ピザを作ろう!
2016年7月19日 16時32分 小学部7・8組では、今年はピーマンとミニトマトを育てました。5月に苗を植えてから、毎朝水やりを頑張っていたので、ピーマンもミニトマトもたくさんの実が付きました。
7月13日(水)、14日(木)の生活単元学習では、それらを収穫してピザを作りました。調理では、先生と一緒に野菜を切ることにも挑戦しました。自分達が育てた野菜で作ったピザは絶品!「おいしいね。」とパクパク食べていました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
小学部7・8組では、今年はピーマンとミニトマトを育てました。5月に苗を植えてから、毎朝水やりを頑張っていたので、ピーマンもミニトマトもたくさんの実が付きました。
7月13日(水)、14日(木)の生活単元学習では、それらを収穫してピザを作りました。調理では、先生と一緒に野菜を切ることにも挑戦しました。自分達が育てた野菜で作ったピザは絶品!「おいしいね。」とパクパク食べていました。
育てている夏野菜のトマトとキュウリができました。小さい苗を5月に植えてから毎日頑張って水やりをし、成長を見守ってきました。大きくなった野菜を手に取ってじっくり観察している児童や、「食べずに持って帰りたい!」と言う児童等、それぞれに大きくなった喜びを感じているようでした。野菜はサラダにしておいしく食べました。
初めての1年生~3年生女子合同の音楽授業をしました。「ブレス(息継ぎ)と高音に気をつけて歌う。」という目標で取り組みました。リズムダンス「ドラゴンナイト」では、2年生女子が手本を示し、みんながいきいきと踊りました。「変わらないもの」の合唱練習では、永井先生から、つまさき立ちでスキージャンプの選手のように、前へ前へ跳んでいく気持ちで歌うようにアドバイスされると、高音がよく響くようになりました。3年生の合唱に、「音程が合っていて、きれいな声でした。」「口を大きく開けていました。」と1、2年生から感想が出ました。9月14日(水)に本校で開催される就労促進セミナーで発表する予定です。
7月7日(木)~8日(金)、関西方面に1泊2日 修学旅行に行ってきました。
出発式で「安全に活動しよう」「ルールやマナーを守ろう」という約束をしました。
この修学旅行に向けて、生徒一人一人が、事前にいろいろな学習を積み重ねました。その成果を発揮したり、たくさんの体験をしたりすることができました。長距離のバス移動、行列したUSJのアトラクション、初めて見る海の生物、科学館の見学、家の人へのおみやげや自分のための買い物、そして公共交通機関利用などの経験ができました。
中学部生活の大きな思い出のできた2日間でした。これから、家庭生活や学校生活などの様々な場面で、この経験を生かしてほしいです。
小学部では、学年を基本としたグループを編成し、身支度や身だしなみ等について学習しました。
2年生男子グループでは「かっこいい男の子になろう」と題し、排泄・身だしなみについて取り組みました。どのような姿がかっこいいのかをクイズを通して知り、一人ひとりが頑張ることを決めて練習し、トイレに行って実践しました。
学習したことを生かし、今後も学校や家庭で、「かっこよく」身の回りのことを自分でしようとする姿を期待しています。
水泳ができない日の体育で、体育館でサーキットをしています。ストレッチ、スキップ、ダッシュ等の動きづくりをしてから、腹筋、背筋、縄跳び、ももあげ、腕立て伏せ、両足とびのサーキット運動を4分間ずつ学年で交代して行っています。サーキットでは、背筋や腹筋をしている生徒のために足を支える補助が必要です。汗を流して走り回る先輩を追い、補助しようと必死について走る後輩の姿がとてもほほえましく印象的でした。
7月5日に火災を想定した避難訓練を実施しました。事前に、避難する際の注意事項をそれぞれの学級で確認し、訓練に臨みました。いざ訓練が始まると、教員の指示に従って静かに所定の経路を通りグラウンドへ避難する児童生徒の姿が見られました。今日学んだことを、いざと言う時に生かせるよう日頃から防災意識を高めていきたいですね。
高等部では、希望する生徒が様々な部活動を行っています。今回はその中から、美術部の活動を紹介します。
美術部では、生徒6名がパソコンを利用したり書籍を参考にしたりして、自分の好きな絵を描いたり作品を作ったりする活動を行っています。完成した作品は、けんべい祭で美術部の活動として展示・紹介されます。作品の完成まではまだまだですが、生徒それぞれの個性あふれる作品ができることと思います。ご期待下さい。
中学部3年生は、7月7日(木)~8日(金)の日程で、大阪・神戸方面へ修学旅行に行きます。
そこで本日は、生単の時間を使って最終確認の会を行い、修学旅行でのそれぞれの目標発表や行程等の確認をしました。
これまで学習してきたことをしっかりと振り返り、当日は安心・安全で、たくさんの経験と思い出が残る修学旅行にしたいと思います!
7月1日に菊池一文先生を招いて研究授業、キャリア教育の視点を取り入れた授業づくりについての研修会を行いました。作業学習の様子を見ていただき、子どもたちのキャリア発達をどのように支援していくのかについて、たくさんの示唆をいただきました。