ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

壮行会を行いました!

2019年7月18日 17時52分

 本日放課後、明後日から始まる『鳥取県中学校総合体育大会』と、8月12日に開催される『鳥取県吹奏楽コンクール』の壮行会を行いました。
 いつものことながら、本校の壮行会は、60名を超える応援団員の気迫に引っ張られて、気合いの込もった、本当に素晴らしい壮行会です。その気合いに乗せられて、今日は私の「激励のことば」が少し長くなってしまいました。そのせいで壮行会の時間が延びて、スクールバス(第1便)の出発を遅らせてしまいました。スクールバスが時間遅れで出発したあとで、先生方に責められてしまった私の「激励のことば」を思い出しながら綴ってみます。
 壮行会の雰囲気を少しでも感じていただけたなら幸いです。

~学校長、激励のことば~
 いよいよ県中総体が明後日となりました。そして、8月12日には、吹奏楽部が出演する「県吹奏楽コンクール」が開催されます。このコンクールは、吹奏楽部の生徒にとって全国大会に繋がる唯一のコンクールであり、特に3年生の部員にとっては、3年間の部活動の目標としてきたコンクールになります。一生懸命な練習を通して君たちの演奏は確実に上達しています。当日は、精一杯の演奏で、是非とも、君たちの悲願である金賞を勝ち取って来て下さい。
 そして、県中総体に出場する選手の皆さん、県中総体は、各地区大会を勝ち上がった選手だけが出場出来る、あこがれの舞台であり、君たちにとって晴れ舞台でもあります。他郡市の中学生、そして会場にいる全ての方々に「八頭郡に八頭中あり!」ということを知らしめて来てほしい、そして「勝つ資格のある部活動」を目指してきた私たちのチームづくりがいかに素晴らしいかを見せつけて来てほしいと思います。
 今日は、県中総体の壮行会ですが、言うまでもなく県中総体は、そのあとの中国大会、全国大会へと繋がる入り口となる大会です。君たちの中には、県中総体出場が目標だった部、中国大会へ出たいと思っている部、全国制覇を狙っている部、目指すところは様々だと思います。目標は部によってそれぞれですが、県中総体から始まる一連の大会で、君たちがやるべきことは同じです。それは、1試合1試合の目の前の試合を全力で勝利することです。
 私はいつも、大会前の壮行会で「勝ってこい!」と言います。今日は「勝ってこい!」の意味を少しお話したいと思います。
 私は、八頭中の生徒には、3年間部活動を頑張ったことの証として、「勝つ喜び」と「負ける悔しさ」の両方を味わって卒業してほしいと思っています。「負ける悔しさ」は、全国優勝しない限り、必ずどこかで味わうことになります。だけど「勝つ喜び」「勝つ嬉しさ」は、勝たなければ味わうことができません。だからこその「勝ってこい」なのです。
 県中総体から始まる一連の大会の中で、君たちには「負ける悔しさ」を味わう前に、一つでも多く、少しでも長く、「勝つ喜び」を味わっていてもらいたいと思います。
 そんな思いを込めて、県中総体の壮行会にあたって、私から君たちに贈る言葉は、やはり、いつもの言葉しかありません。
 大会に臨むにあたって「ベストを尽くしてこい!」とか「悔いの無い試合をしてこい!」とか、そんなことを言うつもりは毛頭ありません。戦うからには、八頭中生らしく、礼儀正しく、爽やかに、一生懸命に、絶対に・・・
 勝ってこぉ~い!!!

 
 
 
 
 
 

1年生も頑張っています!

