家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

D1 生活産業基礎 授業風景

2019年11月28日 10時35分

 現在、D1の生活産業基礎では「食生活の変化と生活産業の関わり」について学習しています。その一環として「食品産業の発展」「消費者のニーズの把握」とを関連付けた学習を進めています。
 まず、今日は「県外のお土産でもらって嬉しかったもの/鳥取のお土産で喜ばれたもの」をiPadを使って調べました。 
                     
 どんなお土産があるかな~♪
 
 これから、鳥取の食材を調べ、鳥取の食材を使ったお土産をグループで考えます。どんな、お土産が提案されるかとても楽しみです。

家庭科被服製作技術検定3級 実技試験実施

2019年11月27日 09時27分

 家庭科被服製作技術検定3級の実技試験を1年生が行いました。3級の実技は、70分でアウターパンツの製作を行います。
 1学期の後半からアウターパンツを製作を行っています。慣れないミシンの操作など大変なこともありましたが、何とか仕上げることができました。10月ごろから、検定の事前作業を行い、実技試験の日を迎えました。緊張して、うまくできない部分もありましたが、何とか完成しました。これから、ゴム通しやアイロンがけを行った後、提出をし審査結果を待ちます。
 次回からは、スカートの製作を行います。


真剣に取り組んでいます。

    
曲がらないように慎重に!!     アイロンをかけ、丁寧に作業します。

D3生活と福祉 社会人講師による授業その2

2019年11月27日 08時46分

 前回に引き続き、D3の生活と福祉の授業に大月先生をお招きし、「家庭看護の心得と基本『食事介助・口腔ケア』」を学習しました。最初に、食事を食べることの大切さや食事介助の方法について講義を受け、その後実習を行いました。

                     
      講義の様子         大月先生による示範
 
   
 ペアで実習を行います。食事介助をする側、食事をする側をお互いにします。
 食事の内容は、カップケーキ、ゼリー、みかんです。食べるもののによって
 食べやすさや食べにくさがあることも体験してみることで、分かります。
 
                     
 食事のあとは、口腔スポンジを使って、口腔ケアをします。口の中をきれいにする
 ことは、健康な生活を送るうえで、とても大切なことです。介護の現場でも、重要
 視されていることのひとつだそうです。

 *D3の生活と福祉の授業での社会人講師による授業、校外実習は今回ですべて終わ  
  りました。あとは、成果発表だけとなりました。2年間、生活と福祉で学習して
  きたことを後輩や保護者の方々の前で堂々と発表し、楽しんでもらえるよう、頑
  張って練習していきたいと思います。

D3課題研究(保育)こども園実習最終回

2019年11月15日 16時46分

 D3課題研究の保育分野で行っているこども園実習が最後となりました。こども園の先生方が園児と本校の生徒が一緒に楽しめる活動を計画してくださいました。生徒たちは、園児たちと楽しく、制作することができ、充実した実習をとなりました。6回も実習をさせていただき、本当にありがとうございました。
<ちゅうりっぷ(3歳児)>
 ・どんぐりごま、野菜スタンプバッグ、秋のみマラカスづくり                        

<さくら(4歳児)>
 ・でんでんだいこ                  
  

<ばら(5歳児)>
 ・自然物をつかったオブジェ
  

D1生活産業基礎 企業見学

2019年11月14日 12時04分

 D1生活産業基礎の生活産業基礎の衣生活に関連する産業と職業の学習の一環として
「トンボ倉吉工房」に見学に行きました。私たちが、毎日来ているブレザーは約30人の方の作業で出来上がっていることや作業のスピードの速さに驚きました。今回、見学させていただいたことを日々の学習にいかしていきたいです。


