新着・更新状況と連絡事項

【連絡】****  荒天時(気象警報発令時等)の取り扱いについて

【新規】 4/24 前期 生徒会長・副会長選挙

【新規】 4/21 授業料・学校徴収金のお知らせ

【新規】 4/17 校歌・応援歌練習

【新規】 4/16 スマホ・薬物乱用防止教室

【新規】 4/15 部活動紹介

【新規】 4/10 対面式

【新規】 4/9  さんこう境高奨学金授与式が行われました

【新規】 4/9  入学式

【新規】 4/9  着任式・始業式

日誌

韓国江原道との児童生徒交流事業

2017年9月20日 07時40分

ようこうそ!境高校へ
 本日、韓国江原道の生徒のみなさんと交流しました。
 
9月14日(木)晴れ
 
県教育委員会の「韓国江原道との児童生徒交流事業」の一環として、韓国江原道の5つの高校から7名の生徒の皆さんと引率の先生2名が来校されました。
 
校長表敬訪問の後、フードデザインの授業やスポーツBの授業に参加しました。
その後の意見交換会では本校韓国語で学んでいる生徒等と両国(文化)の違い等を語り合ったり、ワールドカフェ形式の交流会ではジェスチャーゲーム開催したりして親睦を深めることができました。
 
 
 
 
 

9月5日(火)3年生選択授業「子どもの発達と保育」 保育実習

2017年9月14日 08時06分

3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、美哉幼稚園に保育実習に行きました。少ない時間でしたが、園児のみなさんと一緒にご飯を食べ、一緒に遊びました。生徒も子どもたちも初めは緊張していましたが、子どもたちから積極的に話しかけてくれて、楽しく実習を行うことができました。

 

(生徒の感想より)

・一人ひとり違う意思、意見を持っていて、一緒に遊ぶときにやりたいことがそれぞれ違ってどうしたらよいか困った。

・子どもたち目線で話したり、遊んだりすることが思っている以上に大変だった。

・教えてあげるより、教えてもらうことのほうが多かった。

・つみきやブロックなど自分が想像しないような使い方をしていた。

・園児のことをたくさん知れたし、エネルギーをたくさんもらった。

・自分の考えを友達に伝えることができていたし、みんな優しくて周りがみえているようだった。

・子どもたちから話しかけてくれて、高校生の自分の不安が吹き飛んだ。

・給食の後片付けも自分たちでしていた。

・自分から声をかければよかったと反省している。

・純粋で素直で元気いっぱいの子どもたちがかわいかったし、元気をもらえた。

・年長になると自分の意見をはっきり伝え、もめ事も自分たちで話し合って解決をしていて感心した。

・幼稚園の先生は子どもたちが集中して話を聞く工夫をしていた。また、ルールを園児に考えさせていて、これが園児を成長させるのだと思った。
 
 
 
 

とっとり県民の日について

2017年9月11日 13時54分

 9月12日は「とっとり県民の日」です。本校でもSHR、授業でも「とっとり県民の日」について説明し、関係展示物を図書館前ホールに展示しています。
 

第2回スクールプロジェクトを開催しました!

2017年9月11日 09時23分

9月9日(土)青天のもと、学習会とサッカーを行いました。
サッカーでは、小学生がとても積極的に取り組んでくれ、その姿に感心しました。
 
チーム内での仲間作りも進み、定めたルールの中で何が出来るか、小学生たちは一生懸命考えていました。
 
サッカー部員のみなさんありがとうございました。  

平成29年度鳥取県原子力防災訓練実施

2017年9月6日 13時20分

境高等学校 屋内避難訓練(休日想定)  平成29年9月2日(土)9:30開始 9:45終了
部活動で登校している高校生と顧問、スクールプロジェクトに参加している小学生・高校生・大学生・教職員等 訓練参加者168名(内教職員10名) 管理棟3階に避難。