高等部基礎コース 船上山学習
2022年5月12日 17時07分
1年基礎コースは5月27日に船上山へ校外学習に出かけます。残念ながら宿泊というわけにはいきませんが、入学から1ヶ月を経て、学年としてのまとまりも出てきました。この学習でさらに成長していくことが楽しみです。最近は船上山の歴史・自然・登山などについて4グループに分かれて調べ学習をしています。16日の発表会が楽しみです。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
1年基礎コースは5月27日に船上山へ校外学習に出かけます。残念ながら宿泊というわけにはいきませんが、入学から1ヶ月を経て、学年としてのまとまりも出てきました。この学習でさらに成長していくことが楽しみです。最近は船上山の歴史・自然・登山などについて4グループに分かれて調べ学習をしています。16日の発表会が楽しみです。
小学部7組では、生活単元学習「たのしみ、こどものひ」の学習をしました。5月5日のこどもの日を楽しみにしながら学習できるように、こいのぼりの歌を聞いたり、こいのぼりの制作をしたり、釣りゲームをしたりしました。制作では、にじみのうろこ作りや吹き流し作りに挑戦しました。台紙にパーツを貼って自分のこいのぼりが完成すると、子ども達は満足そうな笑顔になりました。
4月28日(木)に、中学部全員で、オリエンテーリングを行いました。途中には、「玄関でクラス写真を撮ろう。」「中体育館前で中学部の合言葉を言おう。」などのミッションがあり、それをクリアーしながら進みました。じゃんけんをするミッションでは、なかなか勝てず、次に進めないという状況も。しかし、まわりの応援を受け、勝利してみんなが笑顔という場面もありました。全クラスが全てのミッションをクリアーして、シールと賞状をゲットできました。天候にも恵まれ、校内及び近辺を歩きながら楽しく活動できました。この活動をとおして、クラスのみんなとより仲良くなれたようです。
高等部生活コースの作業学習が始まりました。4月25日(月)に生活コースで全体オリエンテーションを行い、作業学習で頑張るポイントや各作業班のメンバーを確認しました。その後、3つの作業班(製作班、加工班、農業班)に分かれ、作業学習をスタートしました。それぞれの生徒が目標を持って力を伸ばしていけるように、日々の学習に取り組んでいきます。
先週22日(金)に、AB組作業学習のオリエンテーションを行いました。今までは、生徒が全員集合して学習していましたが、今年度は新型コロナ感染対策として、各教室に分散し作業部の紹介VTRや生中継を視聴しました。生徒は初めての経験でしたが、各作業部の活動の様子に、目を輝かせながら見入っていました。これから、来年1月のショップスマイルに向けて、製品作りにチャレンジしていきます。
高等部 発展コースでは、作業学習が始まりました。新しいメンバーで、これから自分が頑張ることなどを確認したあと、作業に取り組みました。一人一人が力をつけていくことができるように、日々の学習を大切にしていきます。
| | |
| | |
ここにコメントを入れる |
| | |
| ||
1学期にがんばることを決めてカードを作ったり、絵の具を使って学級目標の制作をしたりして、一人ひとりしっかり学習に取り組んでいます。 |
新学期が始まって2週間が経ちました。高等部生活コースでは「表現活動」の学習が始まりました。昨年度のけんべい祭の伝統芸能の動画を見たり、音楽に合わせて身体を動かしたりしました。