○剣道部
【開催日】11月13日(土)~14(日)
【会 場】鳥取県立武道館
【大会名】令和3年度鳥取県高等学校新人剣道大会
【成 績】
女子個人
1年 松浦 芽衣 第1位
1年 小林 綾菜 ベスト8
※3月12、13日に広島県で行われる中国高校新人剣道大会に出場
○放送部
【開催日】11月14日(日)
【会 場】ピアザ淡海
【大会名】令和3年度近畿高等学校総合文化祭滋賀大会放送部門
【成 績】
ビデオメッセージ小部門 優秀賞
○放送部
【開催日】11月9日(火)
【会 場】米子コンベンションセンター
【大会名】鳥取県高等学校総合文化祭放送部門
【成 績】
・個人 朗読部門
1年 森木 志摩子 優秀賞
※8月に行われる全国高総文祭東京大会、2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
1年 岩室 結子 奨励賞
※2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
・番組 ビデオメッセージ部門
優秀賞
※8月に行われる全国高総文祭東京大会、2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
○美術部
【開催日】10月23日(土)~24(日)
【会 場】鳥取中央育英高等学校
【大会名】令和3年度第24回鳥取県高等学校デッサンコンクール
【成 績】
3年 橋原 栄見 優秀賞
3年 山本 采英 佳作
3年 永見 巴菜 佳作
○書道
【大会名】第26回全日本高等学校書道教育研究会中国地区高等学校生徒書道展
【成 績】
1年 松本 紗可 鳥取県知事賞
○きものコンテスト
【大会名】日本の心と美の祭典 きもの装いコンテスト中国・四国大会
【成 績】
振袖の部
2年 松田 恵依 装いの準女王
※4月に東京で開催される世界大会への出場権獲得
11月9日(火)に鳥取佐治漆の復興に尽力されている橋谷田岩男さんをお招きした放課後セミナーを行いました。鳥取市佐治町に古くから伝わる漆産業の持続可能性について考える機会となりました。漆の樹液採取から精製,加工や過去と現在の漆の流通,佐治漆の品質など,まったくと言っていいほど知られていない地元の天然資源について触れました。実際に漆の工芸品や樹液を採取する道具,漆の古木などを見せていただきながらの講演を聞き,参加生徒は次々に質問を投げかけていました。魅力ある取組を初めて知ることで関心を高めた,鳥取の漆が活用されると様々な可能性が広がるといった感想や意見に加えて,「自分でも漆の使い道についてもっと考えてみたい」「私たちは,佐治漆の価値,希少性を設定しなければならない」といった主体的に取り組みたいと考える生徒もありました。

○料理コンクール
【大会名】[オレンジページ×AJINOMOTO]ジュニア料理選手権大会高校生の部
【成 績】
3年 逸見 舞翔 優秀賞・特別審査員賞
○新体操部
【開催日】11月7日(日)
【会 場】ヤマタスポーツパーク県民体育館
【大会名】令和3年度鳥取県高等学校新体操新人戦大会
【成 績】
個人総合 1年 村上 眞萌 第1位
2年 稲墻 芹奈 第2位
1年 諸家 花 第4位
○卓球部
【開催日】11月5日(金)~7日(日)
【会 場】倉吉体育文化会館
【大会名】令和3年度第58回鳥取県高等学校卓球新人戦大会
【成 績】
女子ダブルス 2年 佐々木 春音 2年 中口 理沙 第3位
女子学校対抗 第4位
※女子学校対抗は、全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会(12月17日~19日鳥取市)への出場権獲得
○陸上競技部
【開催日】10月9日(土)~10日(日)
【会 場】松江市営陸上競技場
【大会名】第30回中国高校新人陸上競技対抗選手権大会
【成 績】
女子三段跳 2年 後藤 真美 7位入賞
女子1500M 2年 磯尾 真理子 7位入賞
女子3000M 2年 磯雄 真理子 7位入賞
男子やり投げ 1年 森澤 知慶 7位入賞
○弓道部
【開催日】10月23日(土)~24日(日)
【会 場】鳥取県立武道館
【大会名】第63回鳥取県高等学校弓道新人大会
【成 績】
団体
男子団体 第3位
女子団体 第4位
個人
1年 西川 虎太郎 第4位
2年 木下 知洋 第9位
※以上、団体男女、個人2名は、11月19日~21日に山口県で行われる中国新人 大会への出場権を獲得
○空手道
【開催日】10月23日(土)
【会 場】鳥取県立武道館
【大会名】令和3年度鳥取県高等学校空手道新人大会
【成 績】
女子個人 組手 -59㎏級 1年 戸板 真貴 第1位
女子個人 形 1年 戸板 真貴 第3位
※令和4年1月21日~23日に島根県雲南市で行われる中国新人大会への出場権を獲得
○読書コンクール
【大会名】第41回全国高校生読書体験記コンクール(鳥取県審査)
【成 績】
2年 江谷 美咲 入選
2年 三浦 陽典 佳作