ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

東部総体の結果(その2)

2021年6月7日 13時27分

 東部総体の結果(その2)として、陸上競技の部の紹介をします。
 男子総合、女子総合、男女総合を制し、完全優勝達成です!。
 陸上競技、男女総合6連覇達成!
◆陸上競技
<男子> ※8位までの入賞者のみ

 ・2年100m  6位 鎌谷十蔵
 ・3年100m  7位 勝原 温
 ・400m    7位 木下 翔
 ・800m    1位 竹内優貴  7位 村田悠人
 ・1年1500m 2位 植嶋颯太  5位 横山咲太郎
 ・2年1500m 3位 山根爽楽  4位 山根哉汰
 ・3年3000m 2位 竹内優貴  4位 細川直太朗
 ・110mH   2位 新藤雄大  6位 澤田望夢
 ・走高跳     3位 川口友樹  3位 岸本友樹
 ・走幅跳     2位 勝原 温  3位 鎌谷十蔵
 ・砲丸投     1位 新藤雄大  7位 濵田裕大
 ・4×100mR    2位 八頭中(勝原・山根・清水・新藤)
 ・低学年4×100mR 1位 八頭中(上嶋・鎌谷・下田・佐藤)
 ・男子総合 優勝;八頭中(109.5点) 2位;鳥大附属(69点) 3位;鳥取東(63点)

<女子> ※8位までの入賞者のみ
 ・2年100m  6位 福井虹七
 ・3年100m  6位 池本理子
 ・200m    6位 福井虹七
 ・2・3年800m  3位 林 千遥   6位 尾脇唯夏
 ・1500m   4位 林 千遥   5位 中山夢菜
 ・100mH   3位 池本理子
 ・走高跳     2位 衣笠日陽   3位 山根実優
 ・走幅跳     2位 山本寧々
 ・砲丸投     2位 衣笠日陽   3位 山本寧々
 ・4×100mR 2位 八頭中(福井・衣笠・山本・池本)
 ・女子総合 優勝;八頭中(73点) 2位;鳥大附属(52点) 3位;鳥取南(42点) 
◎男女総合  優勝;八頭(182.5点)2位;鳥大附属(121点)3位;鳥取東(84点)

 
 
 
 
 

東部総体の結果(その1)

2021年6月7日 12時36分

 遅くなりましたが、先週3日(木)・4日(金)・5日(土)に開催された「東部地区中学校総合体育大会」の結果をがお知らせします。保護者の皆様には、その日のうちに、結果だけはマチコミメールを通じて、速報でお知らせしていますが、ここでは大会の様子を写真でも紹介させていただきます。
 この度の大会は、屋内競技を中心に無観客の対応となり、保護者の皆様にお子様の活躍の様子をご覧いただくことができませんでした。このホームページで、少しでも大会の様子を感じ取っていただければ幸いです。
◆軟式野球
  一回戦  八頭中 1-3 鳥南中 ※惜敗(1回戦敗退)
 
 
  
 
◆ホッケー
      男子 八頭中 16-1 桜ヶ丘中 ※優勝(県中総体へ)
      女子 八頭中 12-0 桜ヶ丘中 ※優勝(県中総体へ)
 
 
 
 

思い合う心がカッコいいです!

2021年6月7日 09時04分

 先週木曜日(3日)から昨日(6日)にかけて、「東部地区中学校総合体育大会」と「サマーブラスコンサート」が開催され、各部の生徒が参加しました。東部総体の水泳競技だけは、7月2日に予定されています。
 本校の部活動の中で、こうした大会参加がないのが美術部です。
 さて、今朝、大会を終えた3年生が登校し、教室で目にしたのが、黒板いっぱいに書かれた「おつかれさま」の文字です。今回の大会を最後に3年間の部活動を引退する3年生も多い中で、きっとこの黒板は嬉しかったんじゃないかなぁ~!!!。
 この黒板を人知れず書いてくれたのが、美術部の3年生の生徒達です。こういう風に、互いを思い合って行動に移せる八頭中の生徒達って、やっぱり最高にカッコいいです。




立派に演奏を終えました!

2021年6月6日 16時19分

 サマーブラスコンサートへの出演を終えて、吹奏楽部が学校に帰ってきました。
 今、アゼリアホールでミーティングを行っているようですが、子供たちの拍手と元気な声が聞こえてきます。大満足の演奏だったようです。部を結成して1ヶ月も経ってないのですから、コンクールで演奏するような質の高い演奏ができるはずがありません。それでも、6名の1年生も含めて、28名の全員が現時点での最高の演奏をしてくれました。
 次の大舞台は、8月2日の「吹奏楽コンクール」です。そこに向けて、また明日からの練習に熱が込もるはずです。
 今日は、吹奏楽部保護者の皆様もたくさん会場に駆けつけてくださいました。今夜はお家でビデオを見ながら、きっと話が尽きないことでしょう。本当にありがとうございました。

サマーブラスコンサート会場に出発しました

2021年6月6日 13時18分

 吹奏楽部の生徒達が、12時40分にとりぎん文化会館に向けて出発していきました。
 楽器をトラックに積み込んで、トラックの運転手さんに挨拶をして、私にも挨拶をして、そしてバスの運転手さんに挨拶をして出発していきました。バスの中からも一生懸命に手を振ってくれて、本当に爽やかで気持ちのいい出発でした。
 吹奏楽部員28名の中には、1年生も含まれます。今年の1年生は男子5名に女子1名の計6名ですが、部結成が5月7日だったので、まだ1ヶ月も練習していないことになります。たった1ヶ月で先輩達と同じステージに立ち、同じ曲を演奏する1年生の生徒達ってスゴイ!と思うのは私だけではないはずです。
 とりぎん文化会館梨花ホールの大きなステージの上での緊張の演奏です。音が外れたって、ひっくり返ったっていいのですが、1年生にとっても楽しい演奏になることを祈らずにはいられません。
 
 

サマーブラスコンサートに出演します!

2021年6月6日 10時49分

 昨日までの3日間で予定通りに「東部地区中学校総合体育大会」が終了し、今日は満を持して吹奏楽部の出陣です。
 なかなか終息しないコロナ禍の中で、実は楽器を吹く吹奏楽部の活動は、中学校の部活動の中でも感染リスクの高い活動の一つに数えられてきました。そのため、昨年度は吹奏楽部の活動の成果を披露する場である「サマーブラスコンサート」も「吹奏楽コンクール」も開催されることがありませんでした。しかしながら、今年は感染の流行も2年目となり、感染予防対策についての理解も進んできましたので、十分な対策の下、ようやく「サマーブラスコンサート」の開催に漕ぎつけることができました。一生懸命に頑張っている生徒のことを思うと、開催にご尽力下さった関係者の皆様に対しては、感謝の言葉しかありません。
 会場は“とりぎん文化会館”、本校の出演時間は、14時47分の予定ですが、上記のような状況下での開催ですので、すでにチケットをお持ちの方しか入場いただくことはできません。
 本校の吹奏楽部員は28名・・・。この後の会場への出発を前に、アゼリアホールで一生懸命に最後の練習に取り組んでいます。「吹奏楽コンクール」とは違って、今日は「コンサート」ですから、“賞”も“順位”もありません。梨花ホールの大きなステージで演奏できることに感謝しながら、八頭中生らしく、礼儀正しく、爽やかに、一生懸命に、演奏を楽しんできてほしいと思います。
 
  

東部総体3日目です!

2021年6月5日 07時48分

 今日は土曜日ですが、東部地区中学校総合体育大会の3日目が開催されます。
 本校からの参加は、男女卓球部と昨日の雨天のため今日に順延となった男子ソフトテニス部になります。
 男子ソフトテニスは今日は個人戦が行われます。卓球部も個人戦ですが、男女ともに2回戦までは行っていますので、今日は3回戦に勝ち上がった選手だけの参加になります。
 昨日と打って変わっての爽やかな晴天の下、集合時間にちゃんと集まって、6時50分に大会会場に向けて出発していきました。今日は個人戦なので、団体戦ほどのプレッシャーはないはずです。思いっきりプレーして、一つでも上に勝ち上がってもらいたいと思います。
  勝ってこぉ~い!!!
 
 
 

今日も元気に出発していきました

2021年6月4日 07時41分

 東部総体二日目、生憎(あいにく)の雨天となり、野球とソフトテニス(男子)競技については延期となりましたが、その他の競技については予定通りに大会を行います。
 本校の部活で本日に勝ち残り、試合が予定されていたのは、男子バスケットボール、ソフトテニス男女、そして卓球(女子)ですが、雨天延期となったソフトテニス(男子)以外のソフトテニス部(女子)と卓球部(女子)の選手たちが7時に元気に出発して行きました。男子バスケットボール部は、本校が大会会場となります。
 昨日の結果につきましては、保護者の皆様にはマチコミメールでお知らせしています。このホームページ上での紹介は、全ての結果が分かった後に、写真とともに紹介しますので、今しばらくお待ち下さい。
 
 
 

各会場に元気に出発していきました

2021年6月3日 07時47分

 いよいよ東部総体当日を迎えました。天候の心配もなく、本日の大会は全ての競技が予定通りに実施されます。
 本校の各部の選手たちも、6時40分から7時20分にかけて、次々にそれぞれの大会会場に向けて出発していきました。出発前には円陣を組んでミーティングを行って、私も最後の激励のことば「勝ってこい!」を言わせてもらって、運転手さんに手指の消毒をしてもらって、バスに乗り込んでいきました。そして居残りの先生方に見送られて、手を振りながらの出陣でした。
 きっときっと、頑張ってくれることと思います。結果を楽しみにしていてください。
 
 
 
 

東部総体の壮行会を行いました

2021年6月2日 16時59分

 本日放課後、明日から開催される「東部地区中学校総合体育大会」の壮行会を行いました。
一昨日紹介したように、たった1回きりの応援練習でしたが、気迫の込もった応援団の応援と、ステージ上にあがった各部キャプテンの素晴らしい決意表明のおかげで、涙が出そうになるくらいに胸が熱くなる素晴らしい壮行会になりました。出来ることなら各部キャプテンのことばを紹介したいのですが、スペース的に無理があるので・・・、少しでも壮行会の雰囲気を感じていただければ!と、私の激励のことばを思い出しながら紹介してみます。
 きっと明日・明後日は、八頭中生らしく、爽やかに、一生懸命に、大活躍してくれるはずです。

~学校長激励のことば~
  いよいよ東部総体前日となりました。そして6日の日曜日には吹奏楽部もサマーブラスコンサートに出演します。
 「なにも咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ! やがて大きな花が咲く!」
この言葉を信じて、この春卒業した3年生も一生懸命に部活動に取り組みました。けれども彼らにはとうとう大きな花を咲かせる時が訪れることはありませんでした。さぞ無念であったろうと思います。
 しかし君たちには、東部総体の後ろに、県総体、中国大会、そして全国大会へとつながる道が開かれています。先輩から引き継いだ“ 無念さ ”も力に替えて、2年分の大輪の花を咲かせてほしいと思います。
 今日の壮行会は、今年初めての壮行会です。1年生にとっては、中学校で初めての壮行会になります。
 この際、私から君たちに伝えておきたいことがあります。私は壮行会のなかで、必ず「勝ってこい!」ということばで選手を激励します。しかし、私は「ただ勝てばよい」ということを言っているわけではありません。私が言っている「勝ってこい!」ということばには、その大前提となることばがあることを2・3年生の君たちは知っています。
 それは、「勝つ資格のあるチームたれ!」「勝つ資格のある選手たれ!」ということばです。私は八頭中学校のチームであったとしても、勝つ資格のないチームであるならば、勝ってもらっては困ると思っています。
 私が言う“勝つ資格のあるチーム・選手”とは、試合中のみならず、大会会場での過ごし方を通して、もっと言うならば日々の学校生活の中での立ち居振る舞いを通して、「あんなチームに勝ってほしい」「あんな選手を勝たせてやりたい」と、まわりの全ての人から応援してもらえるチーム・選手のことです。
 君たちは、これまで“勝つ資格のあるチーム”を目標にして、チーム創りや日々の部活動を一生懸命に頑張ってきました。そして、君たちは間違いなく、私が自慢できる、勝つ資格のある八頭中学校のチームに成長しています。だから、心の底から、君たちを激励することができます。
 2年ぶりに県総体予選として開催される東部総体に臨むにあたって、「ベストを尽くしてこい!」とか「悔いの無い試合をしてこい!」とか、そんなことを言うつもりは毛頭ありません。
 戦うからには、八頭中生らしく、礼儀正しく、爽やかに、一生懸命に、絶対に・・・
       勝ってこい!!!

 
 
 
  


 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp