フォトアルバム

中学生体験入学の部活動見学について

 7月25日(金)に実施する、令和7年度鳥取西高等学校中学生体験入学で部活動見学・説明会をおこなう部活動は以下の通りです。

・バレーボール(女子)
・ソフトテニス
・演劇
・吹奏楽
・人文科学文芸(かるた)

申し込み等は必要ありません。見学を希望する方は授業体験等終了後(正午~)、音楽ホール(学校説明の会場)に集まってください。

「課題研究」3年生研究発表会開催のお知らせ

海外オンライン研修プログラム【ハワイ・氷ノ山研修】

2022年8月29日 13時17分

  8月3日(水)~5日(金)に2泊3日、氷ノ山の氷太くんに宿泊して、ハワイ島と鳥取の生態系について考えるプログラムを実施しました。今年度は、鳥取西高以外にも、米子東高校、倉吉東高校、青翔開智高校の生徒計22人が参加しました。 
詳細は次のファイルをご覧ください。

ハワイ・氷ノ山研修.pdf

2022.8.3~4 神戸 SSH 生徒研究発表会(全国大会)

2022年8月23日 14時50分

2022 年 8 月 3 日、 4 日に、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)生徒研究発表会が、神戸国際展示場で開催されました。
鳥取西高校代表として、自然科学部生物班の 4 人、酒本莉花さん、片山千佳子さん、森鑑くん、谷口隆将くん(いずれも 3 年生)が出場しました。  
詳細は下のファイルをご覧ください。
8/3~4 神戸 SSH 生徒研究発表会(全国大会) .pdf

「『未来の教師』育成プロジェクト」拠点校限定

2022年8月23日 12時12分

「『未来の教師』育成プロジェクト」拠点校限定

島根大学教育学部体験入学プログラム

8月5日(金)の午後1時から4時まで、本校を会場に、島根大学教育学部体験入学プログラムがオンラインで行われ、本校からは15名が参加しました。新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえ、当初予定されていた島根大学を直接訪問することは中止され、急遽オンラインという形になりました。この事業は「『未来の教師』育成プロジェクト」拠点校限定のものでしたが、県・学校の垣根をこえて学生同士が考えを深める機会となりました。

詳細は次のファイルをご覧ください。

未来の教師 HP用原稿.pdf

第2回ESDセミナー「鳥取赤十字病院フィールドスタディプログラム」

2022年8月10日 13時34分

7月4日(金)に第2回ESDセミナーとして、1年生~3年生の生徒11名が鳥取赤十字病院を訪問しました。外科医、麻酔医、歯科口腔外科医、研修医、薬剤師、看護師と多様な職種・専門の方々が、病院の地域での役割・仕事の内容・ご自分の経験や仕事への思い等を話してくださいました。休憩時間には内視鏡外科結紮融合ドライボックス(手術練習用の器具:写真右)を使い、腹腔鏡手術のトレーニングを経験しました。

詳細は次のファイルをご覧ください。

2022第2回ESDセミナー .pdf

3年生研究発表会

2022年7月15日 07時48分

3年生研究発表会

 2022年7月13日(水)に本校を会場として,「課題研究」の3年生研究発表会を実施しました。午前中に,3年生全員による口頭発表(プレゼンテーション)を34会場に分かれて行いました。発表者は,2年生の4月から一人ひとりが個々に研究テーマをつくり,1年半かけて課題研究に取り組んできました。その間,中間発表会やポスター発表を経て今回の口頭発表を実施しています。外部講師の先生がたから「高校の学習内容を超えた一歩先行したテーマにチャレンジしている」「将来のグローバルな研究者の育成のきっかけになると期待しています」といったコメントをいただきました。個々の研究テーマも高校生ならではのユニークな視点のものもあり,主体的に探究する力を伸ばす機会となりました。一方で,根拠となる調査結果やデータをより多く得ることといった課題も指摘されているとおり,益々優れた課題研究を発表することが大切となっています。今後,3年生は研究論文を作成し,最終的な成果物を提出する予定です。

大会結果(なぎなた部)

2022年7月12日 11時42分

〇なぎなた部
【開催日】7月10日(日)
【会 場】鳥取県立武道館
【大会名】第44回鳥取県なぎなた大会
【大会成績】
 ・演技試合
  2年 岸  和奏  2年 中原 沙彩  第1位
  2年 松浦 礼奈  2年 藤原 そら  第2位
  3年 松田 恵依  3年 藤田 愛望  第3位  
 ・個人試合
  2年 中原 沙彩  第2位
  2年 藤原 そら  第3位

1年生「課題研究Ⅰ」企業研修

2022年7月7日 12時16分

7月6日(水) 1年生「課題研究Ⅰ」企業研修

 1年生281名が取り組む「課題研究Ⅰ」において、企業研修を行いました。生徒は、鳥取県東部地域の企業41社それぞれから提示された地域課題をもとに、訪問先の企業を選択しました。訪問先では、インタビューやディスカッションを行い、企業がどのように地域を見ているのか、どのように地域に密着し取り組んでいるのかを聞き取りました。今回の研修についてスライドにまとめ、7月20日(水)に、企業関係者を招いた報告会を行う予定です。

令和4年度「著者と語る」講演会

2022年7月1日 13時09分

6月29日(水)、大阪大学教授の石黒浩先生による、令和4年度「著者と語る」講演会を実施しました。今回は、アンドロイド(人間酷似型ロボット)を石黒先生のアバターとする新しい形式で、「アバターと未来社会」と題する講演を行っていただきました。講演では、石黒先生のロボット研究やアバター共生社会実現に向けての取り組み、仮想実世界の構想など、未来社会を創造する示唆に富んだ内容でした。また、代表生徒が、アンドロイドを通して、石黒先生と対談する形式の質問会を行いました。石黒先生は、生徒一人ひとりの質問に対してじっくりと耳を傾けてくださり、明解な例えを盛り込んで質問に答えてくださいました。講演会後、対談した生徒の一人は「会話を重ねていくほど、目の前のアンドロイドが石黒先生ご本人だという感覚になった。」と感想を述べていました。