全国高等学校グローバル観光コンテスト2019(観光甲子園)のアウトバウンド部門決勝大会が、1月26日(日)、神戸市で行われ、本校2年生の木村理瑞さんと村岡優菜さんが、見事グランプリに輝きました。昨年8月にハワイ島を視察し、取材した内容を基に3分間の動画を制作するとともに、決勝大会ではプレゼンテーションを行い、調査内容などの審査を受けました。動画とプレゼンテーションによる表現力とともに、テーマの独自性や社会的な価値が高く評価されました。

1月24日(金)倉吉体育文化会館にて「第15回IPAひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の表彰式が行われました。
標語部門 優秀賞3名が表彰されました。
1年 亀井 歩武 優秀賞(鳥取県警察本部生活安全部長賞)
1年 前田 海透 優秀賞(鳥取県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課長賞)
1年 矢野 慧 優秀賞(鳥取県警察本部生活安全部少年課長賞)

12月23日(月)に全国大会等で活躍した生徒に対する教育長表彰伝達式を本校にて行いました。
表彰生徒は次の通りです。
・第30回国際生物学オリンピック ハンガリー大会 銀メダル
小野 俊祐(3年)
・第9回高校生バイオサミットin鶴岡 環境大臣賞
松本 生成(2年)久野 伊織(2年)田中 宏紀(2年)八田 響(2年)山本 航暉(2年)
・第11回全国高等学校情報処理選手権 情報処理部門 個人戦第3位
尾前 昌弥(3年)
・第39回全国高等学校IT・簿記選手権大会 全国大会 IT部門 団体3位
尾前 昌弥(3年)縄田 岳史(2年)松山 将才(2年)嘉本 友翼(2年)枡谷 悠紀(2年)
・日本地理学会2019高校生ポスターセッション 理事長賞
西脇考之佑(2年)

12月20日(金)コンピュータ室にて本校卒業生で筑波大学計算科学研究センター教授の建部修見先生と大学院生の杉原航平さんにお越し頂きハイレベルセミナーを実施しました。
テーマは「ハイパフォーマンスコンピューティング」~世界最高性能の計算機システムの研究~で先生の研究分野、成果について生徒たちに分かりやすく講義して頂きました。
当日までの準備として、参加生徒達はスーパーコンピュータ(スパコン)使用手続きを行いましたが、その過程で公開鍵や秘密鍵を生成するという初めての作業がスパコンについて、さらに興味関心を高めるものとなりました。
参加生徒達は建部先生の講義から得た多くのことを自身のものにしようと真剣な眼差しで講義を受けていました。
建部先生、有り難うございました。


12月14日(土)15日(日)東京お台場の日本科学未来館で開催された、第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)において、本校自然科学部生物班のスナヤツメ研究チーム(2年生の松本生成さん、田中宏紀さん、久野伊織さん)が、花王特別奨励賞を受賞しました。
今年度のコンテストには、全国から267件の研究応募があり、予備審査、一次審査を通過した32研究が、ポスター発表での最終審査に臨みました。大学や企業の審査員の先生方に研究内容を説明し、質問にどう答えるかが審査されました。この結果本校の研究チームは花王特別奨励賞を受賞し、3月に花王の研究所や工場で研究者と質疑応答する1泊2日のスタディツアーへの招待を受けました。


第15回IPA(情報処理推進機構)「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」
部門応募総数47,226点 優秀賞全国で121名
鳥取県からは3名が優秀賞受賞
標語部門 優秀賞
1年 矢野 慧
1年 亀井歩武
1年 前田海透