大雪予報に伴う臨時休業のお知らせ
2023年1月24日 14時35分寒波の影響による降雪が見込まれるため、明日1月25日(水)も終日臨時休業とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を控え自宅学習をしてください。1月26日(木)から通常通り学校再開する予定です。今後も変更等についてはマチコミメール、クラスルームで連絡しますので確認してください。
寒波の影響による降雪が見込まれるため、明日1月25日(水)も終日臨時休業とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を控え自宅学習をしてください。1月26日(木)から通常通り学校再開する予定です。今後も変更等についてはマチコミメール、クラスルームで連絡しますので確認してください。
寒波の影響による降雪が見込まれるため、明日1月24日(火)を終日臨時休業とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を控え自宅学習をしてください。学校再開については、マチコミメール、クラスルームで連絡します。また、3年生の学年末考査等の日程については、明日中に連絡します。
1月7日(土)に実施した講演会の内容がYouTube「ときどチャンネル」にアップされました。東大卒のプロゲーマー”ときど選手”が世界大会から私生活に至るまで赤裸々に語られています。まさに神動画!!永久保存版です!!ぜひ、ご視聴ください。
「スーツ着こなし講座」1月18日水曜日 本日は卒業を控えた3年生を対象に『スーツ着こなし講座』を開催しました。
洋服の青山から2名の講師の先生にご来校いただき、
スーツの着こなし方の基本からスーツを着用した際の立ち振る舞いなど、
社会人としての大切なマナーを学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。 講師 洋服の青山 米子本店 上級店長 岡﨑恵寿 氏 倉吉店 店長 三宅智之 氏![]()
1月12日(木)コロナ禍の影響で3度に渡り延期になっていた実習を行うことができました。
ご参加くださった皆様、共催としてご支援いただきました米子市児童文化センター職員の皆様にこの場をお借りして心よりお礼申し上げます。
晴天で冷え込んだ本日1月11日、防火用水を兼ねた中庭の池に氷が・・・
いわゆる「初氷」と思いきや、鳥取における今シーズンの初氷は12月3日で既に観測されていたようです。
そんな氷の下では鯉が、「春はまだか」とジッとしておりました。
昨年の7月ごろから温めていた生徒企画。格闘ゲームの金字塔「ストリートファイターV(カプコン)」の世界チャンピオン、ときど選手による講演会とゲームの対戦(実技指導)が実現しました。現役のトッププロゲーマーである”ときど選手”と夢のような時間を過ごすことができました。
生徒の質問にもNGなしで答えていただきました。
部員と「ときどポーズ」で記念撮影!!
サインいただいました♡大切にします♡
ときど選手の今後のますますの御活躍をお祈りいしたします。また、ぜひ米子に来てください!!
講演会の実施にあたり、イベント・映像クリエイターの世名さん(株式会社マレット・オブ・ラック代表)には大変お世話になりました。ありがとうございました。
※NHK鳥取 NEWS webのリンクより当日の模様をご覧ください。https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20230108/4040013920.html
今年の4月に設立された「eスポーツクラブ」ですが、このたび、今までの活動の成果が評価され、県内県立高校としては初の「eスポーツ部」として認められました。今後もより一層、地域とのつながりを大切にし「人間力向上」に努めていきたいと思います。今回は部室を紹介します。
4月当初の活動教室の様子。鳥取県eスポーツ協会からレンタルして いただき活動を開始しました。
9か月後
PS4のストリートファイターⅤ(カプコン)、ぷよぷよ(©SEGA)
最新のゲーミングPC「GALLERIA」が5台導入されました。「フォートナイト」「リーグオブレジェンズ」「APEX LEGENDS」など、全国大会を視野に取り組んでいきます。このPCルームは、県教委の「GIGAスクール実践拡大事業」で、STEAM教育の推進を図るための活動拠点として整備されたもので、企業様からのふるさと納税も活用しています。
4月22日に播種した「はるかのひまわり」
米子東高校に引き継ぎます。
引継ぎ式が始まる前に、「植えるのは~」「プランターだと~」「水やりは~」などの情報をやり取り。
式典中は真剣です!
最後はそろって記念撮影。
12月2日(金)に学校・企業見学へ行ってきました。以下の3つの分野に分かれ、6台のバスで出発しました。
<四大・短大希望者> 鳥取看護大学・鳥取短期大学(倉吉)
<専門学校希望者> 専門学校坪内総合ビジネスカレッジ(松江)
<就職希望者> ㈱ゴール・㈱角屋食品・㈱エスジーズ(西部地区)
まだまだ進路の方向性が定まっていない、何をしたいかわからないという生徒も少なくない中、実際にその目で企業や学校を見る機会というのは、毎年ながら貴重な経験になったようです。真剣に話に耳を傾け、実技にも取り組む姿は、今後に向けての希望の一端を感じさせてくれました。
お忙しい中、この度の機会を設けてくださった各学校・企業の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。