家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

生活デザイン科 開発商品を販売しました。

2019年11月11日 10時10分

生活デザイン科3年「課題研究(食分野)」において、以下のような商品を考案し、販売しました。
 『ふろしきかりんとう』・・・11月3日(日)の上北条まつりにて販売
  ※山本おたふく堂さんの人気商品「ふろしきチョコちゃん」の製造過程で発生する
   ロスを利用して作りました。
 『長いもデニッシュ』・・・11月9日(土)のくらそうやにて販売
  ※生徒が長いもの触感を生かして考案した『長いもパイ』を、遠藤製パンさんのご協
   力のもと、デニッシュという形で商品化しました。「明太子味」と「味噌味」の2
   種類を開発しました。本校のほか、鳥取中央育英高校の昼休憩でも販売して
   くださる予定です。

4月から半年間かけて研究を進めてきた生徒の頑張りはもちろんですが、協力してくださった地元企業の方々のおかげです。改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。

(上北条まつりでの『ふろしきかりんとう』の販売)


(くらそうやでの「長いもデニッシュ」の販売)



ご購入くださったお客様、ありがとうございました。

生活デザイン科課題研究(保育)こども園実習

2019年9月19日 08時43分

 生活デザイン科の課題研究では、「食物」「保育」「資格取得」「くらそうや商品開発」の4グループに分かれ課題研究を実施しています。
 保育グループは9月13日(金)聖テレジアこども園で実習を行いました。今回の実習では、各クラスで絵本の読み聞かせを行いました。事前学習として、園長先生を講師としてお招きし、講習会を実施しました。その後、担当クラスの年齢に合わせ、各自が絵本を選えらび、練習を行いました。園児たちの前で、絵本を読む時は緊張していましたが、一生懸命聞いてくれたので、読み終わった後は、とても嬉しそうな表情をしていました。次回の実習も絵本を読みます。しっかり練習をして、臨みたいと思います。

「しょうぼうじどうしゃじぷた」を読んでいます


「どうぞのいす」を読んでいます

「ぐるんぱのようちえん」を読んでいます

D3生活福祉コース レクリエーション講習会

2019年6月19日 08時44分

6月18日(火)にD3生活福祉コースの「生活と福祉」の授業でレクリエーション講習会を行いました。講師には、福祉レク・ネットワーク鳥取代表玉木純一氏をお招きしました。この講習会は、2学期に実施するデイサービスでの実習の事前学習として行いました。レクリエーションを計画するうえで大切なポイントや進行の仕方などたくさんのことを教えていただきました。今回、学習したことをデイサービス実習や保育交流にいかしていきたいと思います。






課題研究(保育)読み語り講習会

2019年6月15日 08時07分

 6月14日(金)課題研究の時間に読み語り講習会を行いました。鳥取県子ども読書アドバイザー派遣制度を利用し、講師には、実習でお世話になっている聖テレジアこども園の目黒園長先生にアドバイザーとして、来校していただきました。
 子どもたちに絵本を読む時の、声の大きさや抑揚、強弱など様々なことを教えていただきました。また、実際に絵本を読んでいただき、絵本の世界に引き込まれる時間もありました。今日、教えていただいたことは、これから園児たちの前で絵本を読むときに活かしていきたいと思います。