実習期間中に畑で芋ほりをしました!(B高等部生活コース)
2023年11月2日 16時27分B高等部では10月23日~11月2日の2週間に渡って実習を行いましたが、晴れ間を見計らって生活コースの生徒が畑で芋ほりをしました。
大きな芋に成長していて大変苦労しましたが、負けずに次々と芋を掘り出していました。
B高等部では10月23日~11月2日の2週間に渡って実習を行いましたが、晴れ間を見計らって生活コースの生徒が畑で芋ほりをしました。
大きな芋に成長していて大変苦労しましたが、負けずに次々と芋を掘り出していました。
B小学部5年生は、11月2日に校外学習を行います。行き先は、関金運動公園と湯命館です。湯命館では、温泉に入ったり、昼食を食べたり、お土産を買ったりする予定です。
10月20日から事前学習が始まっています。5年生だけで校外学習に行くことは初めてなので、ドキドキわくわく、楽しみなどの期待から、みんな真剣に話を聞いています。校外学習で使うしおりを作ったり、1列で並んで歩く練習をしたりしています。今後の学習では、入浴練習や買い物練習に取り組みます。みんな、当日が楽しみです!
あいにくの雨模様でしたが、赤瓦・白壁土蔵群に校外学習に出かけました。
事前の調べ学習の中で疑問に思ったことについて、現地ガイドの方に質問をし、歴史や様々なお店のことについて学びました。
また実際に現地を歩き、いろいろなお店や歴史的な建造物などを見てまわり楽しむことができました。
事前に買い物計画を立てて臨んだ買い物は、家族へのお土産や自分が欲しいものを買うことができました。
帰る間際に「また行きたい。」という発言も聞かれ、充実した校外学習となりました。
雨が少し小降りになるタイミングがあり、急流すべりやジェットコースターなどの乗り物も楽しむことができました。帰りの車内で、解団式を行い、代表生徒が楽しかった思い出と、お世話になった添乗員さん・運転手さんへの感謝の気持ちを伝え、無事全日程を終えることができました。
雨の中でしたが、昼食を食べた後、ジョイフルパークの乗り物やゲームセンターなどで友だちと一緒に楽しみました。
あいにくの雨でしたが、色とりどりの花やいい香りの花などを楽しんできました。
昨夜はしっかり睡眠をとり、全員元気です。残念ながら、2日目は雨のスタートとなり、午前中はとっとり花回廊に行きます。今朝は「ザ・旅館の朝食」。食後は雨具を準備して集合し、退館式でお世話になった旅館の方に、全員で感謝の気持ちを伝えました。
一日しっかりと松江を堪能しました。夕食前のちょっとした休憩時間に眠気がきた生徒もいましたが、全員揃って旅館の夕食となりました。メニューは島根県産こしひかりや、宍道湖産しじみのすまし汁などをいただきました。ご飯のおかわりができ、多い人で3杯食べる人もいました。この後21時就寝予定です。しっかり睡眠をとり、明日に備えたいと思います。
堀川遊覧船を楽しんだ後、松江城周辺の散策をしたり、お土産を買ったりしました。また、「あとりえgtp」でストラップ作りの体験もしました。それぞれが思い出に残る時間を満喫しました。
Cグループは堀川遊覧後、エキスカーションを行いました。集合時刻・場所を確認後、クラスごとに移動開始。事前に計画した目的地、松江城や物産館などを目指して、友だちと協力しながら取り組みました。無事、集合時刻までに全員集合することができました。
松江城をバックに、記念写真を撮りました。
堀川遊覧では、4つのグループに分かれて乗船しました。乗船までの時間も、友だちとのおしゃべりや記念撮影を楽しみながら待つことができました。天気が良いため、太陽の光が水面に反射し、爽やかな心地よい風の通る中での船の旅となりました。
京らぎ黒田店に到着しました。昼食のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、茶碗蒸しなどです。しっかり食べて、午後の活動に備えます。食事の後は、堀川遊覧です。4グループに分かれ、舟に乗り込み、松江の城下町の風景を楽しむ予定です。
後輩の皆さんの見送りを受け、気持ちのよい秋晴れの中の出発となりました。車内でのマナーなどをしっかり聞いて、島根県松江市に向かいます。
10月18日(水)、AB高等部で第2回産業現場等における実習へ向けて激励会を行いました。
B高等部主事からは、「伝える力」「準備をすること」「普段を大切に」という話がありました。
進路担当の先生からは、あいさつ等、実習における心がまえの話がありました。
そして、実習に向けて生徒代表5名が決意表明をしました。
実習は10月23日(月)~11月2日(木)の2週間実施されます。実習を受けてくださる各事業所の皆様には大変お世話になります。
A高Ⅲ型では数学「数えよう1・2・3・4・ごー!」の学習をしています。生徒は普段の生活の中で何気なく数字を聞いています。例えばマットからバギーに移動する際に「1,2の3」など動作の順番を表すために使われることがあります。生徒が生活の中で数を意識できるように生徒の得意な活動と数唱を組み合わせる活動を行いました。順番にシーツブランコに乗り、教員の「いーち、にー」と数える声で左右に揺れます。最後の「ごー」で揺れるスピードが変わり動きが止まることで1から始まり5で終わることを意識できるようにしました。生徒は数唱の途中で「あ~」と声を出したり、教員と一緒に声を出して数えたりしました。いろんな場面で「1,2,3、4、ごー」を繰り返し、生徒が数に親しみをもってもらえたらと思います。