鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

寄宿舎10月誕生会がありました

2015年10月22日 10時34分
寄宿舎


10月19日(月)の夜、誕生会を行いました。

一人ひとりが誕生者に「おめでとう!」などの声をかけて、お祝いをしました。
最後に誕生者から、盛大に祝ってもらったことへの感謝の気持ちがこもった挨拶が
りました。
生日おでとう!!
パフェを配る係チョコレートパフェ完成
 「今から誕生会を始めます!」  「どれがいい?美味しそうでしょ♪」  手作りなんです

花束贈呈毛筆メッセージ
 花束を渡しました。「おめでとう~!」        得意の書道でメッセージを贈りました。

全体写真

合同文化祭へ向けて頑張っています

2015年10月20日 14時21分

特別支援学校合同文化祭が今週末に迫ってきました。現場実習を終えた生徒も加わり、練習に一段と熱がこもってきました。まだ音がそろわない部分もありますが、本番にはステキな演奏や歌声を聴いていただこうと頑張って取り組んでいます。
    

人権学習「もっと知ろう、盲導犬のこと」

2015年10月19日 11時56分
小学部
 昨年に引き続き、小学部2名は人権学習の一環で盲導犬について学習をしました。

 学校近くの野澤治療院を訪ね、盲導犬のククとふれ合ったり、野澤さんのお話を聞いたりしました。音声つき生活用具を紹介していただいて興味を持ったり、疑問に思ったことを質問したりして、目の不自由な方の生活や盲導犬について理解を深めることができました。


 発見がいっぱい 盲導犬ククと一緒に歩行 ハーネスバッグの中身は?

産業現場等における実習

2015年10月9日 08時08分

 高等部では、10月5日から産業現場等における実習をしています。卒業後の生活につながるように、働く生活リズムをつかむこと、その場に慣れて落ち着いて過ごすことなどをめざして取り組んでいます。車の部品組み立てや弁当箱のパッキンはめ、喫茶店利用などいろんな活動をさせてもらっています。生徒は、少しずつ慣れてきて職場の方との会話もふえてきています。

  車の部品組み立て 喫茶店利用

先輩から学ぶ

2015年10月8日 17時16分

 高等部普通科では、毎年進路学習の中で卒業生を招いて、社会に出て働くことの喜びや困り感などについてお話を聞きます。作業所で働く中で人間関係が広がり、休みにはカラオケなどに予約をして仲間と一緒に出かけて楽しんでいると、生き生きと話していただきました。生徒たちは、卒業後の生活の見通しが持ててきたようでした。

避難訓練(地震)

2015年10月7日 14時37分


避難訓練(地震) 

10月7日午後、地震の避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、グラウンドへの避難、消火器体験、煙体験を行いました。
消防署の方より、地震の時には窓際はガラスが落ちてくる可能性があるので、部屋の中央で身を守った方が良いこと、避難の時にも建物の近くを通らないようにすること等のアドバイスを受けました。
 
       
J-ARARTの放送を聞いて避難しました。    消火器体験です。


煙体験です。

あいサポート アートとっとり祭

2015年10月6日 08時37分

“障がいを知り 共に生きる”をテーマに、とりぎん文化会館を会場として、103日(土)~104(日)に「あいサポート アートとっとり祭」が開かれました。

視覚障がい教育の理解や啓発を目的として、あん摩体験コーナーや、見えない方や見えにくい方にとって使いやすい道具などの展示、点字の体験コーナー等を設置しました。

あん摩体験コーナーは、開始と同時に順番を待つ列ができました。色を声で教える「カラートーク」は子どもたちに人気があり、いろいろなものに当ててみていました。点字体験では、「初めてです」と言いながら自分の名前を打つ姿が見られました。

たくさんの方においでいただき、ありがとうございました。

あいサポートあん摩の様子

寄宿舎の秋

2015年9月29日 10時33分
寄宿舎

               寄宿舎の秋
 寄宿舎の通学路に沿って咲いているコスモスが、満開になりました。秋を感じながら、元気に毎日登校しています。
    
                  「いってきま~す!!」