フォトアルバム

中学生体験入学の部活動見学について

 7月25日(金)に実施する、令和7年度鳥取西高等学校中学生体験入学で部活動見学・説明会をおこなう部活動は以下の通りです。

・バレーボール(女子)
・ソフトテニス
・演劇
・吹奏楽
・人文科学文芸(かるた)

申し込み等は必要ありません。見学を希望する方は授業体験等終了後(正午~)、音楽ホール(学校説明の会場)に集まってください。

「課題研究」3年生研究発表会開催のお知らせ

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 参加

2021年8月18日 10時31分

 8月4、5日に、神戸国際展示場で、文部科学省と独立行政法人科学技術振興機構の主催で、スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の第1部が行われました。この発表会は全国のスーパーサイエンススクール指定校と経験校の生徒代表グループが一堂に会して、課題研究や科学系部活動での研究成果をポスターセッション形式で発表するものです。今年度は、各ブースをパーテーションで区切るなど、新型コロナ感染症対策を徹底したうえで、224校の発表がありました。スーパーサイエンスハイスクール新規指定校の本校も、自然科学部物理班の代表者が「校地内の再生可能エネルギーを利用した空調システムの開発」を発表しました。本校生徒たちは、自分たちの発表成果を披露するとともに、専門家や他校の高校生たちとディスカッションを行い、貴重なフィードバックを得ることができました。また、他校の研究発表を聴講して、研究レベルの高さに刺激を受けていました。


参加生徒の感想(抜粋)
・他校の生徒や専門家に向けて発表をし、アドバイスや質問をもらえたことで自分たちの研究に足りなかったことに気付くことができた。また、自分たちと似たような取り組みをしているという研究者から経験談を聞き、参考になった。
・自分たちと同じようにSSHに指定されて研究している高校生の意見が聞けることができ、校内や県内での発表では得られなかった新たな気づきがあった。
 

自然科学部生物班が県立博物館で鯨展コラボイベント

2021年8月10日 15時05分

8月1日(日)、7日(土)、8日(日)の3日間、本校自然科学部生物班の1年生の生徒7名が鳥取県立博物館で開催中の特別企画展「QooDZILLA!! クジラとイルカの世界」において、来館者の方々にイルカの骨格標本等を触ってもらいながら解説やクイズで楽しんでもらうイベントを開催しました。企画展の一角に特別コーナーを作っていただいて、小学生の子供たちに首の骨はいくつ?クジラの髭板は何が変化したもの?等のクイズを出していました。子供たちは、「クジラの骨は意外と軽い」「イルカの歯は結構尖っていたい」など実物に触れることで感じられる感想を口にしていました。






山陰探究サミット参加

2021年7月30日 14時33分

 7月29日、松江市で出雲高校主催の「山陰探究サミット」が開催され、本校代表生徒8名が参加し、研究発表を行いました。本校は、農福連携における農機具による事故を未然に防ぐアプリを開発した「発達障がいとともに歩める社会をつくる」、学校地内の伏流水を冷却水とした冷風機を開発した「校地内の再生可能エネルギーを利用した空調システムの開発」の2テーマを発表しました。その結果、「発達障がいとともに歩める社会をつくる」は、最優秀発表に選出されました。


参加生徒の感想(抜粋)
・いろいろな発表を聴くことで、社会問題に対して、高校生としてのアプローチで行動さえすればどんなことでもチャレンジできると気づくことができました。
・最近はオンライン発表ばかりであったが、実際に対面で発表すると、聴いてもらっている感覚があり、良い緊張感をもって発表できた。
・同じようなテーマでも、課題解決への切り込み方が違い、地域ごとに異なる対策が必要とされていることが分かりました。自分たちも、いろいろな視点から実験、研究することが必要だと思いました。



【緊急】本日の中学生高校参観は延期します。

2021年7月30日 08時52分

 

 7月30日(金)の中学生高校参観について、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大変急ではありますが延期します。急な決定となりましたことをお詫び申し上げます。
 代替の日程につきましては改めて中学校を通じてお知らせします。どうぞよろしくお願いします。

第2回Google Workspace研修

2021年7月28日 13時12分

 7月28日(水)午前に第2回目の研修を行いました。前回参加できなかった16名の先生が研修に参加しました。講師は前回に引き続き教育センターから岩崎先生にお越し頂き、GooglWorkspaceの授業での効果的な活用の仕方などを教えて頂きました。 
本校では来年度の一人一台端末の入学生、在校生へのICT活用授業に向けて着々と準備を進めています。
 岩崎先生、本日はありがとうございました。


令和3年度外部人材活用事業

2021年7月28日 08時56分

令和3年度外部人材活用事業(県立高校・大学教員の教員交流事業・鳥取大学)による授業「地理B」 2021年7月26日実施 


 鳥取大学地域学部の筒井一伸教授による授業『「田園回帰」時代のむらおこし論』を3年生の「地理B」において実施しました。故郷や田舎との関わりをもたない都市人口が7割に増加した社会変容から,近年大都市圏以外の地域とのつながりを持ちたいといった関心が高まっている背景や,具体的な移住事例を紹介していただきました。生徒は,「都市と農山漁村との関係について,あまり関心がなかったが,分かりやすく深く理解することができた」「田舎は不利なイメージが強かったが,田舎の魅力をたくさん知る機会となった」といった感想を持っていました。


令和3年度「課題研究」3年生研究発表会 7月21日実施

2021年7月28日 08時54分

 昨年度後期からの1年間の課題研究のまとめである口頭発表(プレゼンテーション発表)を、3年生が行いました。1人または2人による個人研究を行ったすべての生徒が36の会場に分かれ,発表会を実施しました。当日は,30名を超える外部参加者が来訪し,大学,企業,高等学校など,それぞれの立場から質問や助言を受けました。生徒は,「疑問をもつ姿勢,結果から解決策を深く考える力が身に付いた」などといった感想を持っています。

海外オンライン研修プログラム(事前学習①)

2021年7月19日 14時57分

 海外オンライン研修プログラムを7月16日(金)から開始しました。このプログラムは,「ハワイ島の生態系」「自然と共生した持続可能な環境の実現」を2つのテーマにした研修で,ハワイの専門家や大学生とオンラインで結びながら,実施するものです。2つのテーマにのべ30名の生徒が参加します。事前学習では,天文,火山,生物などのテーマでグループに分かれたスライド作成を行っていきます。