新着・更新状況と連絡事項

新着・更新状況と連絡事項

日誌

人権教育講演会について(10月25日(木)7~8限)

2017年10月26日 07時19分

 NPO法人こども未来ネットワークから繁原美保さんにおいでいただき、「一人ひとりが大切にされる社会をめざして」というテーマで講演していただきました。命の大切さ、自己を大切に考えるとともに他者を大切に考えることの重要性を教えていただきました。 「すごくためになる講演でした。性的暴力やDVは自分の身近にもおこりえることだから気をつけたいです。みんなが住みやすい社会になってほしいと思います。今日はありがとうございました。」という生徒の感想もありました。
  

10月19日(木)3年生「フードデザイン」お弁当実習

2017年10月23日 14時27分

3年生の「フードデザイン」授業で、お弁当を作りました。それぞれのグループでメニューを考え、彩りや栄養面に配慮して作りました。お弁当作りを通して、効率よく調理をすることや旬の食材、お弁当のつめ方を知る、環境問題への意識、作ってもらうことへの感謝などを再確認し、自分の生活をよりよいものにしてくれたらと思います。
(生徒の感想より)
・班の3人で1時間半かけてつくったが、お母さんは1人でいつも自分の弁当を作っていると思うと感謝をしたい。
・手作りの弁当のほうが冷凍食品の入る弁当よりおいしいと思った。自分で作ったからよりおいしく感じた。
・メニューをきちんと考えないと、おかずが盛りだくさんでは時間がかかりすぎると思った。
・ほうれん草は湯がくとかさが減るなど食材の扱い方や調理の仕方など、実践してみてわかることがたくさんあった。
・他の班のお弁当も見させてもらって参考になった。自分も新しい料理に挑戦したいと思った。
・彩りを考えてつくったはずなのに、作ってみると茶色が多かった。
・段取りを考えて、次はスムーズにできるようにしたい。
・将来1人暮らしをしたら、毎日弁当を作りたいと思っているので、前日の残り物を利用したり、常備野菜を作ったりして、朝手際よくできるようにしたい。
・お弁当におかずをきれいに見えるようにつめるのが難しかった。
・冷凍食品を使わないで作るのって結構大変だと感じた。
・普段の弁当も彩りを意識したいと思った。
・おかずをそれぞれちがう味付けにしたので、飽きずに食べることができた。
・サラダをつくったが、汁が多く弁当向きでないことがわかった。
・作りおきおかずがあるともっと短い時間でできるとおもった。
・これからは、朝、自分でも弁当作りをしてみたいと思った。
・同時に違う作業を行うことが大変だとわかった。
・材料の買出しから作るまでを全部自分たちでやってみて、1つの弁当を作るのにも時間や手際のよさなどが重要だと気付けた。

 
 
 

球技大会が行われました。

2017年10月19日 13時19分

10月17日(火)球技大会が行われました。

<結果>      
バスケット男子                 バスケット女子     
1位 3年3組  2位 3年5組  3位 1年4組 3年2組       1位 1年3組  2位 2年5組  3位 1年4組 2年2組

ソフトボール                   卓球     
1位 2年2組  2位 3年2組  3位 2年4組 2年3組   1位 3年3組  2位 1年1組  3位 2年5組 2年2組

テニス
                         バレー男子
1位 2年4組  2位 2年3組  3位 1年5組 2年1組   1位 3年1組  2位 3年2組  3位 3年4組 2年3組

バレー女子
      
1位 1年1組  2位 3年1組  3位 3年4組 1年3組

  

PTA教育懇談会を開催しました。

2017年10月16日 14時35分

10月13日(金)午後7時からPTA教育懇談会を開催しました。
忙しい時間にもかかわらず、約150名の保護者に参加いただきました。

全体会では、PTA会長、学校長の挨拶のあと、生徒部の主任の先生から学校でのようすや子どもを取り巻く状況について説明がありました。

そのあと学年ごとで集まって学年主任の先生からの説明を聞いたり、担任や副担任の先生方と色々話し合ったりすることができました。

熱心な話し合いをとおして、家庭と学校が一緒になって子どもを育てる大切さを感じていただけたと思います。

参加いただいた皆様、司会や記録をしていただいた役員の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。