1年生のはじめての給食の様子です
2022年4月13日 12時13分 | | |
| | |
1年生にとって学校でのはじめての給食でした。給食時間が近づくと、どんな給食が出てくるのかな?ととても気になる様子の児童も。おいしいメンチカツが出てくると、パッと笑顔に。みんな、おいしく元気にもりもり食べました。 |
☆現在、緊急の連絡はありません。
| | |
| | |
1年生にとって学校でのはじめての給食でした。給食時間が近づくと、どんな給食が出てくるのかな?ととても気になる様子の児童も。おいしいメンチカツが出てくると、パッと笑顔に。みんな、おいしく元気にもりもり食べました。 |
4月8日(金)入学式が行われました。「新入生紹介」では、とても良い返事ができました。リモートでの参加となった2・3年生もとてもきまりよく入学式に参加できました。
少しでも早く学校生活に慣れて、たくさんの友達や先輩と楽しく学習していきましょう。
| |
令和4年度の着任式、始業式を7日に、入学式を8日に行いました。 |
さあ、給食の時間です。小学部1組では机の上をきれいに拭いたり、クラスのみんなの牛乳を取りに行って配ったり、それぞれが係活動として給食準備を頑張っています。
そして、食事が終わったあとは、自分の食器を自分で運び、きちんと決まった場所に片づけています。
最初は難しかったですが、今では自分の手元や前をしっかり見て、慌てず上手に準備や片付けができるようになりました。2年生になるのが楽しみですね。
3年生が卒業して少し広くなった教室が寂しく感じられます。生活コース2年生の生活単元学習では「もうすぐ3年生!」の学習が始まりました。1年間お世話になった教室や廊下をきれいにしたり、1年間の写真を見ながら頑張ったことを振り返ったり、3年生の学習の写真を見たりする中で、3年生へ向かう気持ちを高めていってほしいと思います。教室や廊下の掃除では、自分の役割を覚えて自分から掃除道具を準備したり、時間いっぱい掃除に取り組んだりするなど、”さすがもうすぐ3年生!”という姿が見られました。
小学部1,2組では、生活単元学習で一人一人が1年間で「できるようになったこと」を発表しました。お互いにできるようになったことを見せ合って、「いいね!」のうちわを振って友だちを誉めあいました。
また、振り返りの場面では、楽しかったことや頑張ったことを身振りをつけて詳しく発表することができるようになりました。
.
14日に卒業式が行われました。中学部の卒業生は19名でした。19名のみんなが
入場から退場まで、素晴らしい態度で卒業式に臨むことができました。式の後には、
各クラスで学級活動があり、中学部での最後の授業に取り組みました。涙あり、笑い
あり、それぞれの思いがあふれる時間となりました。
いよいよ来週14日は、卒業式です。中学部6、7、8、9組の生徒が卒業式に向けて練習に取り組みました。歩き方、卒業証書の受け取り方、座って待つ時の姿勢など、最終確認をしました。自分の目標に向けてしっかりと取り組んでいる生徒が多かったです。卒業式当日は練習の成果を発揮して素晴らしい式になることが期待されます。