令和5年6月9日(金)
とうとう、みつばち亭の販売の日がやってきました。記念すべき第1回は、鯵のつみれ汁定食。丁寧にした処理して骨抜きした鯵をミンチにして、野菜たっぷりの汁に仕上げました。ほかにも、ほうれん草の胡麻和え、だし巻き卵、鶏五目ごはんです。初めてのサービスもとっても緊張しましたが、練習の成果がでて、上手にできたと思います。でも、もっともっと成長するように頑張っていきましょう!
製菓は牛乳プリンでした。生クリームたっぷりの濃厚なプリンをかわいい瓶に入れて販売しました。約70個のプリンもあっという間に完売しました。ありがとうございました。
ちなみに販売日の生徒のご飯は(まかない)です。今日はチキンカレーでした。








令和5年6月7日(水)
今日は期末考査の実技試験でつくる、菊花豆腐を作りました。豆腐に細かく切り込みを入れて、一番だしで茹でると菊の花みたいになるお吸い物です。柚子の皮を折れ松葉という飾り切りにしたり、結び三つ葉を添える試験です。
そのほかに、さつまいもをたっぷりと入れた炊き込みご飯。塩を酒だけのシンプルなご飯ですが、さつまいもの甘みが際立って箸が止まらなくなる絶品です。







令和5年6月6日(火)
今度の実技試験は鯵の三枚おろし。ということで、その練習を兼ねて、鯵のムニエルとラタトゥイユを作りました。三枚おろしのコツはたくさんあるけども、とにかく何度も練習することが一番大事。でも食べてもらう人の喜んでいる姿を想像しながら練習すると、もっと上達するんですよ!
鯵はすべての骨を取り除き、オリーブオイルでパリッと焼き上げ、じっくり煮込んだラタトゥイユの上に飾ります。そこに、ニンニクとアンチョビのソースをかけて、煮詰めたバルサミコ酢を垂らしたら完成!!
骨は骨せんべいにしていただきました。




令和5年6月1日(木)
高校総体が終わり久しぶりの学校!中華鍋を思いっきり振って、元気を出そう!というわけで、タコの炒飯バジル風味(ちょっと珍しいけど、めちゃうまです)とかに玉を作りました。かに玉も境港産のベニズワイガニを贅沢に入れました。




令和5年5月25日(木)
蒸し暑いこの季節には、ピリッとした刺激で食欲をアップさせちゃいましょう。ということで、乾焼蝦仁(エビチリ)を作ります。それと、子供も大人もマヨラーも大好き、エビマヨ。さらに、さっぱりと豚のしゃぶしゃぶ。
エビ料理のポイントはタレや加熱ももちろんですが、一番は下処理だと考えています。丁寧に下処理したエビは、加熱委しても縮みにくく、食感もぷりぷり。生臭さもまったく気にならず、本当においしくなっちゃいます。雲白肉(豚のしゃぶしゃぶ)も飾り切りを添えて見た目も華やかに仕上げました。





令和5年5月23日(火)
今日はカニクリームコロッケの日。ところでカニクリームコロッケってどうやって作るか知ってますか?トロトロのクリームにどうやってパン粉をつけてるんだろう?って思ったことはないですか?その答えは・・・南校に入学したらわかります。(実はネットでもわかるんですけど)でも、本当に南校のカニクリームコロッケはうまい!!





令和5年5月19日(金)
今年から始まった新しい企画で、1回目はいちご大福。2回目はクッキー3種類盛り合わせと、マドレーヌ(プレーンと抹茶)を販売。そして今回、3回目はチョコブラウニーを販売しました。ナッツがたっぷりの香ばしいかおりと、ビターなチョコレートが相性ピッタリ!





令和5年5月9日(火)
2年生は鶏のクリーム煮を作りました。初めて挑戦するベシャメルソースや、シャトー剥き
に苦戦しながらも、おいしい料理が完成しました。
5月10日(水)
調理コース1年生は初めての本格的な料理。なんといっても料理の基本は出汁です!
昆布と鰹節を使って一番出汁を取る方法を勉強しました。そしてその出汁でかきたま汁を作りました。
令和5年5月11日(木)
調理コース3年生の授業では焼き餃子と水餃子を作りました。皮の作り方に違いがあったり、餃子の皮ののばしかた、包み方など色々難しかったですが、とても美味しかったです!
令和5年4月27日(木)
毎年恒例ですが、今年も米子ワシントンホテルプラザで、レストランでのサービスを教えていただきながら、フルコースを食べてきました。
水の出し方や料理の出し方などの基本から、食べる側のマナーも丁寧に教えていただき、とても参考になりました。技術面ではお皿を片手で2枚や3枚持つ方法や、下膳の際のテクニックなども教わりました。難しく考えがちですが、楽しく食事をするためのマナーであって、相手に不快な思いをさせないことを意識すればそんなに難しいことではないように感じました。