フォトアルバム

令和8年度特色入試の出願について

令和8年度鳥取西高等学校特色入学者選抜の実施要項等を11月5日付で各中学校へ送付しました。志願者は実施要項にしたがい出願してください。
実施要項及び本校が定める出願書類を以下に掲載します。

令和8年度鳥取県立鳥取西高等学校特色入学者選抜実施要項(PDF)

【鳥西高特色様式1号】自己推薦書 (Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式2号】実績等を証明する書類(Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式3号】プレゼンテーション事前調査票(Microsoft WordPDF

新着情報

2025/11/05
第71回青少年読書感想文全国コンクール 鳥取県審査 2件通過!
2025/11/05
囲碁将棋部(将棋) 大会参加報告
2025/11/05
陸上競技部 県総体駅伝競走の部 参加報告
2025/11/05
新体操部 大会参加報告
2025/11/05
ソフトテニス部 大会参加報告
2025/11/05
バドミントン部 大会参加報告
2025/11/02
つくばプログラムを実施しました
2025/11/02
1年 芸術研究講演会を開催しました
2025/11/02
1年生 城跡講演会を開催しました
2025/10/30
硬式野球部 10月19日(日)「覚寺グラウンド周辺清掃活動」
2025/10/29
1年生 課題研究中間発表会を開催しました
2025/10/29
「科学の甲子園」鳥取県大会 全国大会出場権獲得!
2025/10/29
卓球部 大会参加報告
2025/10/29
水泳 中国大会参加報告
2025/10/29
弓道部 大会参加報告
2025/10/29
第32回新聞配達に関するエッセイコンテスト2025 入選
2025/10/29
サッカー部女子 大会参加報告
2025/10/29
山岳部 中国大会参加報告
2025/10/29
3年生 人権教育講演会を開催しました
2025/10/24
柔道部 大会参加報告
2025/10/24
国語科 感想文コンクール(3件)
2025/10/24
ローイング 国スポ大会参加報告
2025/10/24
自転車競技 大会参加報告
2025/10/24
フェンシング 大会参加報告
2025/10/23
華道部 活動報告
2025/10/23
中田エキスパート教諭(英語)による公開授業を行いました
2025/10/23
【TV放送予告】本日(10月23日)NHK・いろ★ドリ
2025/10/23
バーモント研修(11)
2025/10/23
バーモント研修(10)
2025/10/23
バーモント研修(9)

鳥取県ESD研修「鳥取県の地下資源と地域づくり」

2022年11月1日 11時00分

鳥取県ESD研修「鳥取県の地下資源と地域づくり」

ESD:Education for Sustainable Development 「持続可能な開発のための教育」

10月27日(木)~28日(金)、鳥取県ESD研修「鳥取県の地下資源と地域づくり」を実施しました。この研修は、鳥取県の地下資源を題材として、文理を融合した学際的かつ総合的な科学的素養を身につけることを目的としたものです。

研修に先立って鳥取県立博物館で鳥取県の地下資源についての事前学習を行い、本研修で旧荒金鉱山、人形峠環境技術センター、旧美歎水源地、鳥取市水道局江山浄水場を訪問しました。鉱山の坑排水処理、水源地や浄水場の歴史を学び、地下資源と社会、環境の関係性を考えました。また、人形峠環境技術センターでは放射線を理解するための観察実験を行いました。後日、事後研修として本研修の報告を行う予定です。

画像

大会結果

2022年9月28日 11時06分
○自然科学部情報班

【開催日】8月22日(月)~26日(金)

【会 場】鳥取西高コンピュータ室(リモート参加)

【大会名】第28回スーパーコンピューティングコンテスト全国大会

【大会成績】

・3年 井口結仁  3年 坂井孝樹  3年 豊田雄大   8位入賞

 3年 安藤太亮  3年 山根佑生  2年 江里口生真  18位

○山岳部

【開催日】9月10日(土)

【会 場】久松山一体

【大会名】第62回中国高等学校登山大会鳥取県予選会

【大会成績】

・男子A隊  第3位

 2年田代優太 2年石破渉瑛 1年倉持悟 1年東方暁杜 1年高橋遼 

・女子B隊 第1位

 2年角愛子 2年長谷昭子 2年山根京子 1年山本明希 1年西村凛

※以上のチームは9月26日(月)~28日(水)に岡山県那岐山行われる中国大会への出場権を獲得


○かるた

【開催日】9月24日(土)

【会 場】まなびタウンとうはく

【大会名】第25回中国地区高等学校小倉百人一首かるた鳥取県予選会

【大会成績】

 ・個人戦

  2年田村愛美理  第1位

  1年河野柚奈   第2位

  1年神内優花   第3位

  1年福谷美怜   第5位

※以上の4名は11月12日(土)~13日(日)に山口県で行われる中国大会への出場権を獲得


○自然科学部(情報班)

【開催日】9月10日(土)

【会 場】本校コンピュータ室

【大会名】第20回全国高等学校パソコンコンクール パソコン甲子園2022 

     プログラミング部門 オンライン全国予選

【大会成績】

 ・個人成績

  2年江里口生真 2年小倉優 本選出場上位36チームに選出 

 ※11月5日(土)~6日(日)に会津大学で行われる全国大会への出場権を獲得

  1年井上息吹 1年太田陽道  新人賞(1年同士のチームで成績上位が受賞)


○自然科学部(生物班)

【開催日】9月17日(土)~19日(月)

【会 場】慶応義塾大学鶴岡キャンパス

【大会名】日本生物学オリンピック2022本選 

【大会成績】

  2年勝部翔吾 敢闘賞(参加高校生3,000人中上位60人)


西表島フィールド研修

2022年8月31日 15時33分

8月 7日(日)から 11日(木)までの4泊5日の日程で、西表島フィールド研修を実施しました。この研修は本年度予定していた海外研修の代替として、沖縄県の西表島と石垣島をフィールドとして実施したもので、1,2年生の希望者10名が参加しました。 うち5人はマングローブ生態系をテーマとするマングローブ班、別の 5人は海洋に広がるプラスチック問題をテーマとする海洋プラスチック班としてそれぞれの研究を進めています。

詳細は下記のファイルをご覧ください。

西表島フィールド研修HP原稿.pdf

自然科学部生物班生徒の文部科学大臣表敬訪問

2022年8月31日 15時21分

8月25日(木)に文部科学省を訪問し、5月に国際学生科学技術フェア(ISEF)アトランタ大会にオンラインで出場した本校自然科学部生物班3年生の酒本莉花さん、片山千佳子さん、森鑑さんの3名が、永岡文部科学大臣より文部科学大臣特別賞を授与されました。詳細は以下のリンクをご覧ください。

【文部科学省HPへのリンク】

https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2022/20220825.html

【詳細pdfへのリンク】

自然科学部生物班文部科学省表敬訪問.pdf

海外オンライン研修プログラム【ハワイ・氷ノ山研修】

2022年8月29日 13時17分

  8月3日(水)~5日(金)に2泊3日、氷ノ山の氷太くんに宿泊して、ハワイ島と鳥取の生態系について考えるプログラムを実施しました。今年度は、鳥取西高以外にも、米子東高校、倉吉東高校、青翔開智高校の生徒計22人が参加しました。 
詳細は次のファイルをご覧ください。

ハワイ・氷ノ山研修.pdf

2022.8.3~4 神戸 SSH 生徒研究発表会(全国大会)

2022年8月23日 14時50分

2022 年 8 月 3 日、 4 日に、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)生徒研究発表会が、神戸国際展示場で開催されました。
鳥取西高校代表として、自然科学部生物班の 4 人、酒本莉花さん、片山千佳子さん、森鑑くん、谷口隆将くん(いずれも 3 年生)が出場しました。  
詳細は下のファイルをご覧ください。
8/3~4 神戸 SSH 生徒研究発表会(全国大会) .pdf

「『未来の教師』育成プロジェクト」拠点校限定

2022年8月23日 12時12分

「『未来の教師』育成プロジェクト」拠点校限定

島根大学教育学部体験入学プログラム

8月5日(金)の午後1時から4時まで、本校を会場に、島根大学教育学部体験入学プログラムがオンラインで行われ、本校からは15名が参加しました。新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえ、当初予定されていた島根大学を直接訪問することは中止され、急遽オンラインという形になりました。この事業は「『未来の教師』育成プロジェクト」拠点校限定のものでしたが、県・学校の垣根をこえて学生同士が考えを深める機会となりました。

詳細は次のファイルをご覧ください。

未来の教師 HP用原稿.pdf

第2回ESDセミナー「鳥取赤十字病院フィールドスタディプログラム」

2022年8月10日 13時34分

7月4日(金)に第2回ESDセミナーとして、1年生~3年生の生徒11名が鳥取赤十字病院を訪問しました。外科医、麻酔医、歯科口腔外科医、研修医、薬剤師、看護師と多様な職種・専門の方々が、病院の地域での役割・仕事の内容・ご自分の経験や仕事への思い等を話してくださいました。休憩時間には内視鏡外科結紮融合ドライボックス(手術練習用の器具:写真右)を使い、腹腔鏡手術のトレーニングを経験しました。

詳細は次のファイルをご覧ください。

2022第2回ESDセミナー .pdf