ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
本日の下校は通常通りとします
2021年7月15日 12時53分本日の下校は通常通りとします
12時30分現在、八頭町に大雨警報が発令されています。
1時間毎の雨量の予報を見ると、13時台が豪雨となっており、1時間に26ミリの雨量が予想されていますが、14時台は7ミリ、それ以降は曇りの予報で0ミリとなっています。
そこで、本日の午後は予定通りに授業・部活動を行って、通常通りの時間に下校させることとします。先日来の大雨で地盤が緩んでいますので、十分に注意して下校するようにします。
スクールバスは、1便(16:20発)、2便(18:00発)です。
校内授業研究会を行いました
2021年7月15日 11時47分 昨日午後、本年度1回目となる校内授業研究会を行いました。八頭中学校では年間を通して様々な規模の授業研究会を実施していますが、全校職員による授業研究会は年に2回実施しています。1回につき2教科の授業研究を同時に行っています。
昨日は美術と学級活動の授業でした。美術は「浮世絵の鑑賞」の授業、学級活動は「学級会」の授業でした。GIGAスクール構想がスタートして、1人1台のタブレット端末が整備されて初めての研究授業は、どちらの授業でもタブレットが使用され、提案授業の意味合いの非常に濃い授業となりました。
全校の教員が二つの授業を分かれて参観し、その後に5人程度の小グループでの討議を行い、最後に全体会を持って、グループで話し合ったことを発表し合いました。そして、鳥取県教育委員会からお招きしたお二人の先生から指導助言をいただいて研究会を終えました。
八頭中学校の生徒のために自身の授業力を向上させたい!、生徒の学力を向上させたい!!・・・、そんな思いを共有する私たちにとって、非常に有意義な授業研究会となりました。
指導助言いただいた角田先生、外村先生、本当にありがとうございました。
【研究授業の様子(美術)】
【研究授業の様子(学級活動)】
【授業研究会(グループ討議)の様子】
【授業研究会(全大会)の様子】
「非行防止教室」を開催しました
2021年7月13日 15時50分 本日の午前中、鳥取県警察本部少年・東部少年サポートセンターから3名のスクールサポーターさんを講師に迎えて、各学年毎に「非行防止教室」を実施しました。
この教室は、生徒が長い夏休みを健全に生活できるように、毎年この時期に実施しているものです。今日のお話の冒頭に示された「今日の目的」は、次のとおりでした。
◇被害者にも加害者にもならないために
◇後悔しないために
・やってはいけないこと
・気をつけてほしいこと
お話の中では、中学生がやってしまいそうで、絶対にやってはいけないことを具体的に例を挙げて話して下さいました。そして、私はお話の中にあった「失敗したらやり直せばいいんだけど、知らずにやってしまって後悔することがないように、知っておいてもらいたい!」という言葉が、とても印象に残りました。
どの学年の生徒も、一生懸命に話を聞き、終了後には「どの生徒も顔をしっかりと上げて、反応しながら聞いてくれた」と、お誉めの言葉をいただきました。
八頭中学校は、来週月曜日(19日)に一学期の終業式を行い、20日から41日間の長い夏休みに入ります。新型コロナウイルスへの感染予防をしながら、今日のお話の内容をしっかりと守って、きまりのよい41日間を過ごしてほしいと思います。
【1年生の「非行防止教室」の様子】
【2年生の「非行防止教室」の様子】
【3年生の「非行防止教室」の様子】
今朝5時頃の町内の様子です
2021年7月9日 07時52分 これまでに経験したことがないほどの記録的な豪雨となっていますが、各ご家庭におかれましては、被害等なかったでしょうか?。
本日も、朝6時の時点で八頭町に大雨警報が発令されていましたが、通常通りに授業を行う判断をさせていただきました。今朝も4時台から町内の道路や河川の状況を見て回りましたが、特に危険な箇所もなく、町内各小中学校の児童・生徒が安全に登校できると判断したものです。
昨日は午後の時間帯に予想していなかった豪雨に見舞われ、八頭町内の幹線道路にも土砂が流れ出し、また河川が氾濫危険水位に達し、避難をされた集落もありました。今朝は、そうした辺りを中心に見て回りました。それぞれの箇所が夜通し照明で照らされ、鳥取県や八頭町の職員の方が監視されたり巡回されたりして、安全を確保して下さっていました。こうした方々のお陰で、今日も通常通りに授業を行えることに感謝です。
今日も午後の時間帯に強い雨が降る予報となっています。昨日に続いて午後にはPTA期末懇談を予定しており、ご案内している駐車場が校舎から離れているため、大変心苦しく思いますが、どうぞ時間厳守でのご来校をよろしくお願いいたします。
◆国道29号線・八東地内の状況
◆国道29号線・堀越地内の状況
◆稲荷集落周辺の私都川の状況
通常通りに授業を行います(9日)
2021年7月9日 07時10分本日は通常通りに授業を行います(7月9日)
・河川や道路の状況に十分注意して登校してください
・スクールバスも通常運行します
本日のPTA期末懇談も予定通り実施します
・時間厳守でご来校ください
※昨日の懇談、豪雨の中の懇談となり申し訳ありませんでした。
時間厳守での来校、ありがとうございました。
大雨警報等発令時の臨時休校等の判断について
2021年7月8日 08時45分大雨警報等発令時の臨時休校等の判断について
一昨日から線状降水帯が山陰の上空に居座り続け、鳥取県では過去に経験したことのないほどの雨量を記録し、各地で大きな被害が発生しています。大雨等の警報が発令される度に、学校として臨時休校か否かの判断を迫られるわけですが、この度ほど天気予報が時々刻々と大きく変更し、判断が難しかったことはなかったように思います。
八頭町では、近年の異常気象、そして一度警報が発令されるとなかなか解除されない状況に鑑み、一律に「警報=臨時休校」ということにはしておりません。今後もきっと保護者の皆様にご理解いただかなければならない事態が多くなるであろう臨時休校の判断について紹介しておきたいと思います。
八頭町では、台風等の気象条件により学校を臨時休校等にする場合、当日朝6時に小学校長代表と中学校長、そして町教委の3者で判断し、6時20分の防災無線でお知らせすることにしています。また、町内の全小中学校で統一した対応をとることとしています。
授業を行うか休校措置とするかの判断が必要な場合、当日朝5時から6時にかけて、町内の道路・河川の状況を見て回ります。また八頭町役場防災室に町内の被害状況等を確認します。そして、それらの情報をもとに地教委を含めた3者で協議し、対応を決定します。
精一杯の対応をしているつもりではありますが、この度のように時々刻々と変化する天気予報、局所的に集中豪雨をもたらす線状降水帯の発生など、本当に難しい判断となることもあります。また、八頭町の学校はどこもスクールバスで通学する児童・生徒が多く、バスを動かすのに必要な時間を考慮すると、どうしても時々刻々・臨機応変な対応をしにくい面もあります。
今後も児童・生徒の安全を第一に考え判断していきますので、保護者の皆さまには、どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。
◆安部橋からみた八東川の状況
◆井古橋からみた私都川の状況
◆いぬい橋からみた大江川の状況
通常通りに授業を行います
2021年7月8日 06時52分本日は通常通りに授業を行います
・河川や道路の状況に十分注意して登校してください
・スクールバスも通常運行します
・本日の部活動は、県総体出場の部のみ活動を行います
本日のPTA期末懇談も予定通り実施します
・時間厳守でご来校ください
大雨に関する連絡です
2021年7月7日 14時41分 ①本日の生徒の下校について
今後の降雨予報を見ると、15時前後の時間帯が雨脚が強くなる見込みです。そこで、本日のスクールバスは時間を遅らせ、15時30分発に変更します。
バス通以外の生徒は、雨が小康状態になった時に順次下校します。なお、徒歩通学及び、自転車通学生で迎えを予定しておられる場合は、各家庭での事前の打ち合わせ通りに動きます。また、電話連絡をするようにしている生徒は、公衆電話・学校の電話で生徒自身が連絡を取るようにします。
ご心配をおかけしますが、生徒の安全な下校にご理解とご協力をお願いいたします。
②PTA集落代議員会について
本日19時より予定している集落代議員会は中止します。なお、次回の開催日時は後日連絡をさせていただきます。
個別指導を行っています
2021年7月5日 16時37分 本日と明日の午後、全クラスで担任による「個別指導」を行っています。
今週8(木)・9日(金)には保護者の皆様にご来校いただいて「PTA期末懇談会」を予定していますが、「個別指導」ではその前段として担任と生徒とが一学期の学習や生活の様子を振り返ります。教室前の廊下に生徒が順番に出てきて担任と話をしますが、その間、教室の中では生徒は人権作文(弁論)の原稿を書きます。
教室の中も覗いてみましたが、先生がいなくても、どのクラスでも一生懸命に原稿用紙に向かっていました。中学校に入学して初めての「個別指導」に臨む1年生の様子を紹介します。
美術科の授業研究会がありました
2021年7月5日 16時18分 7月1日の日誌では八頭町内の小中学校の先生の会「八頭町教育会」のことを紹介しましたが、今日は八頭郡の中学校の先生の会の紹介をしたいと思います。
八頭郡には3中学校があるのですが、その3中学校の先生方で組織する「八頭郡中学校教育振興会」という組織があります。組織の中に各教科部会があり授業研究会をもって授業改善に努めています。今日は、智頭中学校、若桜学園の先生にもおいでいただいて、本校を会場に美術科の研究授業を行いました。
授業は浮世絵を鑑賞する授業だったのですが、一人1台のタブレット端末を活用して、ディスプレイ上での作業を通して理解を深める学習でした。いつも真面目で一生懸命な本校の生徒ですが、タブレット端末を手にすると、集中力が一段とアップします。
智頭中の先生も若桜学園の先生も、数年前に本校にお勤めいただいた先生で、参観していただくというよりも、先生4名によるティームティーチングのようになってしまいました。ほんわかとした、とても温かい雰囲気に包まれた学習でした。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp