7月12日(火)7限目に壮行会を行いました。全国大会に出場するカヌー部・自転車部・陸上部や、甲子園を目指して夏の大会に臨む野球部など、夏のシーズンに大会に出場するクラブを全校で激励しました。選手代表でカヌー部キャプテン大西君が決意を述べました。

2年生が、職業や将来設計について考え、主体的な職業選択能力や職業意識を育成することを目的に、7月5日(火)~7日(木)の3日間、インターンシップを行いました。
中部地区の様々な職種の事業所で職場体験を行い、職業現場における実際的な知識・技術・技能等を学ばしていただきました。
協力していただきました企業・地域の皆様ありがとうございました。
生徒たちは8日(金)にクラス内で報告会を行い、意見交換を行いました。

7月1日(金)7限目に体育館で生徒総会を行いました。
協議の内容は10月に行われる学校祭についてでした。
学校祭実行委員の紹介・学校祭テーマ・内容・日程などについて提案があり了承されました。
本年度の学校祭テーマは「五百花総乱」に決まりました。

6月30日(木)の朝の時間を利用してクラスごとに環境学習を行いました。
エアコンの利用が始まる前に、環境に配慮した生活を確認しました。

1年生を対象に外務省領事局海外邦人安全課の春田博己さんに講演をしていただきました。「外務省の仕事・世界の中の日本」と題して外交の仕組みや英語学習の必要性、海外事情などについてお話しいただきました。中東イエメンとアラブ首長国連邦での駐在経験から中東情勢についても教えていただき、大変興味深い講演会となりました。終了後の座談会では生徒からの質問に丁寧に答えていただき、異文化への理解を深めることができました。

講演の様子

講演後の座談会
6月14日6限終了後に避難訓練を行いました。
陶芸庫から火災が発生した想定での訓練でした。
訓練終了後、校長先生からこの訓練についての反省点があげられました。
秋に避難訓練が行われますが、反省点を活かした訓練にしましょう。

6月10日(金)に運動会が行われました。
昨日雨天のため順延となり本日の実施となりました。
綱引き・大縄飛び・クラス対抗リレーなどの種目が行われ、クラス別に得点を争いました。
1年優勝は生活デザイン科・2年・3年はいずれも電気科が優勝しました。
生徒のみなさん暑い中お疲れ様でした。

本日の運動会は予定通り実施します
9時15分開始予定です