1年間の振り返り(生活単元学習)
2015年3月11日 15時05分 生活単元学習の時間に今まで頑張ってきた様子の写真を見ながら1年間を振り返る学習を行っています。この1年間で出来るようになったことを確認し、まとめとして思い出アルバムを作成します。今日は、アルバムに入れるイラストの色塗りをしました。
現在の緊急連絡はありません。
☆トイレ工事期間中の通学バス停車場所の変更について
本校トイレ工事の関係で、7月18日(火)から10月20日(金)まで、小学部中学部の玄関前のスペースが狭くなります。そのため、通学バスの停車場所を変更しますので、午後2時から午後3時の間、保護者、事業所の車が駐車できない場所があります。コーンを立てますので、コーンから玄関側は駐車しないようにお願いします。
詳細は添付の文書を御覧ください。皆様の御理解と御協力をお願いします。
リンク先が開いたら「けんべい」で検索したら出ます。
◎令和4年度けんべい祭について
毎年秋に開催しておりますけんべい祭ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、児童生徒、保護者、職員のみで実施することとしました。本意ではありませんが、このような社会情勢を鑑み、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
生活単元学習の時間に今まで頑張ってきた様子の写真を見ながら1年間を振り返る学習を行っています。この1年間で出来るようになったことを確認し、まとめとして思い出アルバムを作成します。今日は、アルバムに入れるイラストの色塗りをしました。
高等部2年生(職業コース)の数学では、授業の導入としてiPadを用いて計算ドリルを行っています。今日は、それぞれの課題や目標に応じて自分で問題を選択し、正確性や速度の向上をねらって取り組みました。その日のデータが成績表として残るので、各々得意な分野や苦手な分野がわかり、学習意欲の向上にもつながっています。
平成26年度卒業証書授与式が行われました。小学部、中学部、高等部の順に校長先生から卒業証書を受け取りました。式では、大きな返事やきちんとした礼ができる児童生徒がたくさんいました。何度も練習を繰り返し、強い気持ちで臨んだ結果です。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
9日(月)の卒業式に向けて、職員で6年生教室や廊下の飾り付けをしました。似顔絵の周りに桜の花びらを貼ったり、たんぽぽの花を飾ったりしました。卒業まであと1日となりました。
今日県立高校の入学試験があり、「けんべい」でも高等部の入学検査がありました。本校の中学部3年生も他校の生徒と一緒に、緊張した面持ちで会場に入っていきました。今までの学習の成果を十分に発揮できたでしょうか。合格を祈っています。
小学部・中学部・高等部の全校児童生徒が集まり、卒業式の全体練習を行いました。本番さながらの緊張した雰囲気で行われました。6日(金)にもう一度全体練習が予定されています。
今日は午後から、本校の大体育館で高等部で3年生を送る会が行われました。出し物は1年生(基礎コース)による「思い出スライドショー」から始まり、その後は生活コース、2年生(職業コース、社会コース)、教員の順に発表がありました。それぞれ3年生への思いが込められた発表でした。後半は、3年生からの出し物「後輩へのメッセージ」があり、最後は全員合唱で「大切なもの」を歌い感動的な会となりました。
小学部と中学部が合同で卒業式練習を行いました。本校では、小学部、中学部、高等部が同じ日に卒業式を行います。一人一人が3月9日(月)の本番に向けて真剣に練習をしています。起立や着席も次第に揃ってきました。退場の練習では、前の人との間隔を保ちながら真っ直ぐに歩くことができました。
小学部でiPadの学習利用法の研修を行いました。学習で使用しているiPadのアプリをお互いに紹介し合い、共通理解を図りました。たくさんのアプリがあるので慎重に吟味して、児童にとって有効な支援となるような使用方法や使用場面を考えることができました。
今日から本格的に体育館で卒業式練習が始まりました。初めてで戸惑いもありましたが、3月9日の本番に向けてしっかりと準備し、感謝の気持ちで望みたいと思います。