鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

中学部・三校交流会

2015年12月9日 09時26分
中学部

12月8日(火)に三校交流会があり、中学部の生徒3名は鳥取養護学校へ行きました。
三校交流会では毎年、鳥取聾学校・鳥取盲学校・鳥取養護学校の3校の中学部が集まり、交流をしています。
まず、それぞれの学校紹介があり、盲学校の生徒たちは、「鳥盲クイズ」を披露しました。「鳥盲クイズ」とは、盲学校内にある点字ブロックや寄宿舎のことをクイズ形式で紹介するものです。練習の成果もあり、スムーズに進められました。他校の紹介を聞いた後は、「手話っとあいさつ」というミニレクチャーで、聾学校の生徒さんたちに簡単な手話を教わりました。その後は、いよいよメインイベント。3校合同の「風船バレー大会」でした。他校の生徒とチームを組み、全員がさわってから、相手のコートに返すというルールで、ゲームをしました。和気あいあいとした楽しい雰囲気でした。
学校紹介をしている様子手話のレクチャー風船バレー

理療講習会

2015年12月3日 15時11分

理療講習会
~理療の専門性向上のために~

 12月3日、埼玉医科大学医学部の山口智氏先生を講師にお迎えして、理療講習会を行いました。鍼灸が医療の一翼を担うためには、理療師が確かな知識や技術を持って、理療の魅力を発信していくことが大切だということを学びました。また、私たちにとって身近な「頭痛」と「腰痛」について、症状の特徴や鍼治療のポイントなどをわかりやすく説明していただきました。普段の授業で学んでいることが臨床に直結していることを再確認しました。医療の第一線で活躍されている方から最新の研究などの興味深いお話を聞かせていただき、専攻科の生徒と職員が一緒になって、充実した一日を過ごしました。

ベッドサイド手元をテレビで映してます

音楽特別授業(ドラムサークル)

2015年12月2日 17時20分

音楽の授業では、11月より特別非常勤講師の森本みち子先生に来ていただいています。ドラムサークルとはアフリカの太鼓などを使ってみんなで輪になり、好きなように即興演奏を楽しむものです。最初はバラバラだった演奏が、だんだんまとまってくる 「音だけの空間」に、児童生徒のみなさんからは自然に笑顔が生まれていました。みんなが毎月1回のドラムサークルを楽しみにしています!
石田さんが太鼓と一緒に笑っている写真竹森(そう)さんたちが真剣に太鼓をたたいている様子太田さん笑顔で太鼓をたたく様子

寄宿舎研修

2015年11月30日 16時26分
寄宿舎

 寄宿舎研修をしました


 鳥取大学地域学部の三木教授を迎え、「生活教育の可能性に挑む」というテーマのもと、寄宿舎研修を実施しました。
 研修では、他校の寄宿舎実践レポートを参考に、職員に対する応答への渇望を大切にして指導支援すること、学校と違って背伸びをしない中で職員との信頼関係を築くことを学びました。また、講義を通して、評価方法を二分的評価から形成的評価へ変えること、向き合ってくれる大人と失いたくない仲間をつくることの大切さなどをご自身の豊富な経験を踏まえながらご教授いただきました。

三木教授
 
講師の三木教授、軽妙なトークに研修中は笑いが絶えませんでした。

マラソン大会で完走しました!!

2015年11月25日 13時19分

 去る11月13日(金)4校時に小学部・中学部・高等部普通科で合同マラソン大会を行いました。
 設定距離は個々の児童・生徒に合わせてあるため違いますが、、『設定距離を速く走るように、記録をねらったり競争したりする。』『自分の記録挑戦に対して全力で取り組むことができる。』『走っている友だちや先生を応援する。』という3つのねらいをもって真剣に走り、全員が完走をすることができました。ゴールした瞬間にみんなの素敵な笑顔が見えたことは大会の大成功を物語っていたと思います。
 今にも雨が降りそうな天候でしたが、雨が降り始めたのは大会が終わった直後!!空も応援してくれていたのでしょう絵文字:笑顔
                                  
            

    

    

小中学部合同 やきいも大会

2015年11月20日 17時38分

小中学部では11月5日にさつまいもの収穫をし、20日にやきいも大会をしました。「『ひょうたん』いもだ」「重たい!」と歓声が上がる程、大きくてたくさんのさつまいもが収穫できました。聾学校から廃材をいただくことができ、寄宿舎の先生方にも協力していただいて石窯でやきいもをしました。「さつまいもを火で焼くのは初めて見た!」「お店で売っているのと同じだ、おいしい!」「熱いけど、甘くておいしい!」等、子ども達と先生達の笑顔があふれました。青空の下で食べるやきいもは、ほかほかでとてもおいしかったです。最後に「また来年もよろしくお願いします!!」と寄宿舎の先生にお礼と来年の予約をしました。

寄宿舎の石窯を使いました 私たちも火起こしに挑戦 トングでやきいもを取り出しました
 本格的なやきいもの味は最高  おいしさにほっぺが落ちそうです みんなで輪になって食べました 

  

   


俳句に挑戦

2015年11月18日 15時42分

11月17日(火)に小中学部合同生活単元学習で句会をひらきました。
俳句については先週学んだので、この日は自分の俳句をみんなに披露しました。
五・七・五や秋の季語を入れる等の基本を意識して、それぞれが思い思いの
俳句をつくり、やや緊張しながら読んでいました。
俳句を披露したあとは茶席を設け、作法室の窓から見える秋の空が、句会を
一段と盛り上げてくれました。
    ~自分の俳句を書にしました~

     俳句の写真

11月寄宿舎舎友会全体会

2015年11月12日 11時30分

11月寄宿舎舎友会全体会


11月11日に寄宿舎で、11月舎友会全体会を行いました。
今月の努力目標は「時間を見て行動しよう」です。
当番の時間や起床消灯時間など意識して行動できるように頑張りましょう。

お茶について多数決を取っています。役員会報告をしています。

寄宿舎相談コーナーでは、今月もたくさんの意見がありました。
みんなで意見を出し合って、よりよい寄宿舎生活にしていきましょう。



また、今回の全体会では、いつも舎食を作ってくださっている調理員さんへのインタビュービデオを上映しました。

みなさん真剣に調理員さんのインタビューを見ています。舎食についてのアンケートを書いています。ご飯の時間や調理員さんの名前を書いています。

普段聞けない調理員さんの思いや、自分の食事についてそれぞれが振り返る良い機会になったと思います。
上映後、調理員さんへ感謝の気持ちを手紙に書きました。

音の絵本コンサートに感動

2015年11月10日 18時28分


 今年も音の絵本コンサートを行いました。ピアノ・チェロ・フルートの演奏舎、そして鳥の劇場から2名の朗読者に「かぐや姫」物語を演じていただきました。子どもたちは演奏されるリズムに体を揺らしたり、朗読の声に驚いたり笑ったりと、とても楽しいひと時を過ごしました。