書き初めをしました!
2022年1月12日 11時34分 お正月といえば「書き初め」。今年もたくさんの児童が書き初めに取り組みました。手本を見ながら一画ずつ集中して丁寧に書いていました。力強い文字が完成し、今年も書いた文字のように元気いっぱい過ごせることと思います。
☆現在、緊急の連絡はありません。
お正月といえば「書き初め」。今年もたくさんの児童が書き初めに取り組みました。手本を見ながら一画ずつ集中して丁寧に書いていました。力強い文字が完成し、今年も書いた文字のように元気いっぱい過ごせることと思います。
1月11日(火)の始業式で、1年A組の生徒が、がんばること発表をしました。コロナウィルス感染防止のため、リモートでの発表でした。生徒は「体力づくり」、「挨拶」、「ショップスマイル」等一人一人が3学期にがんばりたいことを発表しました。最後に、中学部の合言葉の「やればできる!」を、みんなで声を合わせて発表しました。
明けましておめでとうございます。3学期が始まり、始業式が行われました。
コロナ禍の中リモートでの始業式になりましたが、各クラスで画面を見ながら真剣に式に臨んでいました。また、小学部・中学部・高等部それぞれの代表児童・生徒たちが3学期頑張りたいこと発表を行いました。
1年間の中で最も短い学期になりますが、楽しく充実した3学期にしていきたいと思います。
今年も残すところ後わずかですね。12月に入り、生活単元学習では異学年の友達と一緒に勉強しました。リースやサンタクロースをみんなで作ったり、プレゼントに見立てた重い箱をペアになって運ぶリレーなどをしました。重いプレゼントの箱も、みんなで協力して運び「お届け、かんりょう♪」と喜んでいました。もう少しでクリスマス、楽しみな気持ちも高まっているようです。
12月20日、京都フィルハーモニー室内楽団の皆さんの演奏会がありました。なかなか聴く機会のないプロの演奏や歌声に、体育館に集まった小学部、中学部の児童生徒たちは始めから終わりまで魅了されていました。竹製の熊手が楽器になった場面や歌手の方のコミカルな演技、校長先生の指揮による校歌の演奏にと大いに盛り上がりました。この体験が本校の「表現活動」に生かされていくことと思います。
12月13日から17日まで、海とくらしの資料館の「サメ巡回展」によるサメの展示がありました。2階の廊下に並んだ6体のサメに子どもたちも大喜びでした。
図書室では、あわせて「サメ」の本を集めました。すぐに貸し出しとなり、大人気のサメでした!
12月10日(金)に高等部生活コースで校外学習に行ってきました。皆生市民プールや米子YSPボウリング、ヴィレステ日吉津など3つのグループに分かれて活動しました。事前学習では、公共交通機関を利用する時のマナーや活動場所でのルールを学び、当日を迎えました。登校後、しおりなどを確認してタクシーやバスなどに乗り出発しました。それぞれの場所で笑顔いっぱいに活動したり、昼食では食べたいものを自分で注文したりしておいしく頂きました。事前学習で学んだことを守って、みんなで校外学習を楽しむことができました。
12月8日(水)、米子コンベンションセンターで、職業・社会コースの2・3年生による「けんべい神楽」の公演がありました。大きな会場に負けない力強い演技で、精一杯やりきりました!
3年生は今回の公演で引退となります。3年生の熱い思いは、1・2年生に継がれていきます。3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした!!