まず、会社の説明を伺いました


スクール館の説明を受けています


こちらは、スポーツ館の見学の様子です


スポーツ館の入り口には、本校の体操服が展示してありました

D3生活と福祉 社会人講師による授業

2019年11月13日 16時12分

 D3の生活と福祉の時間に元看護学校講師の大月先生を講師にお招きし、「家庭看護の基本技術1~被災時の応急手当~」の授業をしていただきました。
 やけどや骨折した時の応急処置の方法から災害にあったときにどうしたらよいかなどたくさんのことを教えていただきました。自然災害が多くなってきた近年、将来、福祉や看護の現場で働くことになる生徒たちにとってはもちろんですが、そうでない生徒たちにとってもいざという時のために知っておくととても助かる内容ばかりでした。


まず、三角巾の結び方から。お互いに教えあっています。
   
買い物袋やストッキングを使って、骨折した腕の固定をしてます。

頭をけがした場合の被覆方法の練習

実際の避難所で使用されている簡易ブランケットを見せていただきました。
寒い時に使用している部活もあるそうです。

D2&北条小学校5年生 ミシン交流 【動画あり】

2019年11月12日 11時20分


北条小学校5年生ミシン交流


 生活デザイン科2年生と北条小学校5年生70名が、ミシンの使い方をとおして交流しました。生徒一人が2名の小学生に対して、自分たちが学んできたミシンの使い方を懇切丁寧に教えていきました。





初めてのミシン、うまく使えるかな?



大丈夫、お姉さんたちが分かりやすく教えてくれるよ

生活デザイン科 開発商品を販売しました。

2019年11月11日 10時10分

生活デザイン科3年「課題研究(食分野)」において、以下のような商品を考案し、販売しました。
 『ふろしきかりんとう』・・・11月3日(日)の上北条まつりにて販売
  ※山本おたふく堂さんの人気商品「ふろしきチョコちゃん」の製造過程で発生する
   ロスを利用して作りました。
 『長いもデニッシュ』・・・11月9日(土)のくらそうやにて販売
  ※生徒が長いもの触感を生かして考案した『長いもパイ』を、遠藤製パンさんのご協
   力のもと、デニッシュという形で商品化しました。「明太子味」と「味噌味」の2
   種類を開発しました。本校のほか、鳥取中央育英高校の昼休憩でも販売して
   くださる予定です。

4月から半年間かけて研究を進めてきた生徒の頑張りはもちろんですが、協力してくださった地元企業の方々のおかげです。改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。

(上北条まつりでの『ふろしきかりんとう』の販売)


(くらそうやでの「長いもデニッシュ」の販売)



ご購入くださったお客様、ありがとうございました。

生活デザイン科課題研究(保育)こども園実習

2019年9月19日 08時43分

 生活デザイン科の課題研究では、「食物」「保育」「資格取得」「くらそうや商品開発」の4グループに分かれ課題研究を実施しています。
 保育グループは9月13日(金)聖テレジアこども園で実習を行いました。今回の実習では、各クラスで絵本の読み聞かせを行いました。事前学習として、園長先生を講師としてお招きし、講習会を実施しました。その後、担当クラスの年齢に合わせ、各自が絵本を選えらび、練習を行いました。園児たちの前で、絵本を読む時は緊張していましたが、一生懸命聞いてくれたので、読み終わった後は、とても嬉しそうな表情をしていました。次回の実習も絵本を読みます。しっかり練習をして、臨みたいと思います。

「しょうぼうじどうしゃじぷた」を読んでいます


「どうぞのいす」を読んでいます

「ぐるんぱのようちえん」を読んでいます

D3生活福祉コース レクリエーション講習会

2019年6月19日 08時44分

6月18日(火)にD3生活福祉コースの「生活と福祉」の授業でレクリエーション講習会を行いました。講師には、福祉レク・ネットワーク鳥取代表玉木純一氏をお招きしました。この講習会は、2学期に実施するデイサービスでの実習の事前学習として行いました。レクリエーションを計画するうえで大切なポイントや進行の仕方などたくさんのことを教えていただきました。今回、学習したことをデイサービス実習や保育交流にいかしていきたいと思います。