緊急連絡

☆現在、緊急の連絡はありません。

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

学校からのお知らせ

  

日誌

がんばっています!「げんきタイム」

2021年6月23日 19時32分

 小学部10.11.12組の5.6年生は火・木・金曜日の週3回、2つのグループに分かれてそれぞれ「げんきタイム」をがんばっています。
 マッスルグループは、体幹を鍛えたり、身体の使い方を学んだりすることをねらいに活動しています。今は先生のポーズまねをして10秒キープしたり、友だちと息を合わせ、障がい物を超えてボールを運んだりする活動をしています。できるポーズがどんどん増えて、ボール運びものせるものや障がい物が難しくなっていますが、はりきって挑戦しています。

 

  

中学部2年宿泊学習

2021年6月22日 07時21分
中学部

 6月17日(木)、18日(金)宿泊学習に行ってきました。1日目は大山寺の周辺や足湯をぶらり体験し、2日目は、大山フィールドアスレチックで体を動かしたりする予定でしたが、残念ながら雨模様で室内レクリエーションをしました。また、ものづくり体験活動では木片で作ったキーホルダーやマグネットの素晴らしい作品が多数できあがり、みんな喜んでいました。宿泊体験を通して、家庭から離れて安定して過ごすことや買い物学習等の体験を通して、生活の力を高めます。

 

高等部基礎コースの校内実習が終わりました。

2021年6月17日 16時00分
全体





6月4日からの10日間、高等部基礎コースの生徒は2つのグループにわかれて校内実習をしました。「働く力をつける」ために、いつもと違うスケジュールとルールに緊張感をもって取り組みました。第一課では箱折り、シール貼り、そばのかご入れ、第二課ではキクラゲの軸切り、封筒づくり、シール貼りをしました。体調管理をしながら働くことの難しさを実感し、10日間終えるころには達成感を感じているようないい表情を見せていました。

みんなでやってみよう! なつまつり!!

2021年6月16日 17時09分
小学部

 6月の学部合同生単で、下学年は月火に水遊びを楽しみ、水木にグループ活動をしています。1・2組では、「みんなでやってみよう!なつまつり!!」の学習をしています。水や氷を使った季節感のある遊びを体験し、その中で好きな遊びを見つけたり、順番や約束を守って友だちと仲良く活動することをねらいに取り組んでいます。
          

宿泊学習に向けて

2021年6月14日 15時39分

中学部2年生は6月17日(木)18日(金)の宿泊学習に向けて学習を行っています。入浴や食事、買い物の学習を通して、自分でできることを増やしたり、ルールやマナーを意識したりできるように取り組んでいます。宿泊学習だけでなく、これからの生活に活かせるようつなげていきます。

実習がはじまっています

2021年6月11日 11時17分
高等部

高等部では、6月4日から17日までの期間、現場実習と校内実習が行われています。生活コースの生徒も、卒後の姿を見据えながら、身につけた力を学校以外の場でも活かせるか、より長い時間作業に集中して取り組めるかなど、それぞれの目標を持って取り組んでいます。

町探検に出発

2021年6月7日 14時00分

    中学部1・2・3組は、生活単元学習で「わくわく!まちたんけんにしゅっぱつ!」という学習に取り組んでいます。今回の学習は、学校生活にも慣れてきた今、けんべいの周りにも目を向け、けんべいの周りにはどんなものがあるのか、生徒たち自身で見つけたり、気づいたりすることを目当てに取り組んでいます。交通安全の学習にも取り組みながら、生徒たちは駐在所や踏み切り、公園や神社などがあることを知りました。そして、道中でもいろいろな看板を見つけたり、バス停があることに気づいたりしました。写真に撮って地図にまとめる学習も並行して行っています。いろいろな発見を楽しみに、探検を続けています。
  

現場実習 決意表明の会

2021年6月3日 17時04分
高等部

高等部2・3年生は現場実習が、6月4日(金)~6月17日(木)にあります。高等部2年生社会コースで現場実習決意表明の会がありました。明日から始まる現場実習についてどう思うか聞かれると、「緊張する」「楽しみ」「不安」などいろいろな声がありましたが、実習中の目標や頑張りたいことをハッキリと大きな声で発表することができました。10日間の実習を最後までやり抜いてほしいと思います。

さつまいもの苗植えをしました

2021年6月2日 17時00分
小学部

 小学部では、今年もさつまいもの苗を植えました。5・6組は、教室で苗の植え方を学習した後、みんなで畑に行きました。苗植えでは、竹の棒でさつまいもの根元を押さえ、棒と一緒に土の中に苗を押し込むと、あっという間に植えることができました。植えた後は、ペットボトルのじょうろで、たっぷりと水やりをしました。秋にはどんなさつまいもができるのか、収穫が楽しみです。

水遊び生単がはじまりました。

2021年6月1日 17時49分
小学部

 5月31日(月)から水遊び生単が始まりました。水や(梅雨)夏など季節感のある活動を通して決まりを守って活動することや準備・片付けなどをすすんですることなどをめあてに取り組んでいます。気候や気温に応じて、月・火は下学年、水・木は上学年に分かれて中庭のプールに入って活動したり、悪天候や使用できないときは、室内で活動しています。児童は朝から、うれしそうです。