令和7年度高校総体壮行会
2025年5月23日 14時27分いよいよ明日から3日間、高校総体が始まります。いままで一生懸命練習した成果がすべて出し切れるように、壮行会を開き激励しました。
各部活動の気合の入った決意表明に多くの拍手が送られ、家庭クラブからは、「応援クッキー」がプレゼントされました。
いよいよ明日から3日間、高校総体が始まります。いままで一生懸命練習した成果がすべて出し切れるように、壮行会を開き激励しました。
各部活動の気合の入った決意表明に多くの拍手が送られ、家庭クラブからは、「応援クッキー」がプレゼントされました。
5月22日(木)に米子市議会議員の大下哲治氏を講師にお迎えして「地域課題解決セミナー」を実施しました。自身のご経験を交えながら、空き家の活用、農業、教育に関する取り組みについて説明していただき、座談会形式で生徒の質問に丁寧に回答いただきました。生徒は真剣に議論していました。
5月21日(水)LHRの時間に、3年生対象の進路別ガイダンスを行いました。
事前のアンケートをもとに就職講座、志望理由対策講座、公務員受験講座、看護受験対策講座、専門学校講座に分かれて、幅広い学校の先生方から説明を聞きました。
5月7日(水)、6限目LHRで2年生は、ハローワーク米子 就職支援ナビゲーター(学卒担当)近藤由佳子氏を講師にお迎えして、「礼法セミナー」を実施しました。
(1)卒業後のキャリア形成について (2)学生と社会人の違い (3)就職活動やインターンシップの準備 (4)社会人としてのマナー についてお話して頂きました。現在、2年生は7月2日(水)~4日(金)のインターンシップ体験に向けて準備を進めています。時間厳守、身だしなみ、言葉づかい、お辞儀など、会社の一員として働くことを意識することを考える時間となりました。高校生の今、学校生活を自信持って話せるよう何事も目標を決めて一生懸命取り組みましょう。
5月20日(火)は株式会社澤井珈琲に就職した卒業生を訪問しました。笑顔で接客している姿が印象的でした。
3月に卒業した皆さん元気に過ごしていますか?
本校では県内企業に就職した卒業生を訪問し面談(職場定着指導)を実施しています。職場定着指導とは、高卒の若年就職者の早期離職を未然に防ぎ、長く働き続けられるように、事業所を訪問、本人と面談して状況を把握する取り組みです。
5月2日(金)は鳥取森紙業株式会社に就職した卒業生を訪問しました。段ボールを製造する企業で、皆さんにも馴染みのある飲料水の段ボールも製造しています。この日は段ボールに印刷する機械のインク交換やできあがった製品の検品などの業務をしていました。
卒業生の頑張っている姿を見ると嬉しくなります。
5月7日(水)に1年生の進路講演会が行われました。㈱ベネッセコーポレーションの遠藤圭介様に講師としてお越しいただき「何から始める?進路選択の仕方」という演題で講話をしていただきました。1年生が将来の進路実現のために知っておくべきこと、
1.校長講話
進路LHRに限らず、普段の学校生活からきちんとした気持ちで送ること、自分の進路について家庭で十分話し合いをすること、自己分析をしっかりして面接試験に向かっていくことなどを聞きました。
2.進路スケジュールの確認
就職、進学それぞれの進路スケジュールの確認をしました。
あいさつの後、質問に来る生徒もいて、進路意識の向上につながりました。
3年生は湊山公園に行ってきました!過ごしやすい天候に恵まれて、海辺の散歩道を通っての道のりはとても気持ちがよかったです。着いてからも海辺の散歩や木陰でゆったりとした時間を過ごしたり、スポーツをしてリフレッシュしたり思いおもいに充実した楽しい時間を過ごしました。
2年生は一番遠い距離の皆生海浜公園まで頑張って歩きました。みんなで楽しく歩く姿からも2年生の仲の良さが伺えました。到着してからは手作りのお菓子を広げてパーティーしたり、海に足をつけて遊んだり、足湯で疲れを癒したりとみんな楽しそうでした!