家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

2年生活デザイン科「自立生活支援のための自助具作成」

2021年12月13日 16時07分
今日の出来事

 12月13日(月)5・6限の生活デザイン科2年 生活福祉コース「生活と福祉」の授業で「自立生活のための自助具の作成」について学習しました。
 講師にはYMCA米子医療福祉専門学校 作用療法士科の菊本理恵先生にお越しいただきました。
 高校生が考える「自立=他の助けや支配なしに、自分一人の力だけで物事を行うこと」と作業療法の分野での「自立=依存先を増やすこと」の考え方の違いを確認した後、様々な不便を解消してくれるアイデア商品を解説付きで紹介していただきました。

 

 後半では、「かさぴったん」という子育ての困った場面を解消するアイデアグッズを実際に作ってみました。

 

 これからは、特定の人のための「バリアフリー」ではなく、「インクルーシブデザイン」が求められる時代に入っているということ、自立に必要な依存先を増やすためにコミュティやまちづくりの必要性が高まっていることなどについても教えていただきました。

 

生活デザイン科課題研究(食分野)の開発商品試食会

2021年12月10日 18時34分

12月10日(金)生活デザイン科の課題研究(食分野)の生徒が研究開発した「あごなしコロッケ」の試食会を行いました。今年、倉吉市の二十世紀梨記念館が開館20周年を迎えるということで、記念になる梨の商品ができないかと1年間試作を重ねてきた商品です。開発にご協力いただいた「金田屋かねちく」の金田さんをはじめ、二十世紀梨記念館の職員、本校PTA会長、学校長、生徒会長を招待し、試食していただきました。この日の様子は日本海テレビで11日(土)のお昼のニュースで放映される予定です。

今回完成した商品は、12月12日(日)に二十世紀梨記念館にて販売開始いたします。その際、かねちくさんのキッチンカーで「あごなしコロッケ」を挟み込んだハンバーガーを『倉総バーガー』として、この日限りの限定販売いたします。1個400円の60個限定です。ぜひお越しください。


2年選択授業「食文化」で「りんごの飾り切り」

2021年12月8日 18時29分

12月8日(火)5,6限の2年生選択授業「食文化」の時間に「りんごの飾り切り」を行いました。
挑戦した飾り切りは「スワン」「松」「扇」「フラワーアップル」「市松模様」です。
慣れない包丁遣いに、授業後はみんなぐったりでしたが、上手に切ることができました。


生活デザイン科3年課題研究(保育)クリスマス装飾

2021年12月4日 09時15分

 課題研究(保育)では、クリスマスの壁面構成を3グループに分かれて制作しました。完成した壁面構成は、図書館の窓に貼らせていただきました。
                   
           作ったパーツを張り合わせていきます。  
     
                    
         グループごとに相談しながら、作業しています。

                     
     完成した作品①               ②

        
       ③
  これからは、1年間研究してきたことをまとめていきます。まとめたことは、1月21日に生活デザイン科2、3年生の前で発表します。ラストスパートです。頑張りましょう!!

生活デザイン科1年家庭科被服製作技術検定3級実技

2021年12月4日 09時08分

 家庭科被服製作技術検定3級の実技を実施しました。3級の内容は、アウターパンツを70分以内(30分の超過までは認められる)に製作です。緊張して手が震える場面もあったようですが、何とか時間内に完成することができました。結果が楽しみです。

                   
           

                    

D2食文化 世界のお菓子 「鳳梨酥(フォンリースー)」

2021年12月3日 19時17分

12月1日(水)選択授業「食文化」で、生徒たちが調査した世界のお菓子の中から、台湾の「鳳梨酥(フォンリースー)」を作りました。パイナップルジャムとバターで作った餡をクッキー生地の皮で包んで焼いたものです。どのグループもうまくできました。


D3「フードデザイン」実習

2021年12月1日 15時55分

3年生活デザイン科「フードデザイン」実習の報告です。

第17回「クリスマス料理」
・クラムチャウダー
・ローストチキン
「テーブルコーディネート」の学習時間に製作した「コースター」も活用して、温かい雰囲気のクリスマス料理が完成しました。
 

第18回「正月料理②」
・筑前煮~飾り切りあれこれ~
 折り紙で作った「箸置き」や「箸袋」で和風の雰囲気にコーディネートしました。
 

 春からの実習内容を冬休み中の各家庭での行事食に活かしてくれることを楽しみにしています。

D2「生活と福祉」赤十字救急法講習会

2021年11月30日 16時16分

 11月29日(月)5・6限
生活デザイン科2年生活福祉コース「生活と福祉」で、社会人講師にお越しいただきました。
 講師は日本赤十字社鳥取県支部 鳥取県中部安全赤十字奉仕団 防災ボランティア・リーダ/救急法指導員の三木浩氏。
 前半は講義として、赤十字活動や救急法の概要等について、後半は傷病者の発見から救急車の到着までにできる胸骨圧迫等の一時救命処置の実習を体験しました。
 まとめとして熊本地震の後に熊本の避難所での5日間のボランティア活動や災害への備えについても詳しく聞かせていただきました。


   
赤十字活動や救急法の概要説明  AED(自動体外式除細動器)の説明 傷病者発見時の一時救命処置体験

生活デザイン科3年生活福祉コース 第2回保育交流

2021年11月26日 09時41分

11月17日、D3生活福祉コースの生徒が、向山保育園の年中児と保育交流を行いました。

7月の交流会では交流開始から中ごろまで緊張している様子が見られましたが、今回は来校してすぐに笑顔が見られ、わくわくしている雰囲気が感じられました。

 
    「シルエットクイズ」        ペープサート「三匹の子ぶた」

 
   「かえるマラカス作り」          上手に作れました

 
  マラカスを使って「歌・リズム遊び」       「ボールリレー」


       「輪投げ」

生徒は、異世代とのコミュニケーション技術を磨くために「たくさん声をかけよう・お話をしよう」を心掛け、話かけるコツを掴んだようでした。
終始にぎやかで、楽しい交流を行うことができました。

フードデザイン実習~ちょっと早いお正月料理~

2021年11月10日 14時10分

~今回の実習メニュー~
・「伊達巻き」
・「さつまいもの茶巾絞り」
・「かまぼこの飾り切り」

生活デザイン科3年生の「フードデザイン」第16回調理実習では、ちょっと早いお正月料理に取り組みました。
 和風テーブルコーディネートの学習時間に折った「箸袋」や「箸置き」も各自が選びました。同じレシピでも、かまぼこの切り方、選ぶ食器、「かいしき」、箸置き等を変えるだけで、雰囲気が変わります。

  
  
  

 次の年末年始には各家庭でもチャレンジしてくれることを楽しみにしています。