ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

元気に氷ノ山に出発しました

2021年5月19日 09時35分

 今朝8時50分に1年生が元気に「氷ノ山集団研修(第1日目)」に出発していきました。グラウンドで行った結団式では、団長の教頭先生から「この研修が2日間の日程で実施できるのは、八頭町ならでは!」というお話がありました。この言葉が何を意味するかというと、下の写真を見ていただくとお分かりのように、氷ノ山への移動に八頭町がスクールバスを出してくださるので、交通費(バス代)を負担することなく研修が実施出来るのです。
 実行委員の生徒の進行で結団式を終えた後、カバンや靴に付いた土をしっかりと払って、手の消毒をして、運転手さんに挨拶をして、クラス毎にバスに乗り込んでいきました。
 今日は、氷ノ山の大自然のなかでクイズラリーを行ったり、人間関係づくりの研修をしたりして、15時50分に学校に帰ってくる予定です。
 今日は雨の心配はないようです。きっと充実した研修が行えるはずです。
 出発の様子を紹介します。
 
 
 
 
 

「氷ノ山集団研修」の前日指導を行いました

2021年5月18日 15時36分

本日5校時、明日・明後日の2日間にわたって実施する1年生の学年行事「氷ノ山集団研修」の前日指導を行いました。
 この研修は、例年は「氷ノ山宿泊研修」として、一泊二日の日程で行っているものですが、現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みて、今年は、宿泊を伴わない2日間の行事として実施するものです。学校規模により、予定通り宿泊をする学校もあるようですが、本校は“宿泊なし”の判断をいたしました。中にはこの時期の実施を諦める学校もあったり、日帰り(1日)の日程に短縮して実施する学校があったりします。
 本校は、この行事を1年生のこの時期に実施することに意味があると考えますが、宿泊をしない場合の二日間日程は、まず他の中学校ではあり得ないだろうと思います。それは貸し切りバス代が当初予算の2倍必要になるからです。本校がバス4台で2往復出来るのは、八頭町がスクールバスを所有していて、町がバス代の全額を負担してくださるからです。本当に有り難いことです。
 さて、今日の前日指導・・・、出発する前から「きっと有意義な研修になる!」ことが確信出来るような、素晴らしい1年生の動き・態度・姿勢でした。
 今年の1年生、入学して1月半が経過しましたが、本当に立派な八頭中生になりつつあります。明日・明後日の研修を経て、また一段と成長して帰って来るはずです。この子達の願いが天に通じて、雨が降らないことを祈るばかりです。
 
 
 
 

一学期中間テストを実施しています

2021年5月17日 10時54分

 今日は1校時から5校時まで、各学年ともにテストに臨んでいます。3年生だけは第1回目となる実力テストに臨んでいますが、1年生と2年生では、一学期中間テストを実施しています。
 中学校では、一年を通して様々なテストや調査を実施しますが、基本的には「テスト」は、中間・期末の「定期テスト」と、年に数回行う「実力テスト」とに分けることが出来ます。実力テストはその時点での学力を把握したり、特に3年生では進路査定の資料としたりしますが、基本的には各学期の評価の資料として使用することはありません。それに対して、定期テストは日々の学習の成果を測るために教員が自作した問題を使用して実施し、学期の評価(通知表)に反映されます。ですから、1・2年生にとっては、今日のテストは非常に重要なテストだと言えます。
 今日のテストは、1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。昨年まで小学校でもたくさんの「単元テスト」をやってきたと思いますが、小学校で行うテストは業者作成のテストで比較的易しく、ほとんどの児童が80点以上を取っていたと思います。しかし、中学校で行うテストは、平均点が60点台のテストが多く、80点以上を取ることは簡単ではありません。
 そんな今年初めて(中学校で初めて)の1校時のテストに向かう1・2年生の教室を回ってみました。
【1年生のテスト(理科)の様子】
 どのクラスにも、一生懸命にテストに取り組む1年生の姿がありました。
 今日のテストが終わると、明後日は氷ノ山への集団研修が予定されています。教室の外に目を向ければ、氷ノ山研修に向けた掲示物がいっぱいです。宮本先生による黒板アートも追加されています。白チョーク1本でこのクオリティーは、やっぱりスゴイです!。
 
 
 
 
 
【2年生のテスト(英語)の様子】
 2年生は、今日のテストの大切さは、もう十分に分かっています。朝7時30分の教室には、少しの時間も無駄にせず、テスト前の最後の教え合いをする生徒の姿がありました。
 
 
 

