1月21日(火)、生活デザイン科課題研究発表会を行いました。
本科の課題研究は、3年生が各自の興味・関心をもとに4分野の中から1つ選び、これまで学んだ専門的知識・技術をより深める研究をしていきます。
①保育分野
実習で使用するエプロンの製作、聖テレジアこども園での実習、オリジナル絵本製作の取り組みについて発表しました。
②資格取得分野
家庭科技術検定の和服1級(浴衣)・洋服1級(裏地・ポケット付きジャケット)合格に向けた計画・実践・感想などを発表しました。
③食物分野
地域の特産品を使用した商品開発について発表しました。今年度の商品化は三朝神倉大豆を原料とした味噌を用いたカステラとドーナツ、西部地区の郷土料理である「いただき」からヒントを得たピザです。
ピザの販売は終わりましたが、カステラとドーナツは2月22日に打吹回廊で行われる「ばえラボマルシェ」での販売を予定しています。
④被服分野(くらそうや商品開発)
本校ビジネス科が行っているショップ「くらそうや」で販売する手芸作品の製作、新たに導入した大人向け・子供向けガチャの取り組みについて発表しました。
講評者として、鳥取県教育委員会高等学校課指導主事 福田然子 先生に来ていただき、「どの発表も生徒が生き生きと楽しそうにしていた。」「上手くいかなくてもそれを生かして次にどうするかを考える、試行錯誤の過程が大事。」など感想やアドバイスを話していただきました。
この会には2年生が参加し、来年度どの分野を選択するか考えつつメモを取り真剣に発表を聞いていました。3年生の発表に向かう姿勢はとても素晴らしく、2年生がこの姿勢を受け継いでくれることを期待しています。
いいね 8
1月17日(金)生活デザイン科の3年生が課題研究(食分野)で開発した商品の試食会を行いました。三朝神倉大豆のみそ「神倉」を使ったスイーツを1年間かけて研究し、松江市の味噌メーカー小西本店さんや鳥取市青谷町のかちべ伝承館さんのご協力もあり、この度完成のお披露目をさせていただきました。
試食会には、学校関係者や地域の方々、三朝町の大豆生産者の方など、多くの方に来校いただきました。試食の感想は「とてもおいしかった。」「味噌の香ばしさが表現されている。」など、好評でした。
試食会後は、テレビ局や新聞社の方に取材をしていただき、緊張しながらも、地元の特産品のPRもでき、とてもよかったです。
いいね 4
1月16日(木)の放課後、家庭クラブ料理講習会を行いました。本来、年末に予定した企画が本日に延期になりました。3年生が自由登校に入る前に実施できてよかったです。3学年で30名の参加があり、大変に賑やかな講習会になりました。思った以上にパイが膨らみ、焼きあがったチョコパイを見て、歓声も上がっていました。
いいね 5
12月20日(金)、生活デザイン科1年「生活産業基礎」の授業で、商品開発についての講習会を行いました。
講師は、大山乳業農業協同組合から榎田勝文さんに来ていただきました。
小・中学校の給食で白バラ牛乳に慣れ親しんだ生徒にとって、とても身近な企業です。
組合の概要説明では、海外でも販売していること、酪農家や製品への思いなど、初めて知ることがたくさんありました。そして、商品開発のプロセス・ポイントでは、生徒に問いかけながら楽しくお話ししてくださいました。
社会人として「基本はあいさつ、そこから会話が発展する。」「仲間づくり、コミュニケーション能力、前向きな姿勢ややる気が大切。」と、日々の生活の中でも心がけたいことを伝えてくださいました。
3年生の課題研究では、地元食材を使用した商品開発を行っているグループもあります。今回学んだことを、今後に生かしてほしいと思います。
いいね 7
生活デザイン科の課題研究(保育)では、オリジナルの絵本を制作しました。作成した絵本の原文を育英大学・育英短期大学の図書館が実施されている令和6年度「手作り絵本コンクールBeyond the Borders」の<原作の部>に応募しました。その結果、川嶋凛華さんの「大きな木」が優秀賞、前田葵さんの「きゅうりくん」が入選しました。夏休みから一生懸命取り組んだ絵本の制作を外部の方に評価していただき、とても嬉しく思います。川嶋さん、前田さんおめでとうございます。
いいね 8
11月7日、14日の2日間、中部福祉会 あずま園さんを講師に迎えて看護講習会を行いました。
食事介助や口腔ケア、ベッド上での体位変換、手浴やハンドマッサージなど、講義も交えてもらいながら実技を体験しました。施設の利用者さんが実際に食べるような介護食の試食や口腔体操など、とても充実した講習会となりました。またメンタルヘルスや笑うことの健康的効果も学び、介護の道に進む生徒のみならず、これから社会に出る私たちにとって、とても意味深い時間となりました。あずま園の皆様、本当にありがとうございました。
いいね 7
今年度最後のこども園実習を行いました。最後ということで、各クラスとも遊ぶ時間をたくさん作ってくださいました。お別れの時間は、とても名残おしく、時間の許す限り、お話をしました。また、姿が見えなくなるまで、一生懸命手を振ってくれました。
最初は、各クラスでおしごとの時間を過ごしました。
さくら組さんとばら組さんは、ホールに集まって、”もうじゅうがりにいこうよ”、”だいこん
ぬき”、”じゃんけんれっしゃ”などをしました。
”もうじゅうがりにいこうよ”の先生の掛け声に合わせて同じ動作をした後、狩りをする動物の
名前と同じ数の人とグループを作ります。”しか”や”アナコンダー”などいろいろな動物を狩りま
した。
”だいこんがり”ゲームでは、だいこんさんは、円になって腕を組みます。おじいさん役の人が、
だいこんになっている人の足を引っ張り、抜いていきます。だいこん役、おじいさん役と入れ替
わりながら楽しく遊びました。
”じゃんけんれっしゃ”はであった人同士でじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろに、ど
んどんつながっていくゲームです。先頭になれるよう真剣勝負を繰り広げました。
最後は、園児さんたちの前であいさつをしました。6回の実習で楽しかったことやうれしかっ
たことを話しました。
ちゅうりっぷ組ではフルーツバスケットをしました。事前に決めていた、いちご、ぶどう、も
も、ばななに分かれました。どのくだものか分かるように、首にぶら下げる札のくだものに、
一緒に色を塗ってから、フルーツバスケットを始めました。
6回の実習で、たくさんの事を園児さんや先生方から学びました。残りの課題研究の時間では、学んだことの振り返り、1月開催する課題研究会の準備を行います。1年間学んだことを同級生や後輩たちにしっかり伝えられるよう頑張ります。
いいね 3
こども園実習の5回目を行いました。
ちゅうりっぷぐみさん(年少)は、お仕事の時間の後、絵本を借り、外遊びをしました。天候もよく、砂場あそびや鬼ごっこなど色々な遊びをしました。
さくらぐみさん(年中)とばらぐみさん(年長)は、ホールで紙すきをしました。最初に、先生から作り方の説明を聞いて、グループごとに作業を進めていきました。
今日、聖テレジアこども園さんは、収穫祭だったようで、帰りに焼き芋のおすそ分けをいただきました。ありがとうございました。
今年度の実習は、来週で最後となります。今まで実習でもたくさん学ぶことがありました。最後まで一つでも多くのことを学び、将来に活かすことができるよう、真剣に取り組んでいきたいと思います。
いいね 10
3年生活福祉コースの生徒19名が、9月から11月にかけて、計3回、デイサービスセンター「和(なごみ)」さん、「ほほえみ」さんに訪問させていただき、レクリエーション交流をしました。1回目は恥ずかしさもあり、ぎこちないレクリエーションになってしまいましたが、回数を重ねるうちに利用者さんと上手くコミュニケーションがとれるようになり、楽しい交流ができました。
この経験を今後に生かしていきたいと思います。
ご協力いただいた施設の方々、本当にありがとうございました。
いいね 9