フォトアルバム

新着情報

2025/11/02
つくばプログラムを実施しました
2025/11/02
1年 芸術研究講演会を開催しました
2025/11/02
1年生 城跡講演会を開催しました
2025/10/30
硬式野球部 10月19日(日)「覚寺グラウンド周辺清掃活動」
2025/10/29
1年生 課題研究中間発表会を開催しました
2025/10/29
「科学の甲子園」鳥取県大会 全国大会出場権獲得!
2025/10/29
卓球部 大会参加報告
2025/10/29
水泳 中国大会参加報告
2025/10/29
弓道部 大会参加報告
2025/10/29
第32回新聞配達に関するエッセイコンテスト2025 入選
2025/10/29
サッカー部女子 大会参加報告
2025/10/29
山岳部 中国大会参加報告
2025/10/29
3年生 人権教育講演会を開催しました
2025/10/24
柔道部 大会参加報告
2025/10/24
国語科 感想文コンクール(3件)
2025/10/24
ローイング 国スポ大会参加報告
2025/10/24
自転車競技 大会参加報告
2025/10/24
フェンシング 大会参加報告
2025/10/23
華道部 活動報告
2025/10/23
中田エキスパート教諭(英語)による公開授業を行いました
2025/10/23
【TV放送予告】本日(10月23日)NHK・いろ★ドリ
2025/10/23
バーモント研修(11)
2025/10/23
バーモント研修(10)
2025/10/23
バーモント研修(9)
2025/10/20
米子東高校主催「ココカラ・サイエンス(科学を創造する人財育成事業)」参加報告
2025/10/20
囲碁部 大会参加報告

令和3年度西高祭について

2021年8月24日 18時55分

 本年度の本校学校祭ですが、昨今の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、生徒・教職員のみで実施することとしました。本年度の事情を御高察のうえ御理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、本年度西高祭の日程については下記のとおり予定しておりますが、鳥取県東部地区の今後の感染状況によっては開催中止とすることもありますので予め御了承ください。

 

9月 8日(水) 西高祭第1日(文化祭) 場所:とりぎん文化会館(梨花ホール)
      9:20 ~ 11:30  外部公演、1年・2年 CREATIVE SHOW
       12:15 ~ 14:10  合唱部・管弦楽部・吹奏楽部 発表


9月 9日(木) 西高祭第2日(文化祭) 場所:鳥取西高校
                   9:00 ~ 12:30  1年・2年 クラス展示 3年 模擬店         文化部展示


10月15日(金) 西高祭第3日(体育祭) 場所:鳥取西高校(第1グラウンド)
                 9:30 ~ 15:00 

 

  第1日目のステージ発表の様子については、撮影した映像を後日保護者の皆様に見ていただけるように準備を進めています。閲覧方法などの詳細につきましては学校祭終了後に連絡させていただきます。

海外オンライン研修プログラムAdvanced

2021年8月20日 09時03分

 8月17日(火)から19日(木)までの3日間,海外オンライン研修プログラムAdvancedを実施しました。参加生徒からは,「ハワイのアルビジアは在来種に影響を及ぼすものだが,外来種を利用することで,生態系を保護しつつ廃棄物の無駄をなくすとともに炭素排出量を減らすなど,社会問題の解決につながることを学んだ」「海外の視点から環境問題を考える機会になり,自然の仕組みを壊さず,公平に利益が得られる持続可能な考え方について理解が深まった」などの感想がありました。

1日目
事前学習でまとめた鳥取とハワイの固有種と外来種についてスライド発表を行い,ワイメア警告で外来種を除去する活動や,ハワイの伝統的生活環境であるアフプアアについて学びました。午後は,久松山東麓の森林でフィールド研修を行い,針葉樹林,竹林,照葉樹林の植生界を歩き,望ましい森林環境について考えました。
2日目
タロイモ畑の保全活動にヴァーチャル訪問し,雑草除去や水の管理に関する研修を勧めました。また,地元高校生が作成したアクアポニックスを見学し,今後制作するアクアポニックスの参考にしました。午後は,地元のゼニゴケやゴクラクハゼなどの動植物を利用したミニ生態系を作成し,陸域環境と水域環境の両方を作成しました。
3日目
アルビジアプロジェクトの講義があり,外来種の除去と資源の再利用をテーマに学びました。また,作成したミニ生態系や,今後制作するアクアポニックスの構想についてスライド発表を行いました。

 


 

海外オンライン研修プログラムBasic

2021年8月20日 09時02分

 8月2日(月)から6日(金)までの5日間で,海外オンライン研修プログラムBasicを実施しました。グループごとに4つの教室に分かれ,2台ずつのパソコンを使用し,実際のフィールド研修に近づけるヴァーチャル研修や,ハワイの大学生と少人数グループディスカッションを実施しました。参加生徒からは,「生態系や水文学など初めて学ぶ内容を深く考えることができました」「クラウディア先生のビデオは,この研修のために用意されたものであったので,とてもありがたいことと思いました」「なぜ生態系が大切なのかについて考え,生態系の循環を守ることが,他の生物を守ることにつながることを理解しました」などの感想がありました。

1日目
事前学習でまとめた鳥取とハワイの自然環境についてスライド発表を行い,ハワイにおける津波が起こる環太平洋の自然環境,海洋深層水を使用した発電施設について学びました。
2日目
ハワイの生態系に関する講義を中心に学び,動植物の固有種,在来種,外来種に関する研修を勧めました。
3日目
イミロア天文学センターの職員と直接繋ぎ,専門家とディスカッションを深めました。また,この日はハワイ火山国立公園において2018年の噴火とその影響をテーマに学びました。
4日目
ハワイ島における降水と植生の関係,牧場の設営がもたらした自然環境への影響などについて学びました。
5日目
4日間の研修内容に関するグループ研究を発表しました。


 

Chromebook7台の寄贈をいただきました。

2021年8月19日 08時17分

 この度、水野商事株式会社 代表取締役社長 水野治郎氏から、山陰合同銀行の教育機関寄贈型の私募債の活用を通じて、本校にChromebook7台(約30万円相当)の寄贈をいただきました。
 8月18日の贈呈式では、水野社長から『コロナ禍で難しい時期であるが、西高生徒の成長の一助となることを期待したい。』とのコメントをいただき、國岡校長からは『GIGA School構想による生徒1人1台端末の実施に向けたSSH・SGH事業における生徒の活用や教員のスキルアップのために有効に活用させていただく。』との謝辞をお伝えました。

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 参加

2021年8月18日 10時31分

 8月4、5日に、神戸国際展示場で、文部科学省と独立行政法人科学技術振興機構の主催で、スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の第1部が行われました。この発表会は全国のスーパーサイエンススクール指定校と経験校の生徒代表グループが一堂に会して、課題研究や科学系部活動での研究成果をポスターセッション形式で発表するものです。今年度は、各ブースをパーテーションで区切るなど、新型コロナ感染症対策を徹底したうえで、224校の発表がありました。スーパーサイエンスハイスクール新規指定校の本校も、自然科学部物理班の代表者が「校地内の再生可能エネルギーを利用した空調システムの開発」を発表しました。本校生徒たちは、自分たちの発表成果を披露するとともに、専門家や他校の高校生たちとディスカッションを行い、貴重なフィードバックを得ることができました。また、他校の研究発表を聴講して、研究レベルの高さに刺激を受けていました。


参加生徒の感想(抜粋)
・他校の生徒や専門家に向けて発表をし、アドバイスや質問をもらえたことで自分たちの研究に足りなかったことに気付くことができた。また、自分たちと似たような取り組みをしているという研究者から経験談を聞き、参考になった。
・自分たちと同じようにSSHに指定されて研究している高校生の意見が聞けることができ、校内や県内での発表では得られなかった新たな気づきがあった。
 

自然科学部生物班が県立博物館で鯨展コラボイベント

2021年8月10日 15時05分

8月1日(日)、7日(土)、8日(日)の3日間、本校自然科学部生物班の1年生の生徒7名が鳥取県立博物館で開催中の特別企画展「QooDZILLA!! クジラとイルカの世界」において、来館者の方々にイルカの骨格標本等を触ってもらいながら解説やクイズで楽しんでもらうイベントを開催しました。企画展の一角に特別コーナーを作っていただいて、小学生の子供たちに首の骨はいくつ?クジラの髭板は何が変化したもの?等のクイズを出していました。子供たちは、「クジラの骨は意外と軽い」「イルカの歯は結構尖っていたい」など実物に触れることで感じられる感想を口にしていました。






山陰探究サミット参加

2021年7月30日 14時33分

 7月29日、松江市で出雲高校主催の「山陰探究サミット」が開催され、本校代表生徒8名が参加し、研究発表を行いました。本校は、農福連携における農機具による事故を未然に防ぐアプリを開発した「発達障がいとともに歩める社会をつくる」、学校地内の伏流水を冷却水とした冷風機を開発した「校地内の再生可能エネルギーを利用した空調システムの開発」の2テーマを発表しました。その結果、「発達障がいとともに歩める社会をつくる」は、最優秀発表に選出されました。


参加生徒の感想(抜粋)
・いろいろな発表を聴くことで、社会問題に対して、高校生としてのアプローチで行動さえすればどんなことでもチャレンジできると気づくことができました。
・最近はオンライン発表ばかりであったが、実際に対面で発表すると、聴いてもらっている感覚があり、良い緊張感をもって発表できた。
・同じようなテーマでも、課題解決への切り込み方が違い、地域ごとに異なる対策が必要とされていることが分かりました。自分たちも、いろいろな視点から実験、研究することが必要だと思いました。



【緊急】本日の中学生高校参観は延期します。

2021年7月30日 08時52分

 

 7月30日(金)の中学生高校参観について、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大変急ではありますが延期します。急な決定となりましたことをお詫び申し上げます。
 代替の日程につきましては改めて中学校を通じてお知らせします。どうぞよろしくお願いします。

第2回Google Workspace研修

2021年7月28日 13時12分

 7月28日(水)午前に第2回目の研修を行いました。前回参加できなかった16名の先生が研修に参加しました。講師は前回に引き続き教育センターから岩崎先生にお越し頂き、GooglWorkspaceの授業での効果的な活用の仕方などを教えて頂きました。 
本校では来年度の一人一台端末の入学生、在校生へのICT活用授業に向けて着々と準備を進めています。
 岩崎先生、本日はありがとうございました。


令和3年度外部人材活用事業

2021年7月28日 08時56分

令和3年度外部人材活用事業(県立高校・大学教員の教員交流事業・鳥取大学)による授業「地理B」 2021年7月26日実施 


 鳥取大学地域学部の筒井一伸教授による授業『「田園回帰」時代のむらおこし論』を3年生の「地理B」において実施しました。故郷や田舎との関わりをもたない都市人口が7割に増加した社会変容から,近年大都市圏以外の地域とのつながりを持ちたいといった関心が高まっている背景や,具体的な移住事例を紹介していただきました。生徒は,「都市と農山漁村との関係について,あまり関心がなかったが,分かりやすく深く理解することができた」「田舎は不利なイメージが強かったが,田舎の魅力をたくさん知る機会となった」といった感想を持っていました。