ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「前期生徒総会」を行いました
2021年4月16日 18時41分 本日5校時に体育館で「令和3年度前期生徒総会」を行いました。
生徒会長の挨拶のあと、執行部(生徒会長)が前期生徒会の活動方針を提案し、続いて各専門委員長が専門委員会の活動方針を提案しました。
各提案に対して、会場(全校生徒)からの質問を受けて、最終的には全ての提案が原案の通り承認されたのですが、今年の総会は非常にたくさんの質問がされて、本当に活発な質疑が交わされた総会になりました。なかでも私が驚いたのは、1年生からの質問がとても多かったことです。中学校に入学したばかりで、ようやく八頭中での生活に慣れてきたところです。400名の全校生徒の中で挙手をして質問するのは勇気が要ることだと思うのですが、全く臆すること無く、次から次へと手が挙がります。
最初は3年生からの質問ばかりだったのですが、1年生が質問を始めると、2・3年生からの質問はぱったりと出なくなりました。きっと2・3年生が「1年生に思う存分質問をさせてやろう!」と遠慮したのだと思います。
1年生の質問に臨機応変に応えて、各専門委員長達も的確に答弁をしていました。新年度が始まって、まだ7日の登校しかありませんが、今年も勢いのある素晴らしい八頭中学校になりそうな確信を持てた素晴らしい生徒総会でした。
「前期役員認証式」を行いました
2021年4月15日 17時40分 本日6校時、全校生徒が体育館に集合して、「令和3年度前期役員認証式」を行いました。八頭中学校は3学期制をとっていますが、学級役員については前期・後期の2期制をとっています。今日の認証式で認証したのは、令和3年度前期の各学級の正・副学級長で、任期は9月いっぱいになります。
式の中では、級長の代表に認証状を渡し、私(学校長)が話をさせてもらいました。そして、そのあと、級長・副級長がそれぞれ「自分の学級をどんな学級にしたいか」の決意表明をしました。きっと全ての級長・副級長が立候補で選出されたのだと思います。しっかりとした口調で学級づくりに対する思いを語ることが出来ました。
中学校では、当たり前のように生徒会長も学級長も選出するのですが、小学校には以前のような児童会長、学級委員といった代表の児童を選出することがなくなっています。ですから、1年生にとっては、学級代表の選出(選挙)という経験は初めてのことであったと思います。それでも、どのクラスでも意欲的に立候補してくれる生徒がいたようで、一安心・・・、きっと居心地が良く活気のあるクラスを創ってくれるはずです。
役員認証式の様子を写真で紹介します。
入学5日目の1年生の様子です!
2021年4月14日 15時47分 122名の1年生が入学して、今日で5日目となりました。
教科の授業も給食も始まり、いよいよ明日からは部活動の見学も始まります。中学校生活が少しずつ分かってきた5日目の1年生、今日の6校時目は全クラスがアゼリア(多目的)ホールに集合して「学年学活」を行いました。
今日の学年学活のテーマは、「聞き方、伝え方・・・、どうすればより上手にできるかな?」でした。いくつかの設定された場面&条件の中で、友達との話し合いを実際に行い「話し易さ」と「話しにくさ」を体験してみました。
そして、みんなの前で話をする人を大切にするために、これから実践していく「話を聞く時のルール」を確認しました。そのルールとは、以下のものです。
① 話をする人の発声;「聞いて下さい!」
② 正・副級長、班長;「聞きましょう!」
③ その他の生徒全員;「分かりました!」
何度か練習をしてみましたが、1年生の生徒達、とても素直に大きな声で、上記の声を出すことができました。八頭中の生徒は、いろいろな場面で褒めていただくことが多いのですが、今年の1年生は(も)すでに現時点で素晴らしい八頭中生です。上記のルールを3年間実践して、誰もが発言しやすい学年を創っていきます。
給食もスタートしました
2021年4月12日 14時00分 本日、ようやく給食もスタートし、これでほぼ新年度の日常の学校生活がスタートしたことになります。保護者の皆様には、先週はお弁当の準備、ありがとうございました。
2・3年生にとっては、慣れてしまっていて何でもない給食の準備ですが、1年生にとっては、そうはいきません。なにせ、ランチルームでの給食は初めてのことになりますから。
そこで、本日4校時に1年生だけを対象に給食のオリエンテーションを実施し、その流れで、少し早めに給食の準備にかかりました。私も準備する様子を見ていたのですが、初めてのことに、なかなか要領を得ません。それでも、何人か機転の利く生徒がいて、とても初めてとは思えない要領のよさで、給食の配膳をしていきます。クラス間に若干の時間差はありましたが、どのクラスも時間までに「いただきます」を言うことができました。
中学校の給食は、小学校の時と比べて、量が増えます(給食費も増えます)。なのに給食の時間は短くなります。だから食べる時間を確保するためにも、短時間での準備が欠かせないのです。
「いただきます」を言ったあとは、マスクを外して、無言の給食タイムでした。
※1年生の給食の様子を紹介します
【給食オリエンテーション】
【1年生の給食準備&給食の様子】
教科の授業が始まりました
2021年4月12日 13時31分 今日は、2・3年生にとっては新年度になって4日目、新入生にとっては入学して3日目になる日です。年度始めの一連の行事・集会・指導等を終えて、いよいよ今日から2・3年生では教科の授業が始まりました。(1年生は明日からの予定です)
そんな新年度の初めての授業が行われた1校時の2・3年生の教室を回ってみました。いわゆる「授業開き」と呼ばれる授業ですが、新しくおいでになった先生はご自身の紹介をされていました。昨年から引き続きの先生方は、スタートからしっかりと授業をされていました。
どの教室でも、新しくなった仲間との初めての授業を、気分新たに一生懸命に受けていました。今年着任された先生方からは、いっぱい褒めていただきました。
【2年1組;社会(平山先生) 2年2組;技術(小林先生)】
【2年3組;家庭科(松岡先生) 2年4組;英語(藤原先生)】
【3年1組;数学(西村先生) 3年2組;理科(前田先生)】
【3年3組;社会(田中先生) 3年4組;国語(濵村先生)】
【3年5組;英語(露木先生) 7組;社会(表教頭・六井先生)】
※7組は、2年生と3年生からなる複式の支援学級です。本来ならば、教科の先生1名と支援員の先生1名で授業を行うのですが、本校では教科の先生2名が授業に入り、教室を前後に分けて、学年毎の授業を行うことにしています。
「感染急拡大期間」県内全域に5月5日まで!
2021年4月12日 10時41分 ニュースや新聞等で報道されているように、鳥取県内での新型コロナウイルス感染症の新規感染者の確認が止まりません。
八頭町(郡)においても、いよいよ新型コロナウイルスが身近まで迫ってきたことを実感せざるを得ない昨今の状況です。これまでに何度もお伝えしているように、学校としましても、消毒等、感染症予防の一層の強化を図っているところです。
4月9日付で、県教育委員会体育保健課から新たなチラシが発出されていますので、ここに添付してお知らせします。
特に、「まん延防止等重点措置」対象地域との往来は、控えていただけるとありがたいです。ゴールデンウィーク期間のご予定等を検討される時期だと思います。どうか、今年のGWは「感染予防」を第一にお楽しみいただきますよう、改めてお願いいたします。
オリエンテーションを行いました
2021年4月12日 10時38分 先週金曜日(9日)の午後、全校生徒対象に、学校生活の様々な分野に関してのオリエンテーションを行いました。
集会の出入りの仕方から始まり、学習や掃除、図書館や保健室の利用など、全部で6名の先生が生徒の前で話をしました。中には先生に代わって生徒(委員長)が話す場面もありましたが、一人目の先生から最後の先生まで、オリエンテーションに要した時間は、実に1時間30分・・・、生徒は本当によく頑張って、姿勢を崩さずに顔を上げて話を聴くことが出来ました。
この姿も、新しくおいでになった先生方には新鮮だったらしく、「八頭中の生徒はやっぱりすごい!」と褒めていただきました。
本日4校時に、1年生だけを対象に給食に関するオリエンテーションが予定されていますが、このオリエンテーションをもって、八頭中生の新年度の生活の全てが円滑にスタートするはずです。
コロナ禍で何かと大変ではありますが、八頭中学校の令和3年度は、順調なスタートをきれています。
今朝の1年生の「朝読書」の様子です!
2021年4月9日 12時02分 本校の登校時間は、8時20分になっています。生徒は8時20分までに教室の自分の席に座っていればいいのですが、スクールバスが8時頃に到着することもあり、8時10分頃には、ほとんどの生徒が自分の席に着いています。
そして、8時20分からの10分間は、全校一斉に「朝読書」の時間になっています。中学校生活2日目を迎えた新入生の、中学校での初めての「朝読書」の各教室を回ってみました。1組から4組まで、そして支援学級でも、全ての教室で全ての生徒が静かに読書をしていました。
読む本は、漫画、雑誌、図鑑、マニュアル本などは禁止ですが、それ以外の本ならば、どんな本でもよいことになっています。しかし、どうせ読むなら良い本がよい!と私は思います。中には、確かに文字ばかりの本なのですが、よく見てみると内容が中学生にふさわしくないものも散見されます。
保護者の皆様には、是非お子様がどんな本を読んでいるか確認していただき、ご自身が中学生の時に読んで感銘を受けた本などを薦めていただけるとありがたいです。
自転車点検を行いました
2021年4月9日 11時40分 今年も4月6日(火)から15日(木)までの10日間、全国一斉に「春の全国交通安全運動」が実施されています。運動期間中の今日が、新入生にとっては、最初の自転車通学の日になります。
そんな今日に合わせて、郡家警察署と八頭町役場とが合同で、自転車点検と交通安全の啓発とを行って下さいました。町内の自転車屋さんが来て下さって、次から次と登校して来る生徒の自転車を一台一台点検して、ブレーキなどの調整をして下さいました。また八頭中学校生徒会執行部もチラシ配りなどで協力しました。
今日の午後には、全校生徒をスクールバス、徒歩、自転車の通学手段別に分けて、安全な通学の指導も行います。特に徒歩通学、自転車通学の生徒が道一杯に広がって登下校することがないように、しっかりと指導する予定ですが、地域の皆様も通学途中で危険な場面やご迷惑をお掛けする場面を見かけられましたら、注意してやっていただけるとありがたいです。
昨日(8日)入学式を行いました
2021年4月9日 10時36分 昨日(8日)の午後、令和3年度の入学式を行いました。
ここのところの県内の新型コロナウイルス感染拡大の状況に配慮し、式への在校生の出席は3年生のみとし、2年生は多目的ホールでのリモート出席としました。
また来賓の方のご臨席も、町長・教育長・PTA会長の3名のみとし、式次第から「教育委員会告辞」と、町長様・PTA会長様の「祝辞」も割愛して、時間を短縮しての入学式となりました。国歌・校歌も予め録音した音声を流し、会場で歌うことはしませんでした。
正にコロナ禍(下)の入学式となりましたが、穏やかな天候に恵まれ、厳粛な中にも温かい雰囲気に包まれた30分間の入学式でした。
本年度の新入生は112名、全校生徒数は初めて400名をきって、397名になります。
開校時の生徒数は525名でしたから、この6年間で130名程も生徒が減ったことになります。それでも、新入生を迎えて全校生徒が揃うと、他校からいらっしゃった先生方は、生徒数の多さに圧倒されるようです。
しばらくは、我慢の日が続くかもしれませんが、397名の生徒と職員とが力を合わせて、必ず素晴らしい令和3年度を創りだしていきます。
112名の新入生のみなさん、一緒に頑張ろうね!!!
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp