水陵祭 文化の部2日目 PTA(研修指導部)で販売を実施しました!!
2023年9月5日 08時16分水陵祭2日目の自由活動において、PTAの研修指導部の企画で「ぶんぶん横丁」と称して、軽食の販売をおこないました。今年からの新企画。大変暑い中でしたが、準備したものは完売!!研修指導部の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
水陵祭2日目の自由活動において、PTAの研修指導部の企画で「ぶんぶん横丁」と称して、軽食の販売をおこないました。今年からの新企画。大変暑い中でしたが、準備したものは完売!!研修指導部の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2日目の今日は、有志やクラス展示でほとんど自由行動!
ステージでは有志で集まったみんなが、ダンスや歌、ボイパ、吹奏楽の演奏、本格的な機材を導入してのバンドなどこの日のために練習してきたことを思いっきり楽しんでパフォーマンスしてくれて、会場を盛り上げてくれました。
クラス展示では、縁日や映えスポット、お化け屋敷、映画上映にプラネタリウム等、各クラス工夫を凝らした演出で来てくれた人みんなを楽しませてくれました。
そのほかにも部活動展示で美術部、茶道部、書道部、華道部、JRC部、eスポーツ部などが水陵祭を盛り上げてくれました。
2023水陵祭が始まりました!感染症対策の緩和などにより、今年度は保護者の来場やクラスでの展示企画等が行えるようになりました。とはいえ、感染症対策については引き続きリモート等を活用し、分散してステージ発表を観覧できるようにしました。
1日目は、生徒会執行部によるオープニングで幕開けし、会場を沸かせたあとには、1年生による素敵な合唱でより心が一つになりました。ピアノによる伴奏やギター演奏。会場を盛り上げる工夫や、ダンスを織り交ぜるなど、とてもすてきな発表でした。2年生は、ヲタ芸や、ダンス、コントなど幅広いジャンルで会場を盛り上げてくれました。
昼からは3年生による劇が行われました。各クラス前々日のリハーサルから細かい演出まで改良を重ね迎えた本番、とても堂々としていてストーリーも役者の演技も、照明や音響、大道具係等もみんなで協力して作り上げた素晴らしい発表でした。
前回取り逃がした月下美人の開花の瞬間
タイムラプスが撮れるミラーレスを駆使すれば!
つぼみが青い状態から1分ごとのインターバル撮影。
出勤するたびに
「まだ咲かない」
「まだ咲かない」
となりのトト■のメイちゃん状態
撮影を始めて1週間後・・・・
8月1日、鳥取県議会本会議場で令和5年度高校生議会が開催されました。県内8校の高校生が参加しました。本校から、3年生水沢澪音さんが、
「境港市竹内団地及び近隣の施設整備と観光振興策について」県に質問をしました。
令和5年7月25(火).26日(水)
中学生体験入学を実施し、大勢の中学生が体験にやってきてくれました。
商業学科では名刺づくりなど、家庭科ではミシンの体験や調理実習の体験をしてもらいました。ほかにも部活動の見学や、校内を散策してもらい、南高校の魅力を存分に味わってくれたことと思います。
夏休みの間にお片付け。
普段手の回らないところに
古い記事なんか出てきちゃったりすると、つい読みふけって終わらない…。
そんな南校も多分に漏れず
出てきましたよ古い箱
中から煙が出てきて・・・
トットリカケタテヨナゴショウバン�コウ?
商業の番? あ~ 番頭さん養成学校!
「担当君、それ”蚕” ショウサン学校」
そうなんです、南高は昭和3~19年に鳥取県立蚕業学校から
商業科を併設した鳥取県立米子商蚕学校に校名が変更されていたんです。
戦時中、教育ニ関スル戦時非常措置方策で商業科は工業科に転換
終戦後に商業科がまた戻ってきます。
「その当時の校旗か応援団旗の袋ではないか?」とのことでした。
令和5年7月21日(金)
先日梅雨明けが報告され、暑さの中にもさわやかな風を感じるようになりました。1学期を振り返ると様々なことが思い浮かびますが、なかでもコロナウイルスが5月8日から第5類に変わり、いままでできなかった学校活動等も再開できたことだと感じています。
表彰期では数多くの部活動で好成績を残し、表彰されました。
壮行会に向けて校長先生より激励の言葉
生徒会長からの激励の言葉
部活動代表のあいさつ。
終業式の様子
6月11日(日)中海・宍道湖一斉清掃に合わせて、第1回中海アダプトプログラムを実施しました。天候にも恵まれ、生徒・保護者・教員等合わせて140名程の参加があり、中海湖岸の担当区域をピカピカに清掃することができました。参加してくれた皆さんお疲れさまでした。第2回は9月に行います。次回もたくさんの参加を期待してます‼
6月10日(土)に家庭クラブのみんなで『日吉津村環境の日イベント』のお手伝いに行ってきました。小学生20人と一緒に「廃油を使ったカラフルなキャンドル」「新聞を使ったエコバッグ」「お花のかわいいマグネット」を作って交流し、環境について学習しました。