ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

PTA環境整備、ありがとうございました!

2019年5月12日 08時19分

 本日、朝の7時から、本年度第1回目の「PTA環境整備」を行いました。
 朝から暑いくらいの好天に恵まれ、1時間半、校舎周辺の除草作業をしていただきました。本校では、年間3回の環境整備を行っており、保護者の皆さまは、そのうち都合の良い1回に参加していただければよいことになっています。でも、昨年も毎回参加して下さる方もいらっしゃいました。今日の事前の参加申込人数は110名だったそうですが、ご夫婦の参加も有り、教員も加えると、それ以上の人数の参加があったように思います。お陰で伸び放題に伸びていた草もきれいに刈っていただき、すっきりとした環境が整いました。部活動の際のボール探しも楽になります。本当にありがとうございました。
 あとの2回は、運動会前と文化祭前に行う予定です。その際もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

生徒総会を行っています

2019年5月9日 11時45分

 きっともう二度と経験することがないであろう10連休が終わって、昨日から学校が始まっています。昨日は、令和の時代最初の登校日でした。
 そして、本日、3・4校時に令和元年度前期の生徒総会を行っています。
 生徒総会の流れは、まず最初に2年生と3年生の各学級の級長がそれぞれの学級の学級目標とその目標に込めた思いを発表しました。先輩の学級目標を聞いて、このあと1年生の各学級でも目標が話し合われ決定します。
 そして、その次に、執行部と各専門委員会の前期目標の提案がありました。執行部の前期目標は「一人一人の一生懸命を輝かせよう!」というものでした。各専門委員会の目標にも、私がいつも生徒に話している「一生懸命」という言葉が入っており、学校長として嬉しい限りです。専門委員長の提案に対して、活発に質疑がなされました。
 さて、生徒総会は前半の1時間で終了し、後半は執行部が企画して運営する「生徒会全校レクリエーション」の時間です。毎回、本当によく考えられた全校生徒が楽しめるレクリエーションが用意されています。体育館からは、生徒の楽しそうな歓声が聞こえてきます。
 このあと、昼休憩には、もう28日後に迫った東部総体に向けて、今年最初の応援練習も行われます。令和の年も八頭中学校の生徒会は元気いっぱいです。
 
 
 
 

令和元年 ~新しい時代の幕開けです~

2019年5月1日 11時01分

 昨日をもって、30年余り続いた「平成」の時代が終わり、今日からいよいよ「令和」の新元号の下に新しい時代が幕を開けました。数日前から「改元」に関連するテレビ番組が放映されていますが、今、「元号」を用いている国は、世界中で日本だけだそうです。改めて、「元号」とともに、国民統合の象徴としての天皇がいらっしゃる「日本」っていいなぁ~って、しみじみ思う昨今です。本校の生徒にも、この度の「改元」に伴う一連の儀式や出来事を、しっかりと目に焼き付けておいて欲しいと思います。
 さて、本校では、「昨日=天皇退位の日」と「本日=天皇即位の日」の二日間、この二日間が祝日となっている意味を踏まえて、部活動を休みとしています。ただ、いくつかの部活動で大会が開催されていて、参加している生徒もあります。生徒玄関を入ったところに「総体まで38日」という大きな掲示がしてあります。中学校生活3年間の部活動の集大成となる東部総体は6月6・7日ですが、昨日・今日行われている大会は、東部総体のシード権を得るための大会です。是非とも、有利な組み合わせで東部総体を戦えるよう、頑張って欲しいものです。
 誰も居ない校舎内を巡回して、この日誌でお伝えしている鳩の様子と玄関前の満開のハナミズキの写真も撮りましたので、紹介しておきます。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、「令和」の時代も、八頭中学校をよろしくお願いいたします。
【祝意を表す玄関前の国旗とハナミズキ】
 
【総体までのカウントダウンと令和新時代初日の鳩】
 

参観日&PTA総会、ありがとうございました

2019年4月27日 16時30分

 巷では10連休初日となる本日午後、本校では「参観日」&「PTA総会」&「学年PTA」を開催しました。とっても寒い一日、冷たい雨と時折吹く強風の中、多くの保護者の皆さまにご来校いただき、本当にありがとうございました。1年生も2年生も3年生も、とってもよく頑張っているので、その姿を保護者の皆さまに見ていただけて、嬉しかったです。
 今年度になって、2年生の様子を紹介することが無かったので、今日は2年生の各クラスの学習の様子を紹介します。今日の参観授業は4クラスとも学級活動で、殺人事件がテーマの何やら楽しげな学習に取り組んでいました。
【2年1組・2年2組】
 
【2年3組・2年4組】
 
 さて、そんな2年生の教室が並ぶ新校舎2階のテラスを久しぶりに覘いてみました。3月21日と4月13日の日誌を見ていただきたいのですが、テラスの排水溝に鳩が巣を作り、卵を抱いていたのです。・・・とは言うものの、私は卵も、当然孵化しているであろうヒナ鳥も見たことがありませんでした。そして今日・・・。もう親鳥の腹には抱ききれないほど大きく成長したヒナ鳥を初めて目にすることができました。寒さを耐えるようにジッと動かず、寄り添うように2羽のヒナが孵っていました。よく見ると頭の毛(羽?)が未だ生えそろっていません。親鳥はきっとエサを採りに行っているのでしょう。カラスやトンビに襲われることなく無事に孵化したことに、ホッと一安心ですが、ヒナ鳥のまわりの糞の山を見ると、やっぱり、鳩は本校にとって最強の厄介者だと再認識しました。ヒナ鳥が無事に巣立ったら、掃除を頑張ります!。
 
 さて、本日の登校が生徒にとって、「平成」の時代の最後の登校となりました。次にみんなが揃って登校するのは5月8日・・・。「令和」の時代になっています。
 保護者の皆さま、「平成」の時代、本当にお世話になりました。来る「令和」の時代も、どうぞよろしくお願いします。
 「PTA総会」&「学年PTA」の様子も紹介しておきます。
【PTA総会・1学年PTA】
 
【2学年PTA・3学年PTA】
 

入学して17日が経ちました

2019年4月26日 14時54分

 今月9日に146名の1年生が本校に入学して、3週目、17日が経過しました。
 今のところ、1年生、とぉ~っても頑張っています!。元気いぃ~っぱいです。校舎1階にいても、授業の始めと終わりの挨拶の声が、3階の1年生の教室から聞こえてきます。そして、何よりもスゴイのは、欠席者なく元気に全員が登校して来てくれていることです。
 職員室の欠席黒板(実際にはホワイトボードですが)には、1年生のところだけ、昨日も今日も、1組から5組まで「なし」の文字が並んでいます。これは、欠席者はもちろんのこと、遅刻者も早退者も「なし」ということです。まだ入学間もないとは言うものの、そろそろ緊張感も取れて疲れも出てくる頃です。なのに、本当によく頑張っています。
 そんな1年生の5校時目の教室を覘いてみました。どのクラスもとっても楽しそうに一生懸命に勉強しています。「これなら休まずに来られるはずだ!」と、納得の授業風景でした。
【職員室の欠席黒板~昨日(左)・今(右)~】
 
【1年生の廊下の掲示物】
 
【1組2組;体育】
 楽しそうに長縄飛びの回数を競っていました。体育館外のスリッパもちゃんと揃っています。
 
 
【3組;社会科】

 世界の国々に関する問題に、みんなの手が挙がります。指名して欲しくて、答えたくて、自然と「はい」の声のボリュームが上がります。
 
【4組;数学】

 学習の導入は、全員にトランプが1セット配られて、何やら楽しいことがあったようですが、写真を撮り逃してしまいました。
 
【5組;数学】
 静かに真剣に問題に取り組んだ後に、隣の生徒と答え合わせをして、仲良く教え合っていました。
 

修学旅行3日目 ~快晴のうちに、全日程を楽しむことができました~

2019年4月25日 14時10分

 いよいよ、修学旅行も最終日となりました。
 この日の旅程は、昨日同様にホテルのレストランでビュッフェ形式の朝食をいただいた後、貸し切りバスを利用して、終日全体での行動となります。
 ホテルの方にお礼の挨拶をして、まず国会議事堂に向かいました。昨年は、路面を川のように流れる大雨の中、靴を濡らしながら議事堂に向かったのですが、今年は全日程、暑いくらいの天候に恵まれ、本当にありがたい3日間でした。
 ただ、私はこれまで修学旅行で国会議事堂を訪れた時には、いつも必ず地元の石破茂代議士が出迎えて下さったのですが、今年は公務のため、いらっしゃいませんでした。秘書の方の出迎え・案内だったのですが、今回は生徒全員が本会議場の傍聴席に座らせていただきました。これも、私にとっては初めてのことでした。
 国会議事堂を後にすると、上野公園に向かい、みんなで青空の下でお弁当をいただき、上野動物園に入園、そして上野公園内を自由に散策しました。
 上野公園が、この修学旅行の最後の見学地です。たくさんたくさん楽しんで、空路・帰路に就きました。
 3日間を振り返り、くどいようですが本当に最高の天候に恵まれ、生徒たちがよく頑張り、充実した修学旅行となりました。でも課題も無かった訳ではありません。この旅行の中で明らかになった課題は、今後の学校生活の中で、みんなで協力して改善していきます。
 保護者の皆さま、お土産と土産話は、いっぱいあったでしょうか?。
 ホテル代やバス代が高騰する中、ずいぶんとご負担をお願いしましたが、本当にありがとうございました。
【朝食の様子です】
 
【国会議事堂を見学しました】
 
 
【最後の見学地~上野公園~】
 
 
 
【楽しかった思い出を胸に鳥取へ】
 
 

修学旅行2日目 ~今日のメインは「ライオンキング」です~

2019年4月25日 13時39分

 全員元気に、修学旅行2日目を迎えました。この日は、ホテルのレストランでビュッフェ形式の朝食をいただき、「東京都内班別研修」に出発しました。各班が緊急連絡用にレンタルの携帯電話を持つのですが、その携帯電話にGPS機能が付いていて、「今、どの班がどこにいるのか」が、教員が持つタブレット上の地図にリアルタイムで表示されます。私が若い頃は、生徒にテレホンカードを持たせて、公衆電話からの緊急連絡を受けるために、肩からかける重たい携帯電話をレンタルしたものでした。ここまで便利になるものか・・・、と隔世の感を禁じ得ません。
 さて、班別研修を終えた生徒は、「ライオンキング」の観劇のため、班毎に大井町にある劇団四季に集合します。午後8時開演の舞台を鑑賞して、その後、バスでホテルに向かい、修学旅行3日目に備えて、身体を休めました。
【ビュッフェ形式の朝食です】
 
【ライオンキングは、やっぱり感動ものでした】
  

修学旅行初日・その2 ~いよいよ「夢の国」へ~

2019年4月25日 13時16分

 企業研修を各クラスとも午後3時に終えて、いよいよ「夢の国・東京ディズニーランド」へとバスを走らせます。1時間足らずでディズニーランドに到着、夜の9時頃まで事前に決めた仲良し班で「夢の国」を楽しみました。楽しそうに園内を走り回る生徒達の姿は、出会う度に少しずつ変化していきます。首から何かがぶら下がっていたり、耳が付いていたり、サングラスでカッコいいお兄さんになっていたり・・・。まあ、「夢の国」だから、よしとしましょう。結構高価なので、「耳を買うお金で、饅頭が買えるのに・・・」と思うのは、やっぱり子ども達には通用しませんよね(笑)
 ディズニーランドの中で自由に夕食もとり、しっかり楽しんだ後は、班毎に舞浜駅から電車に乗って、一駅先の新浦安駅に直結するホテルに集合です。ホテルで先生のチェックを受けて、その後は、各部屋でしっかり休んで初日の疲れを取りました。
 
 
 
 

遅ればせながら・・・

2019年4月25日 12時46分

 遅ればせながら、修学旅行の様子を写真で紹介させていただきます。
 修学旅行の日程は、4月19日(金)から21日(日)までの2泊3日、行き先は東京でした。なぜホームページでの紹介が今日になってしまったのか・・・。
 言い訳をさせてもらうと、土・日曜日の修学旅行となってしまったため、月・火曜日が3年生も引率教員も振り替えのお休みで、ホームページで紹介しようにも、写真が無かったのです。
 それはさておき・・・。3日間天候に恵まれ、心配されたインフルエンザ罹患者が出ることもなく、予定通りの日程で、きまりのよい楽しい修学旅行となりました。
 では、紹介をさせていただきます。
【修学旅行初日(4月19日)】
 5時45分の集合時間に一人も遅れることなく集合し、全員が元気に出発をしました。「鳥取砂丘コナン空港」から羽田へと向かう空路、窓の外には真っ青な空に浮かび上がるキレイな富士山が見えました。
 
  
 

 東京に到着、クラス毎に5台のバスに分乗して「東京湾アクアライン」に入り、パーキングエリア「海ほたる」でお弁当をいただきました。天候は快晴、最高の景色を眺めながら、東京湾を吹く心地よい風を頬に受けながら、楽しい昼食時間でした。
 さて、「鳥取砂丘コナン空港」で預けた大きな荷物(スーツケース)ですが、羽田空港で受け取ることはありませんでした。荷物は、私たちが宿泊するホテルに向かい、それぞれの宿泊する部屋まで運ばれます。今時の修学旅行は、本当に楽になりました。
 

 「海ほたる」でお弁当をいただいた後、クラス毎に企業訪問に向かいました。どのクラスがどの企業を訪問するかは、事前学習の中で抽選で決めたようです。生徒はそれぞれ一つの企業しか訪問できませんでしたが、事後の学習の中で、5つの企業での学習の成果は、学年全体で共有する予定です。
【1組・警視庁本部】
 
【2組・東証アローズ】
 
【3組・日本ユニセフ】
 
【4組・JICA 地球ひろば】
 
【5組・読売プリントメディア】
 

修学旅行に出発しました!

2019年4月19日 12時53分

 本日、朝6時に予定通り、3年生が修学旅行に出発しました。
 心配されたインフルエンザ罹患者も新たに出ることはなく、5時45分の集合時間をきちんと守って集合も完了しました。
 鳥取空港への移動は、町教育委員会に無理を言って、スクールバス2台と町バス2台を出していただきました。本校の修学旅行の行き先は東京なのですが、オリンピックに向けてホテルの宿泊費が高騰する一方です。また数年前に貸し切りバスの料金が改定されて、こちらもずいぶんと値上がりしています。前年と同じレベルの旅行を計画すると2泊3日で1万円近くも高くなってしまいます。
 そこで、昨年から鳥取空港までの往復に町のバスを出していただいているところです。八頭町ならではの対応で、本当にありがたいことです。今日の東京の天候は曇りで降水確率20%、明日・明後日は晴れの予報です。きっと素晴らしい修学旅行になるはずです。
 3年生の保護者の皆さま、どうぞたくさんのお土産と土産話を期待して待っていて下さいね!。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp