ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

東部総体水泳競技の部が開催されました

2021年7月2日 18時00分

 本日、鳥取市営河原プールにおいて「東部中学校総合体育大会・水泳競技の部」が開催され、本校水泳部の生徒達が参加しました。
 一昨年までは、この大会には、水泳部員でない生徒も参加して、学校対抗の総合得点を争っていたのですが、昨年からは、「水泳部のある学校だけ」、「水泳部の生徒だけ」の参加になり、それに伴って学校対抗の総合順位を争うこともなくなっています。(ちなみに一昨年までは、八頭中学校が総合4連覇していました)
 特に今年は、コロナ禍にあって、「密」を避けるために、2年生と3年生のみの参加に絞られましたから、一昨年までと比べると、ずいぶんと寂しい大会になってしまいました。
 スイミングスクールで一年を通して練習をしている色白な生徒が上位を占める中で、真っ黒に日焼けした八頭中の生徒は、炎天下のプールで培った八頭中魂を十分に発揮し、大活躍してくれました。
 八頭中学校伝統の周りに感動を与える一生懸命な“応援”は、コロナ禍のため自粛しましたが、それでも「八頭中水泳部ここにあり!」を十分に示してくれた素晴らしい八頭中生の態度でした。

 ・女子3年200m個人メドレー  第3位 野﨑 暖
 ・男子2年200m個人メドレー  第1位 中西宏太
 ・男子3年200m個人メドレー  第3位 伊藤大空
 ・男子3年100mバタフライ   第2位 西田隼人
 ・男子2年100m平泳ぎ     第3位 中西宏太
 ・男子3年100m平泳ぎ     第3位 森脇雅也
 ・女子2年100mバタフライ   第3位 柳原花帆
 ・女子3年100平泳ぎ      第3位 林小茉智
 ・男子2・3年50mバタフライ  第1位 西田隼人
 ・男子2・3年50m平泳ぎ    第3位 森脇雅也
 ・女子2・3年50mバタフライ  第2位 柳原花帆
 ・女子2・3年50m平泳ぎ    第3位 林 小茉智
 ・男子400mメドレーリレー   第2位 八頭中(伊藤・森脇・西田・前田)
 ・女子400mフリーリレー    第3位 八頭中(野﨑・柳原・岡垣・林)

 
 
 
 
 
 

「小・中合同授業研究会」を行いました

2021年7月1日 14時46分

 八頭町には4小学校と1中学校(八頭中)の計5校の小中学校があるのですが、5校に勤務する先生方で組織する「八頭町教育会」という会があります。この会の中心となる事業に、全会員がその年の当番校に集合し授業を参観して、八頭町の教育・授業の充実について話し合う「小・中合同授業研究会」があります。
 今年の当番校は我が八頭中学校になっており、昨日5校時、町内4小学校の先生方にご来校いただいて、本校の授業&生徒の学習の様子を見ていただきました。小学校の先生方にとっては、一生懸命に大切に育てて中学校に送っていただいた子供達です。「あの子がどんな風に頑張ってるかなぁ~」と、きっと楽しみにご来校いただいたことと思います。
 公開した授業は、国語・数学・社会・理科・英語・体育・道徳・特別活動の8コマでした。道徳と特別活動については小学校の先生から「是非に」というリクエストもありました。どの教科でも、お世話になった懐かしい小学校の先生方に見ていただきながら、生徒達はいつも以上に頑張っていたような気がします。
 授業を見ていただいた後は、全体会を持ち、各校の先生方に自己紹介をしていただき、全会員で薮田教育長さんの講話を聞きました。
 そして、その後、各教科毎に分科会を持って、日頃の悩みや大切にして頑張っていること、小中の連携について、そして子供達のことについて、胸襟を開いて語り合いました。とっても有意義な「小中授業研究会」になりました。小学校の先生方、ありがとうございました。

【公開授業の様子】
 
 
 
 
【全体会の様子~自己紹介&教育長さんの講話~】
 
 
【教科毎の分科会の様子】
 

今日の給食はペルー料理でした!

2021年6月28日 14時57分

 6月は全国一斉に「食育月間」です。今年の「食育月間」の八頭町の学校給食のテーマは「世界一周給食」です。
 「世界一周給食」を締め括る本日の給食は、第5弾として、ペルー料理の献立でした。
 ペルーには日系人も多く、過去には日系の大統領も誕生したりしていて、第4弾のモロッコよりは、少しだけ「あぁ~、知ってる!」と言われる方も多いのではないでしょうか?。また、“ 空中都市 ”「マチュピチュ遺跡」があることでも知られる南米大陸のアンデス山麓に位置する国です。私たち日本人の料理に欠かせない“ じゃがいも ”も、この辺りの原産だと言われています。
 今日までに、「世界一周給食」としてスペイン、カナダ、シンガポール、モロッコ、そしてペルーと、5カ国の料理をいただきましたが、振り返ってみると、鶏肉を使った料理が多かったなぁ~と思います。そして、食材は日頃食べているものと、そんなに変わりませんが、味付け(スパイス)に特徴があるなぁ~、と・・・。
 今日のペルー料理を紹介します。
  ◇主菜・・・ロモ・サルタード(牛肉とポテトの炒め物)
  ◇副菜・・・ディエタ・デ・ポヨ(チキンスープ)
        セビーチェ(海鮮サラダ)
~給食センターからのメッセージ~
◆世界一周給食~ペルー料理~;ロモサルタードは、中華料理の影響を受けたペルーの代表料理の一つです。ペルーの国民的料理であるセビーチェは、魚介類をレモンやライムの汁で味付けした料理です。6月28日は「セビーチェの日」でもあり、ペルーでも今日食べられているかもしれませんね。


【ペルーの位置とマチュピチュ遺跡】

「中学通信陸上競技大会」が開催されます

2021年6月25日 17時11分

 明日・明後日、布勢のヤマタスポーツパーク陸上競技場において、「第67回中学通信陸上競技大会鳥取大会」が開催され、本校陸上競技部の生徒達も参加します。
 きっと本校の選手達は、先日の「東部地区総合体育大会陸上競技の部」に続いて、大活躍してくれるはずですが、残念ながら無観客での開催となっているため、応援に行っていただくことは出来ません。
 今日は、陸上競技の特殊性について少しお話したいと思います。
 すでにお伝えしているように、今年は全国中学校体育大会の開催が決定しています。この全国大会にはどうしたら出場出来るかというと・・・。ほとんどの競技では、県大会を勝ち上がり中国大会において全国大会への出場権を争うことになります。しかし、陸上競技と水泳競技だけは、この限りではありません。
 陸上競技と水泳競技には、全国大会に出場するための「標準記録」があり、その記録を突破しなければ、たとえ中国チャンピオンになったとしても全国大会に出場することは出来ないのです。そして、全国大会への出場を賭けて「標準記録」にチャレンジ出来る大会が、陸上競技の場合、県中総体と通信陸上の2大会と決まっているのです。ですから、全国大会出場を目指している陸上部の生徒にとって、明日・明後日の大会は非常に重要な大会となります。
 今日は放課後に生徒会の委員会活動があって、部員が揃っていませんが、大会前日の陸上部の活動の様子を紹介します。
  
 

1年生が「いのち」の学習を行いました

2021年6月25日 13時02分

 下の記事では、本校の総合的な学習の柱の一つである「キャリア教育」の取り組みの紹介をしましたが、本校には他にも3年間を通して系統的に行う学習として「人権教育」や「性に関する学習」等があります。
 本日3校時目には、1年生が「性に関する学習」の一環として「いのち」について考える学習を行いました。『「いのち」~今まで と 今から~』と題して、学習の前半部分に養護教諭の太田先生の話を聴き、後半は各学級に帰って、学習のまとめと振り返りを行いました。
 太田先生の話は、スライドがたくさん準備されていて、クイズも盛り込まれた、生徒を惹きつけるお話でした。最後のスライドは次の言葉で締め括られていました。
  生まれてこなければよかった・・・
  そんな「いのち」はひとつもない
     一人ひとり
  かけがえのない大切な「いのち」
  生まれてきてくれてありがとう!

  
  
 

ふるさとの企業に出掛け、学びました!

2021年6月25日 11時37分

 昨日と今日の二日間、2年生が、ふるさと(町内)の企業を訪問し、進路に関する学習を行いました。おじゃました企業は、県内外からの観光客が絶えない大人気の「大江の郷自然牧場」さんです。「密」になるのを避けるためにクラス毎に時間をずらして、二日間に渡って訪問しました。
 本校では、総合的な学習の時間に3年間を通して「ふるさとキャリア教育」に取り組んでいます。2年生のメインとなる学習は4日間の日程で行う職場体験学習「ワクワク八頭中」なのですが、昨年・今年と新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、実施が困難な状況です。そこで、それに代わる学習として計画したのが、この度の「大江の郷自然牧場」さんの訪問です。「八頭町内の企業について知り、ふるさとの企業の取り組みに目を向けるとともに、仕事についての理解を深め、自らの進路について考える」ことを目的に計画した一連の学習のメインとして実施したのが、この企業訪問です。
 事前に「大江の郷」について学び、質問を考え、訪問の準備をしました。そして実際に訪問して、職員さんの話を聴き、事前に準備した質問をして、知り・考え・理解を深めました。「大江の郷」入社2年目の職員さんの話も聞くことができました。
 「大江の郷自然牧場」さんには、本校2年生の訪問を快く受け入れていただき、本当に有意義な学習の場を提供していただきました。進路(職業)について考えるきっかけとなっただけでなく、ふるさと・八頭町に対する“ふるさと愛”も高めることが出来た貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。
  
  
  
 

今日の給食はモロッコ料理でした!

2021年6月24日 13時20分

 6月は全国一斉に「食育月間」です。今年の「食育月間」の八頭町の学校給食のテーマは「世界一周給食」です。
 今日の給食は世界一周給食の第4弾として、モロッコ料理の献立でした。
 いつも給食の配膳の準備をしてくださる用務員さんから「校長先生、モロッコってどこですか?」と尋ねられました。もっともな質問です。保護者の皆様は、モロッコの位置ってお分かりでしょうか?。きっとほとんどの方が、はっきりとは分からないのではないでしょうか?。そこで、下にモロッコの位置が分かる地図と代表的な観光地の景色も貼り付けておきました。
 モロッコ最大の都市はカサブランカ、モロッコを代表する調理器具はタジン鍋・・・。これらの言葉は、きっと耳にされたことがおありだと思います。モロッコはサハラ砂漠に位置する国です。タジン鍋は、水が乏しい砂漠で生まれたお鍋のようです。
  ◇主食・・・丸パン
  ◇主菜・・・白身魚のハーブ蒸し
  ◇副菜・・・ハリラ(鶏肉と豆のスープ)
        モロッカンサラダ(野菜のマリネ)
~給食センターからのメッセージ~
◆世界一周給食~モロッコ料理~;日本でも知られている「タジン鍋」は、モロッコの家庭に必ずある調理器具です。肉、魚、野菜を蒸して煮込みます。これを使って作った料理の事もモロッコでは、タジンと呼びます。

 

1人1台による学習が始まっています!

2021年6月24日 10時08分

 国が推進する「GIGAスクール構想」に則って、八頭中学校でも生徒1人に1台のタブレット端末が整備され、それを活用した学習がスタートしています。
 「GIGAスクール構想」とは、一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」とされています。
 本校の現状は「1人1台端末」は完了しているのですが、「高速大容量の通信ネットワークの一体的な整備」については、残念ながら未だ整備出来ていない状況です。「GIGAスクール構想」の実施が前倒しとなり、全国の需要が一時に集中し「高速大容量通信」のための機材の納入が遅れているためです。
 しかし、そんな中でも、「1人1台端末」を最大限に活かそうと、教育活動のあらゆる場面での活用が始まっています。情報教育担当の先生がクラス毎に1時間を使ってタブレット端末使用のための指導を行い、私たち教員も研修を行い、満を持しての「1人1台端末」の学習です。
 本日1校時、3年1組の理科の学習の様子を紹介します。昨年まではあり得なかった普通教室での授業中の景色です。みんな一生懸命です。
  
 

一学期末テスト初日です!

2021年6月22日 09時38分

 本日から明日の3校時まで、八頭中学校では第一学期の期末テストを実施しています。
 1年生にとっては中間テストに続いて中学校に入学して2回目となる定期テスト、そして3年生にとっては(中間テストを実施しませんでしたので)、3年生となって初めての定期テスト・・・。特に3年生にとっては、高校入試に大きく影響する大切な大切なテストとなります。
 そんな一学期末テストに向かう1年生の教室を回ってみました。1校時の理科のテストに取り組んでいました。解答欄の埋まり具合は個々それぞれですが、どの生徒も一様に一生懸命にテストに向かっています。
 テストに向かう1年生の各クラスの様子と、1年生の廊下に貼られたテストに関する掲示とを写真で紹介します。
  
  

本年度1回目の避難訓練を実施しました

2021年6月16日 17時45分

 本日6校時に、本年度の第1回目となる避難訓練を実施しました。
 本日の訓練は、火災を想定した訓練でした。避難場所はグラウンドを予定していたのですが、生憎(あいにく)の雨のため、急遽避難場所を体育館に変更しての訓練となりました。
 避難場所が体育館となったことで、生徒にとっては、いつもの全校集会と同じ経路の移動となりましたが、それでも、いつもの全校集会の際は“集合”・・・、今日はあくまでも“避難”です。整然と、迅速に、1秒でも早く!、そんなことを意識した“避難訓練”であったと思います。
 生徒に火災発生時の校舎内の様子を体験させるため、業者の方に依頼して、校舎内の防火扉・防火シャッターを全て下ろしてもらった中での訓練でした。濃い灰色のシャッターが下りた廊下は普段の光景とは全く異なり、閉塞感があり、恐怖さえ感じます。
 訓練が終了し防火扉とシャッターを復旧していただいたあと、業者の方が「普通は大騒ぎしながら避難していくのに、八頭中の生徒は一言もしゃべらずに静かに避難しますねぇ!。指導が行き届いてますねぇ!」と誉めてくださいました。八頭中学校の生徒は、きっと意識が高いのです!。お誉めいただき、ありがとうございました。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

9月

8 / 31
(日)
9 / 1
(月)
9 / 2
(火)
9 / 3
(水)
9 / 4
(木)
9 / 5
(金)
9 / 6
(土)
9 / 7
(日)
9 / 8
(月)
9 / 9
(火)
9 / 10
(水)
9 / 11
(木)
9 / 12
(金)
9 / 13
(土)
9 / 14
(日)
9 / 15
(月)
敬老の日
9 / 16
(火)
9 / 17
(水)
9 / 18
(木)
9 / 19
(金)
9 / 20
(土)
9 / 21
(日)
9 / 22
(月)
9 / 23
(火)
秋分の日
9 / 24
(水)
9 / 25
(木)
9 / 26
(金)
9 / 27
(土)
9 / 28
(日)
9 / 29
(月)
9 / 30
(火)
10 / 1
(水)
10 / 2
(木)
10 / 3
(金)
10 / 4
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp