家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

生活デザイン科開発商品完成披露試食会

2023年1月13日 19時35分

1月13日(金)6限に課題研究(食分野)の2チームが開発した商品のお披露目試食会を行いました。

神倉大豆チームがお世話になった三朝町から赤坂副町長をはじめ4名の方、また日光生姜の生産団体「日光農産」代表理事のから山花繁夫さん、本校PTA会長の米原さん、JAの方、本校生徒会長の中本君の8名を招待させていただきました。

まずはじめに、これまでの研究過程をスライドで説明しました。

1 2

こちらが完成した開発商品です。左:神倉総ロール  右:しょうがあんパン、ジンジャーパン

3 4

試食会の様子です。皆さんにおいしく召し上がっていただきました。

5 6

右:三朝町の赤坂副町長より、神倉大豆のどら焼き「神の笑み」をいただきました。ありがとうございました。

7 8

研究の過程で、食材の特徴や調理特性など、食物調理の奥深さや繊細さを学ぶことができました。地元の食材を使うことや地域の方々と協力したり、関わりながら取り組むことで、自分たちが生まれ育った地域の良さや誇りを実感することもできました。開発に携わってくださったすべての皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

生活デザイン科3年「課題研究(食分野)」開発商品の販売決定

2023年1月12日 16時29分

生活デザイン科3年生の課題研究(食分野)の選択者が、この1年間取り組んできた

地元の特産品を使った開発商品が完成し、1月28日(土)に販売することが決まりました。

鳥取市気高町の日光生姜を使った2種類のパンは午前11時よりリフレプラザ倉吉にて、また

三朝町の神倉大豆を使ったロールケーキは、午後1時より三朝総合文化ホールにて販売いたします。

チラシ神倉総ロール最終版 _ページ_1 チラシ神倉総ロール最終版 _ページ_2

チラシ神倉総ロール最終版 .pdf

神倉総ロールのチラシは、今週、中部地区の中学生へ配布いたしました。

パンポスター.pdf

どちらも販売数量に限りがありますが、ぜひお越しください。

生活デザイン科2年 被服製作技術検定(洋服)2級実技試験

2022年12月19日 17時51分

家庭科被服製作技術検定(洋服)2級の実技試験を実施しました。

洋服2級の実技は、ブラウス・シャツの製作です。

  IMG_20221219_143432   IMG_20221219_154750 

  IMG_20221219_143700   IMG_20221219_154618

  IMG_20221219_154542   IMG_20221219_143524

 時間内(3時間)に完成するよう一生懸命、頑張りました。明日、事後作業(ボタン付けなど)を行います。最後まで、丁寧な作業を心掛け完成させたいと思います。

生活産業基礎の授業で講習会がありました

2022年12月1日 18時44分

12月1日(木)生活デザイン科1年生の生活産業基礎の授業で「コミュニケーション技術を身につけよう」というテーマで講習会を行いました。

講師は鳥取県レクリエーション協会副会長・福祉レク・ネットワーク鳥取代表の玉木純一先生に来ていただき、コミュニケーションの基本的考え方の理解や、良好な人間関係を築くために必要なコミュニケーション力とは何かなどお話していただきました。

講演1

                           講習会の様子①

講演2

                           講習会の様子②

講演3

      一方伝達と双方伝達の演習を行っている様子

講演4

 自分の作ったパズルの特徴を相手に伝えている様子

2時間という短い時間でしたが、コミュニケーションの考え方や相互に理解しあうことの大切さを玉木先生のお話や演習を通して学ぶことができました。

選択授業「食文化」でフィッシュフライバーガーを作りました。

2022年11月30日 18時59分

11月30日(水)5,6限の食文化の授業で「フィッシュフライバーガー」を作りました。

アジを3枚におろし、オーブンフライにしたアジフライを挟みました。

はじめて魚をさばく生徒もいましたが、みんな上手にできました。

DSCF1042 DSCF1045

生活福祉コース・3年 「家庭看護の基礎知識」講習会

2022年11月21日 08時35分

11月15・16日「家庭看護の基礎知識」として、生活を支える介助についての講習会を行いました。

講師は、元介護福祉士の田中智さん(流通株式会社)です。

全体

1日目は「食事介助と口腔ケア」がテーマです。

食事介助では誤嚥を防ぐための姿勢の大切さや、食べやすい速さ・介助者の位置など、生徒は確認しながら実習を行いました。

口腔ケアでは、目からの飛沫感染防止のため、介助者はゴーグルも着けました。

 食事 口腔ケア1

 

2日目は「衣服の着脱と身体の清潔」がテーマです。 

入浴ができない状態であっても、清拭で皮膚の清潔を保ち、手浴・足浴で気持ちをリラックスさせることができます。寒くなってきたこの時期、手浴は生徒もとても気持ちよさそうでした。

手浴追加 手浴 

衣服の着脱は、片麻痺がある場合には“脱健着患”の原則にのっとり、体に負担をかけないで着替えることなども学びました。

着替え1 着替え2

2年選択授業「食文化」でサーターアンダギーに挑戦

2022年11月16日 19時02分

11月16日(木)5,6限の「食文化」でサーターアンダギーを作りました。

先月の授業で、生徒が各都道府県の銘菓やおやつを調査、発表を行い、その中

から作りたいおやつを投票で決め、本日の調理実習となりました。

DSCF1036 DSCF1037

DSCF1038 DSCF1039

生活デザイン科1年 家庭科被服製作技術検定3級実技試験

2022年11月2日 18時40分

 生活デザイン科1年生を対象に家庭科被服製作技術検定3級実技試験を実施しました。最後まで、手順を確認し、試験に臨みました。緊張した様子ではありましたが一生懸命頑張り、時間内に完成させることができました。1年生の家庭科に関する検定は、今回の試験で終了しました。来年度以降も引き続き、検定に意欲的に取り組んでほしいと思っています。

   3.1    3.2

   3.3    3.5

生活福祉コース・3年 「ル・ソラリオン」リモート交流

2022年11月1日 17時07分

生活デザイン科3年、生活福祉コースの生徒が、高齢者福祉施設「ル・ソラリオン」とリモート交流を行いました。

今回は、2年次に授業で製作した甚平を着て画面を華やかにし、利用者の皆さんに笑顔と元気を届けようと交流内容を検討しました。

リモートでは音声が遅れて届くなど、声掛けのタイミングが難しい面があります。

それでもクイズでは積極的に手を挙げて答え、体操では生徒が歌う「瀬戸の花嫁」に合わせて動いてくださいました。

玉入れゲームでは、高得点に喜びの声があがるなど、みなさん楽しんでくださる様子が伝わってきました。

始め 全画面

聞かざる じゃんけん

玉投げ 得点集計

本校デザイン科生徒の企画開発商品「梨っ茶ムース」が完成!

2022年9月30日 09時34分

 昨年度、生活デザイン科「課題研究(食分野)」を選択した生徒(昨年度卒業)が考案した商品が1年越しで完成しました。昨年、二十世紀梨記念館(なしっこ館)の開館20周年にあわせて「梨のスイーツを作りたい!」との思いから、何度も試作を繰り返した商品です。

梨っ茶ムース2 IMG_1951   

   『梨っ茶ムース』       開発に携わった昨年度の3年生        

この商品は、湯梨浜町にある『菓子工房シェル・ブール』の朝倉さんに多くのアドバイスをいただきながら、共同開発しました。

『梨っ茶ムース』は、二十世紀梨の紅茶を使ったムースの上に、白ワイン仕立ての梨のコンポートを薔薇の花形に乗せたものです。『梨っ茶…』のネーミングは、倉吉の方言「~っちゃ」を掛けました。『梨っ茶ムース』は、菓子工房シェル・ブールさんの他、本校ビジネス科が運営する「くらそうや」でも販売します。