2019年7月18日 11時24分

 一昨日の日誌で、運動会練習が始まっていることをお伝えしました。そして、本校の運動会のメインとなる演技が、2・3年生男子による「組体操」と2・3年生女子による「八頭中ソーラン」だということもお伝えしました。では、1年生は何をするかと言うと・・・。
 1年生は、男子・女子一緒に「八頭町音頭」を踊ることになっています。
 本日1校時、体育館からは「八頭町音頭」音楽が聞こえてきました。1年3組から5組までが合同で「八頭町音頭」の練習をしていました。生徒達は、きっと小学校の運動会でも「八頭町音頭」を踊ってきたと思うのですが、八頭中学校の「八頭町音頭」は、まったく「音頭」ではありません。聞き慣れた「八頭町音頭」と比べると、すいぶんとアップテンポなリズムダンスになっています。ちゃんと踊ると、汗ビッショリになります。
 今日のところは、1年生の生徒達は振りを覚えるのに精一杯で、汗をかく程に大きくは踊れていないようでしたが、その代わりにステージ上で模範演技を何度も踊る岡本先生が息も絶え絶えの汗ビッショリでした。
 生徒達も、早く覚えようと一生懸命でした。一昨日もご案内したように、本番の運動会は、9月7日(土)です。どうぞ1年生の元気の良い「八頭町音頭」も楽しみにご来校下さい。
 
 

運動会練習(八頭中ソーラン)始まっています!

2019年7月16日 18時10分

 長かった1学期も今週いっぱい・・・。今週金曜日(19日)には1学期の終業式を行い、40日間の夏休みに突入します。さて、そんな1学期の最終週、八頭中学校ではすでに2学期に開催する「秋季大運動会」の練習が始まっています。
 本校では開校以来、秋季大運動会のメインとなる演技として、2・3年生男子による「組体操」と2・3年生女子による「八頭中ソーラン」を行っています。本日午後、校舎内にはソーラン節の音楽と元気の良い女子生徒の声が響き渡っていました。
 「八頭中ソーラン」の練習は、3年生の中から選ばれた「ソーランリーダー」が中心となって行われています。自ら手を挙げて選ばれた17名の「ソーランリーダー」が演じるビデオを見ながら、2・3年生の女子が練習をします。
 本日5校時目のアゼリアホールで、2年1組・2組の女子が練習をしているところをのぞいてみました。どの生徒も汗ビッショリになりながら、元気に、精一杯に、満面の笑顔で「ソーラン」を踊っていました。見ていて、とっても嬉しい光景でした。
 本番は9月7日(土)です。どうぞ楽しみにしていて下さいね!。
 
 

2年生対象「性教育講演会」を開催しました

2019年7月12日 13時19分

『 生命誕生 ~未来に向けて~ 』
 本日3・4校時に、2年生を対象として「性教育講演会」を開催しました。講師に鳥取県立中央病院の不妊症看護認定看護師である橋本万住子さんをお迎えして、『 生命誕生 ~未来に向けて~ 』というテーマで講演をしていただきました。
 橋本さんには毎年2年生の「性教育講演会」をお願いしていますが、「性教育」の枠を超えて、「将来お父さん・お母さんになるために、今の自分を大切にする」という視点でネットトラブルなど幅広い分野にわたって実例を踏まえながらお話していただいています。
 私は途中中座し、終わりの数分間しかお話を聞くことができなかったのですが、まとめのシートには、次のことが記されていました。
★いのちの誕生を理解し、尊いいのちの継承者として、自他のいのちを大切にする態度やこころを持つ
★男女の付き合いでは自分を大切に思う気持ちと相手を思いやる気持ちが大切
★思春期は自分の生き方を考える大切な時期。今は自分がどんな一生を送りたいかを考え、自分の夢や目標に向かって努力する
 2年生にとって、昨日の「非行防止教室」に続いて、二日連続の講演会となりましたが、どの生徒も一生懸命に橋本さんの話に聞き入っていました。40日間の夏休みが始まります。昨日・今日のお二人の講師のお話をしっかりと胸に刻んで、有意義できまりのよい夏休みを過ごして欲しいと思います。
 
 
 

「非行防止教室」を行いました

2019年7月11日 12時45分

 本日2・3校時に、学年毎に全学年で「非行防止教室」を行いました。
 これは、毎年、夏休みを前にしたこの時期に実施しているものです。今年も鳥取県警少年サポートセンターから、2名の講師の先生をお迎えして、夏休み期間中に気をつけることについてのお話を聞きました。
 1年生は「夏休みの非行防止について」、2年生は「薬物乱用の防止について」、そして3年生は「SNSによる犯罪の被害者・加害者にならないために」、というようなお話でした。
 夏休み期間中は、自由な時間も増え、気持ちも生活も緩みがちです。自らを律してきまりよい生活ができるように、絶対に非行の被害者にも加害者にもならないように、気持ちの引き締まるお話でした。どの学年の生徒も、本当に一生懸命に聞いていて、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
 今年の夏休みは7月20日から8月28日までの40日間です。保護者の皆さま、地域の皆さまには、子ども達がきまりよい生活が出来るように見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

【1年生~夏休みの非行防止について~】
 
 

【2年生~薬物乱用について~】
 
 

【3年生~SNSによる犯罪の被害者・加害者にならないために~】
 
 

「PTA期末懇談」&「実力テスト」です

2019年7月9日 09時35分

 昨日と本日と二日間にわたって、午後の時間帯に「PTA期末懇談」を行っています。それに伴って、生徒は両日ともに3校時までの日程で、給食はなしで下校または部活動に取り組んでいます。そして、3校時までは「授業」ではなく、3学年とも「実力テスト」を行っています。このテストが1学期最後のテストになります。
 本日1校時、1年生は社会科のテストでした。テスト時間の中程に各教室を回ってみたのですが、どの生徒も一生懸命に試験問題に取り組み、中には、もうほとんで解答を終えている生徒もいました。解答用紙をのぞき込んで見ると、多くの生徒が未だ自分の名前を書いていません。きっと問題用紙を配られて、分かる問題から、脇目も振らずに解答を書き込んで、名前の記入が後回しになっているのだと思います。それくらい集中してテストに向かっている、ということだと感じました。
 今日も午後は「PTA期末懇談」です。「雨が降らなければ・・・」と祈るばかりです。 保護者の皆さま、どうぞ時間厳守でおいでくださいね!。よろしくお願いします。
 
 
 

東部水泳の詳細結果をお知らせします

2019年7月3日 19時05分

 一昨日に行われた「東部地区中学校水泳競技大会」の各レースの、本校の入賞者(8位)をお知らせします。各レースの順位が得点に換算されて、各校の総合得点に加算されます。優勝は8点、8位が1点です。ここで紹介する入賞者の点数の合計で、女子総合と男女総合は、大差での優勝となりました。本当によく頑張りました。
<男子入賞者一覧>
 ◇1年50m平泳ぎ   ; 1位 伊藤大空  7位 森脇雅也
 ◇1年50mバタフライ ; 2位 西田隼人
 ◇1年100m平泳ぎ  ; 2位 伊藤大空  6位 森脇雅也
 ◇1年100mバタフライ; 2位 西田隼人
 ◇2・3年50m平泳ぎ ; 6位 嘉本卓朗
 ◇ 〃 50mバタフライ; 1位 上田 優  5位 佐々木紳佑
 ◇2年100m自由形  ; 5位 横川颯士
 ◇2年100m背泳ぎ  ; 6位 上田青空  7位 佐納 碧
 ◇2年100m平泳ぎ  ; 8位 石谷琉唯
 ◇2年100mバタフライ; 4位 横川颯士
 ◇3年100m自由形  ; 3位 北本成輝
 ◇3年100m背泳ぎ  ; 4位 北本成輝  7位 谷口 嶺
 ◇3年100m平泳ぎ  ; 4位 嘉本卓朗
 ◇3年100mバタフライ; 2位 佐々木紳佑
 ◇3年200m個人メドレ; 1位 上田 優 ※大会新記録
 ◇400mリレー    ; 1位(北本・佐々木・上田青・上田優)
 ◇400mメドレーリレー; 1位(上田青・上田優・佐々木・北本)

<女子入賞者一覧>
 ◇1年50m自由形   ; 4位 野﨑 暖
 ◇1年50m背泳ぎ   ; 6位 池本理子  8位 上原唯来
 ◇1年50m平泳ぎ   ; 2位 林小茉智  5位 坂本千代子
 ◇1年50mバタフライ ; 5位 細田愛菜
 ◇1年100m自由形  ; 2位 岡垣茉佑子 4位 上原唯来
 ◇1年100m背泳ぎ  ; 5位 池本理子
 ◇1年100m平泳ぎ  ; 4位 坂本千代子
 ◇1年100mバタフライ; 2位 野﨑 暖  3位 細田愛菜
 ◇1年200m個人メドレ; 1位 林小茉智
 ◇2・3年50m自由形 ; 1位 岸野咲歩  
 ◇2・3年50m背泳ぎ ; 1位 高垣可愛  7位 西川綾子
 ◇2・3年50m平泳ぎ ; 3位 岸野萌里  5位 前田華那
 ◇ 〃 50mバタフライ; 1位 谷口真凜※大会新記録  2位 田中柚葉
 ◇2年100m自由形  ; 7位 中澤晴菜  8位 林 沙都
 ◇2年100m背泳ぎ  ; 2位 上川瑞葉
 ◇2年100m平泳ぎ  ; 2位 上川瑞葉  3位 中澤晴菜
 ◇2年100mバタフライ; 3位 山本優菜
 ◇2年200m個人メドレ; 3位 岸野萌里
 ◇3年100m自由形  ; 1位 岸野咲歩  3位 北本真菜  8位 平木安寧
 ◇3年100m背泳ぎ  ; 3位 高垣可愛  7位 西川綾子  8位 岡田和華
 ◇3年100m平泳ぎ  ; 3位 前田華那  6位 樋引彩千穂 
 ◇3年100mバタフライ; 1位 北本真菜  2位 田中柚葉  3位 樋引彩千穂
 ◇3年200m個人メドレ; 2位 谷口真凜  4位 山本真緒  5位 岡田和華
 ◇400mリレー    ; 2位(岸野・北本・高垣・谷口)
 ◇400mメドレーリレー; 1位(高垣・林・谷口・岸野)

 
 
 
 
 

【速報】水泳部、やってくれました

2019年7月2日 19時24分

男女総合4連覇達成!
~男子総合準優勝・女子総合優勝~
 本日の「東部地区中学校水泳競技大会」、本校の選手達は、見事にやってくれました。
 男子総合は昨年から1つ順位を上げて準優勝、女子総合4連覇、男女総合4連覇の達成です。
 個人の成績・順位は、入賞者が多すぎて、紹介は明日にさせていただきますが、学校対抗の総合順位のみ速報で紹介させていただきます。※参加18校中の順位です
男子総合】1位 鳥大附属中:141点
      2位  八頭中         :129点(昨年3位:111点)
                 3位 鳥取南中 : 98点
【女子総合】1位 八頭中  :244点(昨年1位:242点)
      2位  鳥大附属中  :144点
                      3位 鳥取西中 : 86点
【男女総合】1位 八頭中  :373点(昨年1位:353点)
      2位  鳥大附属中  :285点
                      3位 鳥取南中 :154点
 悲願の完全優勝は成りませんでしたが、男女共に昨年を上回る点数を獲得し、生徒達は本当によく頑張りました。そして、何よりも素晴らしかったのは、八頭中学校の生徒達の本大会の中で随所に見られた「勝つ資格のあるチーム」としての態度です。
 学校長として、嬉しくて、嬉しくて・・・。思わず涙がこぼれそうになる場面が何度もありました。そんな各場面を紹介します。
【開会式の後のプールサイドで】
 八頭中学校の38名の生徒達は、開会式が終わった後のプールサイドに全員が手を繋いで整列し、大きな声で八頭中学校校歌を歌います。そして、大きな大きな声で大会会場となるプールに向かって「お願いしまぁ~す!」と深々と「礼」をしてレースに臨みます。
 
【八頭中選手に対する一生懸命な応援】
 プログラムを見て、八頭中学校の選手が出場するレースになると、全員が立ち上がってプールサイドに整列し、一生懸命に全員で応援します。この応援が苦しくなったレース後半の大きな力となります。八頭中学校の応援は、最優秀賞です!。
 
【最下位のチームへの温かい全員応援】
 大会最後のレースとなった男子400mメドレーリレー、八頭中学校の順位は1位でした。自校のチームをしっかりと大きな声で応援し、八頭中がゴールした後も、八頭中の生徒達は座ることをしません。応援をやめません。最後のチームがゴールするまで、自校に対する応援よりも大きいくらいの声で応援をし続けます。この姿を見て、各校の校長先生方が座る席は「感動的だなぁ~、八頭中すごいなぁ~!」という賞賛と感動に包まれました。私の目からは、涙がこぼれました。
 
【閉会式後のプールサイドで】
 閉会式が終わった後のプールサイドで、集合して写真を撮るのかなぁ~?、ミーティングをするのかなぁ~?・・・。いえいえ、そうではありません。八頭中学校の生徒達は、閉会式終了と同時に各所に散って、会場の後片付けです。最後の最後まで、さわやかな八頭中生の姿でした。勝つ資格のあるチームの姿でした。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。本当にありがとう!!!。
 
 

「東部水泳」に出発しました

2019年7月2日 07時13分

 ※ここのところ私の出張続きで、なかなかホームページが更新できずにおり、申し訳ありません。にもかかわらず、閲覧数のカウンターは、どんどん伸びて、17万件を突破しました。ありがとうございます。
 さて、本日、午前9時から鳥取市河原市民プールにおいて「令和元年度東部地区中学校水泳競技大会」が開催されます。
 本校からも水泳部員を中心に38名の生徒が、朝6時に会場へ向けて出発していきました。この大会は、個人の順位・記録以外に、それぞれのレースの順位が得点化されて、学校対抗で総合得点を争う大会でもあります。昨年の大会で、本校は女子総合と男女総合で見事に優勝を達成しています。今年の目標は、悲願の男子優勝、女子優勝、男女優勝の完全優勝達成です。その可能性は十分にあると思っています。苦しい中で、最後の「ひとかき」「ひと蹴り」に力を込めて順位を一つ上げれば、八頭中学校の総合得点が1点上がります。
 出発前のミーティングで私の檄は、やっぱりお決まりの一言でした。
 勝ってこぉ~い!!!
 
 

今日・明日と「1学期末テスト」です

2019年6月26日 18時11分

 本校は、3学期制をとっています。生徒は、今日・明日の二日間、1学期末テストに取り組んでいます。そんな今日の4校時、3年生の数学のテストをのぞいてみました。
 今日は、天気予報では30℃を超える気温を予想していましたが、「そこまで暑くないのかなぁ~」という感じの教室で、生徒は本当に一生懸命にテスト問題に取り組んでいました。
 実は、この「期末テスト」は、特に3年生にとっては、高校受験の際の「調査書」の中の「学習成績の記録(いわゆる内申点)」に反映される、とっても大切なテストなのです。そのことがしっかりと分かっているので、机に伏している生徒なんて当然一人もいません。みんな必死です。思わず「がんばれぇ~!」と声を掛けたくなるような、3年生の受験姿でした。
 八頭中学校でも、6月に入り、全ての教室にエアコンを設置するための工事が始まっていますが、残念ながら、工事完了は2学期になりそうです。未だエアコンが設置されていない各教室の中では、3台の扇風機がブンブンと回っています。そして、3年生の教室の廊下には、各高校のパンフレットなどが掲示されています。3年生にとって、受験に向けた暑い暑い勝負の夏が始まりました。すべての生徒が目標点をクリアして、希望する高校に進学できますように!と祈らずにはいられません。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp