連絡事項
保護者の皆様
クラウド採点システム「百問繚乱」の運用について
教育用クラウドサービスの利用については、
令和3年11月9日付文書で保護者の皆様にお知らせしたところですが、本校では現在県教委と連携して,クラウド採点システム「百問繚乱」の導入に向けて試験運用しています。
システムの概要と個人情報の取り扱いについては以下に示す通りです。このことに関してご不明な点がありましたら本校までお問い合わせください。
■クラウド採点システム「百問繚乱」の概要
- 答案用紙をスキャニングし、PC上で採点を行うクラウド利用ブラウザ型の採点システムです。
- 全クラスの採点を、複数の教職員で同時に分担して、設問単位で採点可能ですので、採点ブレが起きず公平な採点を行うことができます。
- 設問ごとの解答分析ができますので、生徒の苦手分野の発見や授業改善など、テストをより効果的に利用することができます。
- 採点時間の短縮により,教員の長時間労働の改善(働き方改革)が期待でき、その後の指導に時間をかけることが可能になります。
■個人情報の取り扱いについて
本システムでは生徒の答案や成績情報は鳥取県教育委員会の教育用イントラネットワーク上で適切に管理されています。また、職員PC上での情報管理についても県の規定に従い適切に運用しています。
財政特別授業「地方版財政教育プログラム」実施
11月30日(火)に、中国財務局鳥取財務事務所から講師をお招きし、第1学年の生徒を対象に「地方版財政教育プログラム」を開催しました。社会保障などへの財政支出に関して、生徒が主体的に考えていくことができるようにと、財務省が全国で展開している主権者教育の一環です。今回は「地方版・・・」と銘打ち、「あなたが鳥取県知事になったとしたら…」という想定で、鳥取県の予算の配分をExcelを用いてシミュレーションしてみました。
グループワークも盛り上がり、発表の場面でも独自の意見を出せるグループが多く、非常に有意義な授業になりました。
また、今回の授業は、新型コロナ感染症防止対策としてオンライン形式で実施しました。


゜スポーツクライミング
【大会名】スポーツクライミング ジャパンツアー
【成 績】
スピード第3戦 女子スピード優勝 1年 金谷春佳
゜自然科学部【情報班】
【大会名】令和3年度鳥取県小中高生プログラミングコンテスト2021
【成 績】
高校生・高専生部門 鳥取県知事賞【県1位】 2年 安藤太亮(2年連続の受賞)
今年度、本校から2名の生徒が受賞し、11月24日(水)白兎会館にて表彰式が行われました。
受賞者: 垣本 月海(3年) 定久 絵美(3年)
両名とも、学業と部活動等、両方において常に熱心に取り組み、優秀な成績を収めました。本校の教育目標にある「文武併進」の精神と高い意欲をもって様々なことにチャレンジしています。
令和3年度鳥取県教育委員会表彰(職員)
今年度、本校職員で 中村秀司教諭 が受賞されました。
中村秀司教諭は、本県エキスパート教員として、地理の教材開発や探究型の授業提案などに率先して取り組み、その成果を県内外で広く発表し、その普及に努めるなど、教科指導において大いに活躍されています。
また企画部長として、文部科学省「スーパーグローバル・ハイスクール(SGH)」事業を推進し、さらに今年度から文部科学省の指定を受けた5年間の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業と3年間の「SGHネットワーク校」において、その指定に向けて中心となって準備に携わるなど、本校教育に多大な貢献をしていただいています。
なお、新型コロナ感染症対策のため、表彰は本校での伝達表彰となります。
○読書感想文コンクール
【大会名】令和3年度第44回鳥取県高等学校図書館教育研究会読書感想文コンクール
【成 績】
2年 平澤 凛 最優秀賞
1年 小谷 彩華 優良賞
1年 松本 紗可 優良賞
2年 上野 真奈 優良賞
○読書感想文コンクール
【大会名】令和3年度青少年読書感想文全国コンクール鳥取県コンクール
【成 績】
2年 田村 瑛梨 最優秀賞
※第67回青少年読書感想文全国コンクールへ出品
後日、毎日新聞紙上にて全文掲載予定
2年 大森 菜々美 優秀賞
2年 田辺 唯花 優良賞
令和3年度 鳥取西高等学校 授業研究会
兼国立教育政策研究所実践検証協力校における研究授業
11月1日(月)に,教科横断型の授業や文理融合型の授業を含むスーパーサイエンスハイスクール(SSH)及びスーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワーク等の研究開発及び新学習指導要領の実施に関する研究授業を実施しました。また,職員研修会では,武蔵野大学の大﨑理乃先生をお招きした「S+TEAM授業のデザイン検討」と題した講義では,「鳥取西高にとっての「科学的素養」「文理融合」」についての示唆をいただきました。同時に、国立教育政策研究所教育課程実践検証協力校として,「鳥取市における災害への備えと支援」に関する「地理」の研究授業を実施しました。国立教育政策研究所の中嶋則夫教育課程調査官から,「地理総合」必修化に向けて生徒にとって身近な地域の教材を扱うことの必要性や,学習評価のあり方,具体的な場面の工夫等について指導助言をいただきました。写真は,1年生の「自然科学基礎」物理分野で波動を測定している様子と,2年生の「地理A」でのChromebookを使用した地理院地図などのGISと防災マップを活用している様子です。

○剣道部
【開催日】11月13日(土)~14(日)
【会 場】鳥取県立武道館
【大会名】令和3年度鳥取県高等学校新人剣道大会
【成 績】
女子個人
1年 松浦 芽衣 第1位
1年 小林 綾菜 ベスト8
※3月12、13日に広島県で行われる中国高校新人剣道大会に出場
○放送部
【開催日】11月14日(日)
【会 場】ピアザ淡海
【大会名】令和3年度近畿高等学校総合文化祭滋賀大会放送部門
【成 績】
ビデオメッセージ小部門 優秀賞
○放送部
【開催日】11月9日(火)
【会 場】米子コンベンションセンター
【大会名】鳥取県高等学校総合文化祭放送部門
【成 績】
・個人 朗読部門
1年 森木 志摩子 優秀賞
※8月に行われる全国高総文祭東京大会、2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
1年 岩室 結子 奨励賞
※2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
・番組 ビデオメッセージ部門
優秀賞
※8月に行われる全国高総文祭東京大会、2月に行われる中国放送コンテストへの出場権獲得
○美術部
【開催日】10月23日(土)~24(日)
【会 場】鳥取中央育英高等学校
【大会名】令和3年度第24回鳥取県高等学校デッサンコンクール
【成 績】
3年 橋原 栄見 優秀賞
3年 山本 采英 佳作
3年 永見 巴菜 佳作
○書道
【大会名】第26回全日本高等学校書道教育研究会中国地区高等学校生徒書道展
【成 績】
1年 松本 紗可 鳥取県知事賞
○きものコンテスト
【大会名】日本の心と美の祭典 きもの装いコンテスト中国・四国大会
【成 績】
振袖の部
2年 松田 恵依 装いの準女王
※4月に東京で開催される世界大会への出場権獲得