁師。」だそうです。8歳から9歳で、夢があるのは、すばらしいと思います。成長していく中で変わってくると思いますが、それも楽しみです。夢や目標に向かって、1つ1つの学習を楽しみながら、頑張っているところです。
倉吉養護学校の教育目標「未来に向かい 自分らしく輝き 豊かに生きる子どもの育成」を受けて、B小学部9組の学級目標も完成しました。子どもたちの夢は、「消防士、パティシエ、漁師。」だそうです。8歳から9歳で、夢があるのは、すばらしいと思います。成長していく中で変わってくると思いますが、それも楽しみです。夢や目標に向かって、1つ1つの学習を楽しみながら、頑張っているところです。
4月25日(木)「入学・進級おめでとうの会」が行われました。
新1年生・転入生、合計12名のお友達が仲間入りです。
自己紹介をしたり、昨年の学習をスライドショーで振り返り
1年間の学校生活のイメージも膨らませることができたりしました。
小学部の合言葉は、「えがお・げんき・ちゃれんじ!」です。
みんなで「えい、えい、おー!」
さあ、一緒に楽しい学校生活を創っていきましょう。
児童たちは手指をしっかりと使い、新聞紙を根気よく何枚もちぎりビニールプールの中に入れ、新聞紙プールを完成させました。そして、新聞紙プールの中で思いっきり身体を動かしました。児童たちは、コミュニケーションを取りながら、ちぎった新聞紙のシャワーをかけたり、新聞紙に埋もれて隠れたりして、たくさん遊ぶことができました。笑顔がたくさんあふれる時間となりました。
4月25日(木)、中学部は、「入学を祝う会」を行いました。2・3年生は、招待状やプログラムを一文ずつ歓迎の気持ちを込めて書いたり、「入学を祝う会」の会場を明るく楽しい雰囲気にしようと、飾り作りを心を込めて行いました。また、2・3年生からのお祝いとして、トーンチャイムの演奏や、桶胴太鼓を使ってエールを送りました。新入生は、自己紹介で自分の好きなことや中学生になって頑張りたいことを一人ずつ発表し、2・3年生は新入生と早く仲良くなろうと、発表を真剣に聴いていました。会場作りや司会など、生徒たちが協力して行い、練習を重ねて、歓迎ムードいっぱいの明るく楽しい会となりました。
新入生自己紹介の様子
4月17日(水)に「新入生を迎える会」がありました。3年生が中心となり、会場の飾りつけをしたり司会をしたりするなどして、新入生をあたたかく迎えることができました。
新入生は、少し緊張しながらも、高等部の2・3年生や指導者に見守られ、自己紹介をすることができました。
4月18日(木)B高等部参加コースの生徒全員が集まり、これから学校生活がスタートする上で大切なことを学習しました。特に、生活日程の変更や登校した後の生活の流れなど具体例を挙げながら話をしました。生徒たちは、真剣に話を聞き学校生活のイメージを膨らませていました。今後の生徒たちの成長が楽しみです。
小学部から高等部までの児童生徒が集まり、はじめの会が行われました。子どもたちは担任の先生や友だちと関わりながら、クラスごとに自己紹介をしてくれました。リモートで参加していた生徒も、聞こえてくる声や映像に興味津々でした。最後は「エイエイオー」で一致団結。今後の子どもたちの活躍に期待大です♪
春休みも終わり、新しい学級や担任等の指導者と一緒に新学期がスタートしました。4月12日(金)は入学式がありました。新1年生を迎える準備のため、前日の4月11日(木)はB小学部児童と指導者全員で飾り付けをしました。明るく楽しい学校になるよう、みんなが頑張って飾りました。
4月9日(火)、学校薬剤師の植田克己先生を講師としてお招きし、「アレルギー・エピペン研修」を行いました。エピペンを使用する症状、注射の仕方、効果などをビデオやスライドで説明していただき、練習用のエピペンを自分の太ももに打つ体験もしました。児童生徒のアレルギーの実態や対応について把握することに加え、組織的に対応できるよう準備しておくことが大切だと研修で学びました。
進級2日目
昨日の天気がうそのような爽やかな青空の下、クラスの親睦を兼ねて土手の桜の下で撮影会。こんな最高の環境でみんなと撮影したことは、きっと思い出に残るはず。これから一日一日を大切にして思い出を増やしていってほしいと願うばかりです。
そして、あわよくば、桜が2日後の入学式までもってほしいと・・・願うばかりです。
3月22日(金)の修了式に、作品展等で優秀な成績をおさめた児童生徒が表彰されました。これからも様々な作品制作や芸術鑑賞に取り組み、心と身体を豊かにしていってほしいと思います。
3月22日、修了式、離退任式後にA部門のお別れの会を行いました。A部門からはお二人の先生とお別れとなりました。
児童生徒からメッセージとエールを贈った後、離退任される先生方からのメッセージをいただきました。トランプのマジックを交えたメッセージには「おお~。」「すごい!」といった声があがりました。その後、子どもたち一人ひとりがお二人の先生方と握手をしてお別れをしました。声を出したり、笑顔になったり、子どもたちそれぞれの形で感謝の気持ち伝えていました。
今まで、お世話になりました。ありがとうございました。
A部門小学部で、学活の時間に近くの土手に行き、春を見つけました。事前に絵本で確認したオオイヌノフグリやつくしんぼ、ヨモギをみつけて
「春見つけた~!!!」という声が聞こえてきました!
また、においを嗅いで思わず口を開けちゃう姿も・・・
今年度の学級で学習するのは残りわずかです。最後まで全力で学校生活を楽しんでほしいものです。
B中学部2年1組の生活単元学習で、1年1組や先生方を招待して、お楽しみ会をしました。
出し物として、国語の学習で練習してきた「カレーライス」のパネルシアター(パネルに絵のついた紙人形を貼ったり動かしたりしながら、お話をするもの)の発表をしました。
自分なりに動きやセリフを工夫したり、お客さんに伝わる話し方を工夫したりしながら練習を重ねてきました。みんなで歌を歌ったり、クイズを出したりと全員で楽しみながら発表ができました。
あたたかな陽ざしに包まれる中、卒業式が挙行されました。保護者の皆様に見守られながら、一人一人が堂々と卒業証書を受け取りました。答辞では、3年間の思いを皆に伝えることができました。最後に在校生のエールに送られ、卒業生は慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。