フォトアルバム

新着情報

2025/11/02
つくばプログラムを実施しました
2025/11/02
1年 芸術研究講演会を開催しました
2025/11/02
1年生 城跡講演会を開催しました
2025/10/30
硬式野球部 10月19日(日)「覚寺グラウンド周辺清掃活動」
2025/10/29
1年生 課題研究中間発表会を開催しました
2025/10/29
「科学の甲子園」鳥取県大会 全国大会出場権獲得!
2025/10/29
卓球部 大会参加報告
2025/10/29
水泳 中国大会参加報告
2025/10/29
弓道部 大会参加報告
2025/10/29
第32回新聞配達に関するエッセイコンテスト2025 入選
2025/10/29
サッカー部女子 大会参加報告
2025/10/29
山岳部 中国大会参加報告
2025/10/29
3年生 人権教育講演会を開催しました
2025/10/24
柔道部 大会参加報告
2025/10/24
国語科 感想文コンクール(3件)
2025/10/24
ローイング 国スポ大会参加報告
2025/10/24
自転車競技 大会参加報告
2025/10/24
フェンシング 大会参加報告
2025/10/23
華道部 活動報告
2025/10/23
中田エキスパート教諭(英語)による公開授業を行いました
2025/10/23
【TV放送予告】本日(10月23日)NHK・いろ★ドリ
2025/10/23
バーモント研修(11)
2025/10/23
バーモント研修(10)
2025/10/23
バーモント研修(9)
2025/10/20
米子東高校主催「ココカラ・サイエンス(科学を創造する人財育成事業)」参加報告
2025/10/20
囲碁部 大会参加報告
2025/10/19
バーモント研修(8)

入学式

2022年4月7日 15時57分

4月7日(木)入学式を行いました。
新入生、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
教職員一同心より歓迎いたします。

                                                                                                   入学許可証授与

         國岡校長式辞                 新入生代表宣誓
 





着任式・始業式

2022年4月7日 15時52分

4月7日(木)着任式・始業式を行いました。

        着任職員紹介                  着任職員挨拶

          始業式                   國岡校長式辞

第27回AIG高校生外交官日本プログラム

2022年4月4日 13時04分

第27回AIG高校生外交官日本プログラム参加者に選考されました

2年生の広富愛奈さんが,全国20名の参加者として選ばれました。今年7月21日から8月2日まで京都で行われる第27回AIG高校生外交官日本プログラムに参加する予定です。本プログラムでは,アメリカの高校生と共同生活しながら,高校生外交官としてディスカッション,プレゼンテーション等が行われます。

第47回鳥取西高校吹奏楽部定期演奏会 ~明日へ~

2022年3月31日 09時05分

本校吹奏楽部第47回定期演奏会を、令和4年5月1日(日)13時30分より、とりぎん文化会館梨花ホールにて開催します。
12月に行われた本校同窓会総会ミニコンサートにて、4月3日(日)とご案内しておりましたが、感染症拡大防止のため延期をしますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。 
なお、3月現在、演奏会は一般公開(要整理券)の予定にしておりますが、感染症拡大防止のため演奏会が延期・中止となる場合もございます。4月27日以降、本校ホームページへ連絡事項を掲載させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
定期演奏会ポスター.pdf
 

終業式・離任式

2022年3月24日 16時27分

 3月24日(木)終業式、離任式を行いました。離任される先生方、生徒のために日々ご尽力くださりありがとうございました。

                              終業式 学校長式辞      

             離任式

伝達表彰

2022年3月24日 12時42分

3月23日(水)表彰式を行いました。受賞された生徒の皆さんおめでとうございます!

○ 鳥取県立高校職業教育技術顕彰
1年 清水 一秀
2年 山根 佑生、原田 優衣、田渕華奈子、大坪 大地、表 俊輔、山口 海斗

○ 令和3年度公益財団法人鳥取県スポーツ協会表彰
1年 金谷 春佳  スポーツクライミング第4回スピードジャパンカップ 第4位

○ 第33回読書感想画中央コンクール 
1年 広富 愛奈  奨励賞

○鳥取県高等学校文化連盟団体表彰
放送部
 

海外オンライン研修プログラム(ラオス)

2022年3月23日 13時10分

 3月22日(火)に本校とラオスとを結んだオンライン研修を実施しました。JICAによる水道事業運営管理能力向上プロジェクト(MaWaSUⅡ)の担当者2名を講師として,ラオスの水環境に関する現状と課題,都市部と農村部における安全な水へのアクセスを中心に,水道事業システムの概要や現状と課題について分かりやすく説明をしていただきました。研修中は,生徒からも多くの質問がありました。生徒から,「日常生活では意識しづらい離れた地域の水問題について知ることができ,課題に対するアプローチを考える機会になった」「課題が山積していることがわかり,疑問も生まれたのでもっと知りたいと思った」などの感想がありました。今後は,研修内容をまとめ,課題研究につなげるなど,継続した研究テーマとして取り組んでいく予定です。

アクアポニックスに関する探究学習

2022年3月23日 13時08分

 現在、本校生徒が取り組んでいるアクアポニックスに関する探究学習について紹介します。
 「アクアポニックス」とは魚介類の養殖と、農作物の水耕栽培を掛け合わせた循環式農法であり、規模の小さいものであれば家庭でもおこなうことができます。2021年8月にハワイと本校をつないで実施した海外オンライン研修において、持続可能な産業づくりの一例として学んだことをきっかけに、本校でも実際に装置を製作し、魚や野菜を育ててみようという取り組みが始まりました。現在は校内に設置した小型の装置2基をつかって、タナゴ・スジエビ・カイワレダイコン・パクチーなどを飼育・栽培しています。
これらの取り組みによる成果について、生徒たちが全国での発表会などに参加をして発表をしています。2021年12月19日(日)の「全国高校生フォーラム」(オンライン開催)で2年生4人が有用性やこれからの展望などについての発表をおこないました。その後、実際に校内に設置したアクアポニックスを運用して出てきた成果と課題について、本年2月8日(火)に開催した本校の成果発表会「鳥城Academic Open Space」で1・2年生4人が、続いて3月19日(土)の「WWL・SGH探究甲子園」(オンライン開催)で1年生2人が発表をおこないました。

現在は当初のオンライン研修に参加した生徒たちを中心に世話や観察をおこなっています。新年度にはより大型な装置を組んで多くの魚・野菜を育てる計画を立てていますので、新たにプロジェクトに参加をしてくれる生徒が集まってくれることに期待しています。

「第5回 本、書店、図書館にまつわるエピソード大賞」授賞式

2022年3月22日 11時57分

鳥取県図書館協会が主催した「第5回 本、書店、図書館にまつわるエピソード大賞」において、本校 1年 土井 彩花 さんが大賞を受賞し、2022年3月18日(金)鳥取県立図書館小研修室において授賞式が行われました。入選作品の一覧は協会のホームページ(鳥取県立図書館ホームページ内)に掲載されています。