鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

手洗いの仕方について手芸で作りました

2016年1月14日 13時45分

 ランチルーム前廊下壁面に、子どもたちが上手に手洗いができるようになってほしいと、実際に手袋を使った手芸で掲示物をつくりました。子どもたちは手の形の変化を触ったりして確かめながら、手の動きを確かめました。その後実際に洗い場で手洗いを行いました。視覚障がいのある子どもたちにわかりやすい教材を教職員が作ろうと取り組んでいます。
     

3学期始業式

2016年1月12日 16時46分

3学期始業式

1月12日、3学期の始業式を行いました。
申年をテーマにした竹信校長のお話の後、外部からお借りしているタンデム自転車の紹介がありました。視覚に障がいのある方でも、自転車に乗る爽快感を味わえます。今日は中学部と理療科の教員のデモンストレーションの後、小学部の児童も自転車に挑戦しました。気持ちよさそうな笑顔でした。
始業式1始業式2自転車に乗っている様子始業式4

2学期終業式

2015年12月24日 17時24分

2学期 終業式

12月22日火曜日。鳥取盲学校は2学期の終業式を迎えました。体育祭、合同文化祭など、いろいろな行事がありました。

校長先生の話では、学習の中でがんばっていた児童生徒の様子が紹介されました。

終業式後の一言発表では、小学部の児童生徒は楽しかった校外学習の様子を発表、中学部の生徒は2学期頑張ったことをみんなに伝えました。専攻科の生徒も、2学期を振り返って話をしました。

児童生徒、みんなが頑張った2学期でした。

終業式1終業式3

小中普クリスマス会

2015年12月21日 08時07分


  12月18日に小学部、中学部、普通科の児童生徒全員でクリスマス会をしました。キャンドルサービスによりおごそかな雰囲気に包まれ、子どもたちはこれから始まる活動への期待を高めていました。音楽で練習した合奏や歌のプレゼントにサンタさんも感動。サンタさんからのプレゼントをもらって大喜び。職員の寸劇も大いに盛り上がり、楽しい時間となりました。

 生徒の合奏 児童生徒の合唱  
 サンタさんからのプレゼント 職員演技

第2回国府町青年団との交流会 寄宿舎

2015年12月20日 14時00分
寄宿舎

第2回 国府町青年団との交流会 寄宿舎

当日は、14:30から舎生、青年団の方、聾学校の先生、寄宿舎指導員の23名の参加で、「クリスマス会」を行いました。司会・進行は係りの舎生が中心となって行いました。
まずはケーキ作りです。個性的で素敵なケーキが出来上がりました。味も最高!!


ケーキ作り  ケーキ作り聾生写真
ケーキ作り盲生  ケーキ作り盲生

寄宿舎避難訓練

2015年12月16日 13時56分
寄宿舎

寄宿舎避難訓練


 12月10日(木)の夕食後、寄宿舎では地震の避難訓練を行いました。

今回は、学習時間中の21時頃地震が起こるという想定でした。更に、落下物があることを想定して、廊下に障害物を置いての訓練です。

廊下に段ボール真剣な表情で避難
訓練が始まると、それぞれが真剣な表情で取り組み、落ち着いて避難することができました。

校内あんま奉仕

2015年12月11日 13時43分
専攻科

校内あんま奉仕

 12月10日(木)午後、専攻科理療科では校内あんま奉仕を行いました。
 学校周辺の地域の方を対象に、日頃の感謝と学習成果の発表などを目的に、年に1回実施しています。5~7限の時間を使って、50分のあんまを3人行います。
 今年は、中学部普通科の生徒が心を込めて作った製品(わり箸・コースター・しおり)のプレゼントもありました。一般の方への施術、一日に3人施術する機会は1,2年生にはほとんどありませんので、貴重な勉強の機会でもあります。予約をしてお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
開会式 カウンター前で待機中 施術前の問診 施術中の手元

普通科 生活単元学習発表会

2015年12月10日 15時57分

本校には、いろいろな木や植物が植えられています。普通科の生活単元学習では、春から秋にかけて変わる植物の様子を感じ、学習で分かったことを伝えることをねらいとして「秋の植物」をテーマに学習しました。

1210日、先生方を招待して発表会を開きました。

学習の中で作った中庭の地図を紹介したり、学習したことをクイズにして出題したりしました。最後はプランターに植えている「レモンバーム」のお茶と、畑で収穫したサツマイモで作ったお菓子をみんなで食べました。

お客さんからは、「いろんな学習をしていることがよく分かりました。」「3学期の発表会も期待しています。」という感想が聞かれました。

生活単元学習1生活単元学習2生活単元学習3