ホッケー場の危険な木を伐採していただきました

2021年5月14日 13時49分

 このホームページを見てくださっている方は、八頭中学校のホッケー場が何処にあるかご存知でしょうか?。少しわかりにくいのですが、八頭中学校からは少し離れた郡家球場の更に奥(上)にあるのです。
 空き地を整地して真砂土を入れただけの、お世辞にも「恵まれた」とは言えないホッケー場ですが、ホッケー部の生徒達はこのホッケー場で日本一を目指して、日々練習に励んでいます。(実際に平成27年・28年には、女子が二年連続で全国大会準優勝しています。)
 そんな生徒達の練習環境を少しでも良くしてやろうと、ホッケー部保護者会のお父さん・お母さん達が、年に何度かの草刈りや整地作業をして下さっています。
  ずいぶんと前に、やはり保護者会の作業で設置していただいた防球フェンスのすぐ外は山になっていて、斜面には雑木が生い茂っています。その中にひときわ目立つ背の高い松の木がありました。ホッケー場に覆い被さるように斜めに立っているのですが、松食い虫にやられているのか、葉は無く幹の部分は朽ちていて、台風でも来れば、すぐにでもホッケー場に倒れてきそうな状態です。
  この度、保護者会とも協議して、町教育委員会に伐採をお願いしました。そうしたところ、早速に、今日伐採するとの連絡をいただきました。伐採は業者ではなく、町教育委員会でやってくださるとのこと(保護者会との協議では、業者でなければ伐れないとの判断だったのですが)・・・。
 少しでもお役に立てれば!と、私も2人のホッケー部顧問と一緒に現地に駆けつけました。するとマイ軽トラを駆ってやって来られたのは、これまたマイチェーンソーを手にした教育長さんご自身でした。そして軽トラの助手席には下田係長さんの姿が・・・。
 私は、現地を確認して「伐れない」という判断を下して即解散!だとばかり思っていたのですが、教育長さんは作業服に樹木伐採用のヘルメットを着用されて、「伐る気満々!」のようです。
 そして、周囲の安全を確認されると、チェーンソーのエンジンを掛けて、あっという間に伐採されてしまいました。周囲の私達はただただ教育長さんの勇姿を見守ることしか出来ませんでした。
 教育長さんには、昨日はご来校いただいて生徒の学習の様子を見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。本当に温かくて的確なご指導をいただき、感謝!感謝!だったのですが、今日は生徒の安全を守るために木も伐採してくださいました。
 これで倒木の不安なく、安心して日々の練習に励むことが出来ます。本当に本当にありがとうございました。恐れ入りました!。




県教育委員会の学校訪問がありました

2021年5月13日 13時37分

 本日1・2校時、鳥取県教育委員会東部教育局の3名の先生方が八頭中学校を訪問してくださいました。八頭町教育委員会からも教育長さんと2人の指導主事さんが同行してくださって、生徒の学習の様子を見ていただきました。
 県教育委員会の訪問は、毎年春と秋の2回あるのですが、今回は春の訪問で、本年度初めての訪問になります。授業を参観していただいたあとに感想をお聞きしたり、指導をいただいたりしたのですが、「先生方の表情が生き生きとしている、生徒も前向きに授業に取り組んでいる」と、お誉めの言葉をいただきました。そして「落ち着いた状況のなかで、更なる学力向上にチャレンジして下さい!」との励ましのご指導もいただきました。
 手前味噌なのですが、どのクラスのどの授業を見ても、生徒は本当に一生懸命に学習に取り組んでいました。秋の訪問では、今日以上にもっと「八頭中らしい」素晴らしい学習を見ていただけるように、また生徒と一緒に頑張ります。
 
 

「とっとり学力・学習状況調査」を実施しました

2021年5月11日 11時29分

 本日1校時から3校時までの3時間、1年生が「とっとり学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は「児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する」ことを目的に、今年から鳥取県教育委員会と市町教育委員会とが協力して実施するものです。
 今年は小学校4・5・6年生と中学校1年生を対象に、国語と数学(算数)で実施しました。また、併せて質問紙調査(アンケート)も行いました。来年度は、実施対象が中学校2年生まで拡大される予定です。
 例年行っている、全国の中学校3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」も実施予定で、今年は今月(5月)27日に実施されることになっています。
 この他に、八頭町教育委員会も独自に町内の全ての小中学生を対象に全ての教科で「標準学力検査」を実施してくださっていて、中学校では毎年1月に実施することにしています。
 国・県・町がそれぞれに、児童・生徒の学力向上と教師の指導法工夫改善のために実施してくださる調査です。これらの調査結果をしっかりと分析して、八頭町の児童・生徒の更なる学力向上に努めます。
 2校時目の数学の調査、一生懸命に問題に向かっていました。今日の調査の結果は、8月以降に返却する予定です。
 
 
 

生徒会企画「あいさつボランティア運動」がスタートしました

2021年5月11日 11時09分

 前期生徒会の取り組みとして、4月いっぱい全校生徒を対象に「あいさつボランティア」を」募っていましたが、多くの応募者を得て、今日から「あいさつボランティア運動期間」がスタートしました。
 これまでも生徒会執行部の生徒による「あいさつ運動」は行っていたのですが、この運動期間は「あいさつボランティア」も参加することが、これまでと異なっているところです。また、写真を見ていただくとお分かりいただけるように、ボランティア全員が首から大きな「名札」をぶら下げて、あいさつ運動をしています。この名札は本人の自作なのですが、それぞれの人柄が表れていて、あいさつしていても、ほのぼのと笑顔になってしまいます。
 今年も生徒会執行部のメンバーは、少しでも勢いのある八頭中学校にしようと、一生懸命です。そして、八頭中学校には、そんな執行部の生徒の思いに応えようとする生徒がいっぱいです。
 校舎内には、元気の良いあいさつの声が響き渡りました。
 

部結成を行いました

2021年5月7日 17時30分

 本日放課後、1年生の部活動への正式入部を受けて、各部一斉に「部結成」を行いました。各中学校のホームページを見ると、ほとんど全ての中学校が4月のうちに部結成を終えています。きっと八頭中学校の部結成は、県内で一番遅いのだろうと思います。
 八頭中学校では、全校生徒がいずれかの部活動に所属することにしています。そして、原則として3年間、一つの部活動で頑張ることとしています。中学校生活3年間のなかで、生徒にとって部活動が占める割合は非常に大きなものがあります。クラスメイトは毎年変わりますが、部活の仲間は3年間変わることはありません。文字通り共に汗水流し、同じ目標を目指し、苦楽を共にするのは同じ部活動の仲間です。
 そんな重要な部活動を決定するにあたって、いろんな部をしっかりと見学して、体験もして、3年間続けるんだという覚悟を持って入部してもらおうと思うと、どうしても4月中に部結成を実施することが出来ませんでした。
 各部の部結成会場をまわってみましたが、多くの新入部員を迎えた部もあれば、なかなか入部がなかった部もありました。人数に多少の違いはあっても、大きな希望を胸にいだいて入部した1年生です。先輩部員がしっかりと新入部員を支えて、勢いのある部活動を創ってくれるはずです。
 八頭中学校の部活動における「チームづくり」や「日々の練習」の各部共通の目標は、次の一言に尽きます。八頭中学校は、今年も部活動に力を入れて頑張ります!!!
 八頭中学校部活動の目指すところ
「勝つ資格のあるチームたれ!
    勝つ資格のある選手たれ!」


【陸上競技部&水泳競技部】
 
【軟式野球部&男女ホッケー部】
 
【柔道部&女子バレーボール部】
 
【男子バスケットボール部&女子バスケットボール部】
 
男子ソフトテニス部&女子ソフトテニス部】
 
【男子卓球部&女子卓球部】
 
【美術部&ホームメイド部】
 
【吹奏楽部】

今日の給食は「端午の節句」献立でした!

2021年5月7日 14時51分

 一昨日の「こどもの日」は、古くからの暦では「端午の節句」と言われる日で、「菖蒲の節句」とも言われる日です。
 そんな「こどもの日」にちなんで、今日の給食は「端午の節句」献立でした。
 なにが「端午の節句」献立なのか?というと・・・
 まず、デザートに「ちまき」が出されました。また、直接「端午の節句」には関係ないのかもしれませんが、今日のご飯は八頭町特産の旬のタケノコがたくさん入った「竹林おこわ」でした。今の季節、八頭町の山ではいろんな植物が芽吹き、山菜の美味しい時期です。私の家でも、毎日のようにタケノコやワラビ、ウド等が食卓に並びます。
 タケノコや山菜の処理は、なかなか手間ですが、八頭町では、ちゃんと季節の食材が給食に出てきます。本当にありがたいことです。
 今日ももちろん、どの学年も美味しく完食でした。
【給食センターからのメッセージ】
●端午の節句について・・・5月5日の端午の節句は、菖蒲を軒下につるしたり、菖蒲湯に入ることで厄を払い、無病息災を願います。また、子供たちの健やかな成長を願い、身を守る鎧や兜を飾り、こいのぼりをたててお祝いし、縁起物のちまきやかしわもちを食べます。

【3年生の給食の様子】



【1・2年生の給食の様子】

1年生、2ヶ月目を迎えました!

2021年5月6日 12時43分

 ひたすら我慢のゴールデンウィークも終了し、今日が5月になって初めての登校日です。1年生の生徒達も4月7日に入学して、2ヶ月目を迎えました。
 毎年のことですが、やっと中学校生活に慣れたと思ったところでのゴールデンウィーク・・・、この連休期間中に生活リズムが崩れて欠席の生徒が増えるんじゃないか?と、不安な気持ちを抱きながら迎えた今日でした。特に今年は新型コロナのせいでステイホームを強いられ、「ゲーム漬け」になってしまった生徒が居はしないか?との危惧もありました。
 しかし、その心配は無用でした。腹痛のためやむを得ない欠席者が1名ありましたが、それ以外の生徒は全員元気に登校してきてくれました。1年生の体調と生活をしっかりと管理してくださった保護者の皆様に感謝です。
 そんな1年生の1校時の授業をまわってみました。どのクラスも元気よく楽しそうに一生懸命に学習に取り組んでいました。ゴールデンウィーク明け&2ヶ月目の1年生、いたって順調です!。どうぞご安心ください!。
【1組・社会】
 
【2組・美術】
 
【3組・英語】
 
【4組・国語】
 
【8組・理科】
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp