ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
掲示物紹介(第2弾)です!
2021年5月6日 11時36分 先日の「生徒玄関の掲示物紹介」に続いて、校舎内の掲示物紹介の第2弾として、今日は、主に各学年が作成している掲示物を紹介してみたいと思います。
先日も紹介したのですが、校舎内や教室内の掲示物は「学級・学年の歴史を綴ったり」、「学級・学年の目標や目指すべき生徒像を共有する」ために作成されています。
八頭中学校の校舎内は、学級担任や学年担当の先生方の熱い思いの込もった掲示物であふれています。そして掲示物は、日々追加され、進化をし続けています。こんな掲示を見ていれば、生徒達も自然と「頑張ろう!」という気になるはずです。
コロナ禍で、なかなか保護者の皆様にご来校いただく機会も少ないのですが、ご来校の際には、そんな視点で掲示物にも目を向けていただけるとありがたいです。
【特別編~宮本先生による黒板アートの掲示物です!~】
宮本先生は1年団所属の数学科の先生です。黒板アートが得意で、学校生活の節目節目に、生徒に向けた掲示物を作成して下さいます。今回は生徒に人気の漫画「呪術廻戦」をモチーフにした掲示になっています。
大型連休に向け、最大限の予防対策を!
2021年4月28日 13時41分 鳥取県は厳重警戒レベルです!
いよいよ明日からゴールデンウィークを迎えます。
例年でしたら、ご家族で旅行やレジャー等、楽しい計画を立てて迎えるはずのゴールデンウィークですが、今年は残念ながら「ひたすら我慢のゴールデンウィーク」をお願いしなければなりません。
毎日のニュースでも伝えられるように、変異株ウイルスが主流となるなかで、新型コロナの感染拡大がなかなか止まりません。4都府県に3度目の緊急事態宣言が発令され、まさにこのゴールデンウィークが感染拡大防止の正念場です。
一昨日(26日)県教育委員会体育保健課から、ゴールデンウィークの過ごし方に関するチラシが発出されましたので紹介させていただきます。ぜひ熟読いただき、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。
生徒玄関の掲示物を紹介します
2021年4月27日 15時58分 この日誌では、八頭中生の活動・日々の頑張りを中心に紹介していますが、今日は校舎内の掲示物を紹介してみようと思います。
八頭中学校では、校舎内の至る所に生徒の頑張りを紹介したり、学年・学級の歴史を綴ったり、あるいは目指すべき八頭中生の姿を共有したりするための掲示物が貼られています。
今日は、そんな中で、生徒玄関に掲示されている掲示物を紹介します。これらは主に生徒会担当の先生が作成し掲示してくれているものです。当然作成にあたっては生徒がしっかりと関わっています。
外部からいらっしゃったお客様には、これらの掲示物を見るだけで、八頭中学校がどんな学校かを分かっていただけるようになっています。今日現在の掲示物は、きっと先週の自由参観日に保護者の方に見ていただきたくて掲示されているものだと思います。
自由参観日には200名以上の保護者の方にご来校いただきましたが、おいでいただけなかった保護者の方にも是非見ていただきたくて、紹介をしてみます。
【生徒玄関を入ると正面(生徒下足の上)の掲示物です】
【靴を履き替えて、正面に見える掲示物です】
【各委員会の目標&生徒総会の様子です】
【役員認証式の様子&生徒会通信です】
【先輩の快挙の紹介&部活動紹介の様子です】
【各部部長の決意&ジャスミン先生によるイングリッシュボードです】
1年生、部活動体験初日でした!
2021年4月23日 18時59分 昨日の日誌で、1年生が部活動に正式に入部するまでのスケジュールをお知らせしました。
昨日までが部活動見学期間・・・、そしていよいよ今日、初めて部活動を体験してみました。1日に2つの部活動を体験することは時間的に難しいので、きっと今日はそれぞれの意中の部活動を体験してみたのでしょう。どの部の顧問も先輩も、多くの新入生に入部してもらいたいので、自分達の練習は二の次で、一生懸命に、そしてやさしく新入生の指導にあたっていました。
小学校の先生からは、事前に「文化部希望の子が多いです!」ということを聞いていて、少し心配していたのですが、初日の今日は、運動部を体験した生徒が多かったようです。
多くの新入生が仲良しの友達と誘い合っての部活動体験でした。今日はそれも良しですが、最終的には3年間続けられる部活を自分自身で決めて入部してほしいと思います。保護者の皆様には、どうぞお子様の部活動決定の相談に乗ってあげていただきますようお願いいたします。
1年生の部活動見学の様子です
2021年4月22日 18時24分 1年生が入学して今日でちょうど2週間が経ちました。この2週間で中学校生活にもしっかりと慣れて、毎日を楽しみに登校してくれている様子がうかがえます。
教科毎に先生が変わる中学校の授業ですが、すべての教科を1度は経験し、学習に対する不安も払拭されたことと思います。ただ、学習と並んで中学校生活の柱となる部活動については、まだスタートが切れていない状況があります。
八頭中学校では、全ての生徒が部活動に参加し、3年間一つの部で頑張り抜くことを基本としています。そんな部活動を性急に決めさせることはできない!という思いの下、1年生には気になる部活動をしっかりと見学し、体験して、納得した上で決めてほしいと思っています。
すでに部結成を終えている学校も多いようですが、八頭中学校はそんな思いで、今日までを「部活動見学期間」としています。そして明日からの「部活動体験期間」を経て、ゴールデンウィーク明けの5月7日に部結成を行うことにしています。
「部活動見学期間」最終日の本日放課後、部活動を見て回る1年生の様子を紹介します。
新年度2週間目の授業の様子です
2021年4月21日 13時13分 令和3年度がスタートして今日がちょうど2週間目になります。そんな今日の1校時の教室をまわってみました。この時期はまだ、どうしても1年生の教室に足が向いてしまいます。入学当初の緊張感もようやくとれて、どのクラスでも落ち着いた雰囲気のなかで、元気のよい生徒の声が響いていました。なかには、4月14日の日誌で紹介した発言に関する学年のルール「聞いて下さい!」→「聞きましょう!」→「分かりました!」が実践されている場面もありました。
授業の様子を紹介します。
【1年1組;数学(田中先生)】
【1年2組;英語(大谷先生・ジャスミン先生)】
大谷先生とALT(外国語指導助手)のジャスミン先生とのティームティーチングです。
【1年3組;国語(中島先生)】
【1年4組;理科(濵部先生)】
たんぽぽの花弁をルーペで観察していました。
【1年6組;英語(北尾先生)、1年8組;社会(坂田先生)】
【その他の学級や教室等の様子】
1年生の各学級の廊下には、2年生からの歓迎の言葉が掲示されています。また廊下の至る所に花や観葉植物の鉢が置かれています。
3年8組は国語の授業で、カルタを使って楽しそうに「ことわざ」の学習をしていました。
また、なかには登校する生徒に宛てたメッセージが黒板に書かれている教室があったり、空き教室で人知れず次の時間の授業の準備をされる先生の姿もあったりします。
HPの閲覧数が50万件を突破しました
2021年4月21日 11時15分 八頭中学校ホームページの閲覧数が、昨夜50万件を突破しました。記念すべき50万件ちょうどのカウンターを見逃さずに写真に撮ろうと思っていたのですが、不覚にもちょっと目を離した隙にカウンターは「500008」になってしまっていました。
思い起こせば、私(校長)が八頭中学校に着任して、初めてこの日誌に記事をアップしたのは、今から4年前の平成29年6月27日のことでした。八頭町商工会様が合併10周年の記念事業として東国原英夫さんの講演会を本校体育館で開催してくださったことを紹介したのがスタートでした。その時のカウンターは2万件程度だったことを覚えています。
当時は、まさかこんなに多くの方が本校のホームページを見てくださるとは思ってもいませんでした。本校のホームページはすべて私(校長)がアップしているのですが、自分でも「文章が長いなぁ~!」と思うことがあります。しかし私は、写真だけでは伝えきれない学校経営への思いも伝えたくて、文章も載せることにしています。中学校では小学校のように毎月の参観日もありませんし、このコロナ禍で生徒の様子を保護者の方に見ていただいたり、学校の取り組みを説明させていただく機会も減ってしまっています。せめてこのホームページの記事を通して、八頭中学校の生徒の頑張っている様子や学校経営の思いを知っていただけると有り難いです。
現在、1日あたり500件から700件くらいの閲覧があります。見ていただいていることを励みに、これからも頑張ってアップしていきます。
「令和3年度PTA総会」の中止及び「自由参観」について
2021年4月20日 13時52分 鳥取県内で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、八頭町内でも感染者が確認されている状況です。
この状況に鑑み、PTA役員との協議の結果、今週土曜日に予定していた「令和3年度PTA総会」並びに「学年・学級PTA」を中止とする決定をいたしました。
(※4月16日発出の文書で、すでにお知らせしています)
つきましては、後日PTA総会の資料を配布し、書面による審議・議決をさせていただきます。昨年に続いての中止の決定となり、学校の教育活動について保護者の皆様に説明する機会を失いますことは、本当に残念で申し訳なく思いますが、どうかご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、授業参観につきましては、教室の「密」を避けるため、23日(金)と24(土)の二日間を自由参観日といたしますので、ご都合のよい日・時間に参観いただきますようお願いいたします。
【日程について】
◆4月24日(土)は、生徒は通常通りに登校し、5限終了後に下校します。
※弁当が必要です。部活動はありません。
◆4月26日(月)は、振替休業日となります。
【自由参観日について】
◆日時 令和3年4月23日(金)1~4限 8:45~12:35
5・6限 13:35~15:25
24日(土)1~3限 8:45~11:35
※配布しております時間割を参考にしてご来校ください。
◆参観について
① 生徒玄関に受付を設けますので、受付名簿に〇をつけてください。
② 上履きをご持参ください。
③ 当日、発熱や風邪症状がみられる場合は、参観を控えてください。
④ 必ずマスクを着用し、参観時は密集しないように間隔をとってください。
⑤ 駐車場は、松井製作所向かいの駐車場(じゃり部分)をご利用ください。
最新のチラシの紹介です!
2021年4月20日 13時20分 新型コロナウイルスの感染がどんどん拡大し、「第4波」と認識されるに至っています。「第3波」までは比較的感染者が少なかった鳥取県でも、この3週間で100名を超える新規感染者が確認され、これ以上の感染拡大を阻止するために、まさに今が「瀬戸際」の状況です。
そんな状況の中で、今週末からゴールデンウィークを迎えることになります。各ご家庭では、県外に出掛ける機会が増え、県外からの帰省者を迎えることも増えることでしょう。できますことなら、予定・計画を今一度見直し、感染拡大の防止に努めていただけるとありがたいです。
昨日(19日)付けで鳥取県教育委員会体育保健課から感染予防お願いのチラシが発出されましたので、紹介をします。ご一読いただき、感染予防の参考にしていただければと思います。
なお、チラシにもありますように、以下の場合は必ず学校への連絡をお願いします。
① 生徒が新型コロナウイルスに感染したとき、濃厚接触者に認定されたとき
② 生徒がPCR検査を受けるとき(受けたとき)
※ これ以外にも、心配な状況がある場合は、学校へご連絡・ご相談ください。
家庭訪問を実施します
2021年4月19日 11時05分 すでに文書でお知らせしているところですが、下記の日程で1・2年生の生徒を対象に家庭訪問を実施します。本校では、1年生のみを対象として年度始めのこの時期に家庭訪問を行うことにしていますが、昨年度新型コロナの影響で実施することが出来ませんでした。そのため、この度の家庭訪問を1・2年生対象としているところです。
今回は、生徒の家の確認を目的とした家庭訪問とさせていただきますので、保護者の方に家にいていただく必要はありません。玄関先で失礼させていただくこととしていますが、何かご相談等ございましたら、遠慮なくお尋ねください。
どうぞよろしくお願いします。
記
1 対 象 1・2年生の生徒全員
2 日 時 令和3年4月19日(月)・20日(火)
午後2時から午後5時頃までの間
3 その他 ・両日とも生徒は下校させますが、家庭で過ごさせてください
・ご家族不在の場合は「訪問しました」プリントを置かせていただきます。
ご相談がありましたら、返信欄に記載のうえ、担任にお届けください。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp