ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「氷ノ山宿泊研修」
2023年5月16日 09時24分朝から初夏の日差しの中、『One Team ~立志・自律・創造~』をスローガンに1年生の氷ノ山宿泊研修が始まりました。参加を予定している生徒は全員元気に結団式を終え、八頭町のスクールバスに乗り込み出発をしました。
結団式では、団長の教頭先生から「明るく」「賢く」「仲良く」の話を聞き、スローガンに迫るための2日間の生活のポイントを考えました。
互いに大切にし合える関係を築き、楽しい思い出をたくさん作り元気に帰ってきます。
1学期中間テスト・実力テスト
2023年5月15日 12時40分1・2年生は1学期中間テスト、3年生は実力テストと全学年がテストに挑みました。特に、1年生は入学後初めての定期テストになります。
全ての生徒がしっかりと実力を発揮するために、テスト期間は自律した生活で学習が進められ、満足のいく結果が得られていることを期待しています。
いよいよ明日からは、1年生は1泊2日の氷ノ山宿泊研修に行きます。また、2年生は3日間の職場体験に入ります。そして、3年生は東部総体に向けて最後の追い込みの時期です。
中学生は忙しい!ですが、自律した生活を一生懸命頑張るカッコいい八頭中生の姿をこれからも見せてくれます。
自転車点検
2023年5月11日 10時10分今日から始まった「春の交通安全運動」にあわせて、登校時に自転車点検を行いました。
郡家警察署、県交通安全協会郡家地区協会、町内自転車店の方々に本校へお越しいただき、自転車通学生の自転車のブレーキやベル・側面反射材の取り付けなどを行っていただきました。
ブレーキの利きの悪い自転車については、黄色のタグを取り付け点検後に1台1台整備をしてして下さいました。
改めて、私たちが地域の方々に支えられていることが実感できる時間でした。
交通ルール・マナーを守った事故のない登下校で、感謝の気持ち表し恩返しができるようにしていきたいです。
「修学旅行」
2023年5月1日 15時02分~終わりなき旅~と題して昨年から準備を進めた3年生の修学旅行を無事に終えることができました。
一人一人が「自律」を意識した行動をとり、全員が事故なくケガなく帰校することができました。楽しむ時は心から楽しみ、学ぶ時は真剣に学ぶことは勿論、ひとつひとつ自分で正しい行動を選択し自分をコントロールして充実した3日間を過ごすことができました。
3日間同行し間近で生徒の姿を見て下さった添乗員の小村さんが、「八頭中学校の学びの素晴らしさを感じていただけたこと。」「この八頭中のある八頭町の教育力に感心していただいたこと。」そして、「生徒に未来への希望を託していただけたこと。」を解団式で生徒に伝えて下さった時、胸が熱くなりました。
充実したこの旅での学び(成功や失敗)は、旅行後もしっかりと活かした生活にする~終わりなき旅~を進めていく3年生です。
保護者の皆様、町教育委員会をはじめ行政の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
飛行機の中でいただいたさりげない心遣いに感動!
「学級会」
2023年4月19日 08時38分1年~3年までの全クラスで学級会を行いました。
生徒会担当の提案のもと、『将来何になりたくて 将来をどう生きたいかを拓く 特別活動』として、全てのクラスが3年間の成長を見据え、集団が互いの意見を認め合うことや少数意見を尊重することの大切さも確認し、丁寧に「合意形成」「意思決定」できるように取組みました。
この日の内容は、各学級で学級目標を決定する内容でした。級長・副級長のリードで温かい雰囲気の中、会が進められました。
「全国学力・学習状況調査」
2023年4月18日 13時38分今日は八頭中3年生も全国学力・学習状況調査に臨みました。最後まで諦めることなく一生懸命取組む姿に、さすが「一生懸命がカッコいい」の3年生と感じることができました。
また、同じ時間に1・2年は通常授業を行いましたが、2校時は道徳の時間割で2年生は「ルールや規則・モラル」などについて学習しました。
しっかりテストや学習に打ち込めるのは、入り口から花のある環境も八頭中の要因の一つと言えます。
上の写真は【全国学力・学習調査に取組む3年生】 下の写真は【2年生の道徳の授業の様子】
「前期 認証式」
2023年4月17日 15時51分令和5年度前期の各学級の級長・副級長の認証式を行いました。
まず最初に生徒会長の山根優菜さんが「一人ひとりが生活を見直し、日々の自律にむけて学校全体を盛り上げていきましょう。」と挨拶を行い、続いて大呂亮太朗副会長が生徒会スローガンの「駆橋(かけはし)」について熱く語りました。「学年・性別などの壁を壊し生徒がつながる架け橋」「コロナで失った伝統を復活させる、過去とつながる架け橋」「様々なことに挑戦し限界を超えるように駆け抜ける」という3つの意味を確認しました。
その後、26名の代表として3年4組級長の新岡蒼空さんに認証状が渡された後、全員が一人ずつ役員としての抱負を語りました。
生活のいたる所にある自律の場面で、しっかりと自分をコントロールし正しい行動を選択して一生懸命行動するカッコいい八頭中生となり、これまで以上の最高の八頭中を創造する意気込みが感じられる式になりました。
【3年生 級長・副級長のメンバー】 【2年生 級長・副級長メンバー】
【1年生 級長・副級長のメンバー】 【認証式を担当した生徒会執行部3年生】
「部活動紹介」
2023年4月14日 08時48分放課後の時間を使い生徒会執行部の2年生が全体をリードし、八頭中の活力の一つである重要な活動を紹介しました。
八頭中の部活動は、本年度も全員入部で行います。それは、全ての部活動が保護者の方は勿論、地域の方々に支えられていることに対し、文化部・運動部の日々の活動や活躍で地域の方々に喜んでいただく形で恩返しをしているからです。
部活動の地域移行ということも言われる昨今ですが、これまでから活動や結果を通してしっかりと地域の方とつながっている部活動です。
この気持ちのつながりが、生徒の一生懸命の源になっています。1年生も今日からの部活動見学・体験を通じ、地域とつながる八頭中生になっていきます。
「朝読書」
2023年4月13日 19時37分前日の全校オリエンテーション内でもお話のあった、図書館利用や朝読書について、早速始まっています。
今朝の1年生の一コマです。
「全校オリエンテーション」
2023年4月13日 19時23分入学式の翌日の午後、全校オリエンテーションを行いました。
充実した中学校生活を送るために、互いの頑張りを認め合える環境のために、一人ひとりが自律するポイントを確認する大切な時間でした。
長丁場でしたが、合間に休憩をはさみしっかりと聞くことができました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp