けんべい祭にむけて
2016年9月1日 16時06分
けんべい祭にむけて、練習も本格的に始まってきました。
中学部の1~7組では、今日はステージ発表の練習をしました。フラフープ、リボン、サーキット、ダンスの4グループに分かれて練習をがんばっています。
ダンスでは、曲に合わせてノリノリで踊りました。ふりかえりの時間では、自分たちの踊りを動画でみて、「できた!」「じょうず~!」と確認することができました。
本番に向けて、明日からも練習がんばります!
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
けんべい祭にむけて、練習も本格的に始まってきました。
中学部の1~7組では、今日はステージ発表の練習をしました。フラフープ、リボン、サーキット、ダンスの4グループに分かれて練習をがんばっています。
ダンスでは、曲に合わせてノリノリで踊りました。ふりかえりの時間では、自分たちの踊りを動画でみて、「できた!」「じょうず~!」と確認することができました。
本番に向けて、明日からも練習がんばります!
夏休みが明け、児童の明るい声で学校がいっぱいになっています。
小学部9・10組の生活単元学習では、けんべい祭に向けてダンスの練習や作品作りに取り組み始めました。
自分の顔を作る活動では、ハサミで画用紙を切って髪の毛を貼りつけたり、クレヨンで描いたりして、それぞれが自分そっくりの顔を作ることができました。顔ができると、「できた~!」「かわいい!」と出来栄えに大満足している様子でした。作った顔も作品の一部になる予定です。
これからもけんべい祭に向けて頑張っていきましょう。
9月1日(木)に、倉吉体育文化会館と倉吉陸上競技場にて「鳥取県高等部5校交流会」があります。スポーツやゲーム等を通してふれあいや交流を深めるものです。今日はそれに向けて、陸上グループと体育館交流グループとに分かれて練習をしました。
体育館交流グループは、玉入れ・持ち運びリレー・デカパンリレー・ダンスの練習をしました。1年生は初めてでしたが、すぐにルールを覚え、他学年の生徒と一緒に笑顔で楽しんでいました。
長かった夏休みも終わり、本日、2学期始業式が行われました。
各学部の児童、生徒代表が2学期の目標を発表し、頑張っていきたいと張り切っていました。
始業式の後は、実行委員が中心となり、10月1日(土)に行われるけんべい祭の開始式を行いました。
今年のスローガンは、「団結そしてチャレンジ 感動の嵐をまきおこそう! けんべい絆祭2016」です。
今日から、全校一丸となって準備や練習に取り組んでいきます。
鳥取県人権文化センター専任研究員の中江美紀先生をお招きし、『コンセンサス法~集団で意思決定をするにあたって~』というテーマでワークショップ形式の人権研修会を行いました。 いろいろな人がいていろいろな意見があることを認め、すり合わせ、集団の意見をまとめることは思いのほか大変なことでした。最後はがんばった自分と仲間に拍手して会を終わることができました。今日の研修の経験をこれからの学校生活につなげていきたいと思います。 |
高等部2年生は、『東京パラリンピックに向けた障がい者アートフェスタ2016』(平成28年10月30日)にけんべい神楽を発表します。1学期から練習を始めていますが、夏休み中にもスサノオ役とオロチ役の生徒が練習に取り組んでいます。
このイベントは県外からの発表、スポーツや文化に関する展示や体験コーナーもあります。そのため、本校では全校児童・生徒が鑑賞を予定しています。2学期になったらPRや案内をしていきますので、お楽しみに!!
7月24日(日)に、おやじの会でイベントを行いました。当日は、児童生徒、保護者、教職員合わせて60名が参加をしました。
そうめん流しをした後ビンゴゲームなどをして、楽しい時間を過ごしました。ふだん経験することがない流れてくるそうめん(中華麺もありました。)に歓声をあげていました。
おやじの会では、次は12月にもちつき大会を予定しています。交流の場でもありますので、どしどし参加してもらいたいと思います。お待ちしています。
夏季休業に入り児童生徒が登校しませんが、教職員は校内・校外でさまざまな研修に参加します。今週は校内研修が目白押しです。初日の今日は、全体で「コンプライアンス研修」、「不当要求行為等研修」、「スクール・ソーシャル・ワーカー研修」がありました。午後からは学部ごとに研修や会議等が予定されています。
また、校外でも教育センター主催の専門研修をはじめ、西部地区、県、中国地区、中四国地区の研究大会もあります。専門性を高め、教育に生かせるように一つ一つの研修を自分の力にして2学期にのぞみます。
毎日暑い日が続いていますが、小学部の子供たちは1学期のまとめを頑張っています。2組ではまとめの学習の後のお楽しみとして、かき氷を作って食べました。頑張った後に食べるかき氷は格物ですね!
先日、性教育参観日を行いました。高等部2年生男子のBグループは「大人の身だしなみのマナー」について学習しているところを参観してもらいました。実際に制汗剤を使って汗を拭いたり、クリームをつけて髭剃りをしたりしました。終わりに「家でもします。」と感想を発表している生徒がいました。夏休みに入りますが、保護者のみなさんのご協力をお願いします。