もうすぐ けんべい祭!
2021年9月29日 17時53分 いよいよ今週末がけんべい祭です。今年度、小学部は、ステージ発表と教室発表に取り組みます。
先週より、見合う会もあり、練習の成果をお客さんに見てもらう緊張やうれしさを味わっています。
練習の成果を本番でしっかり発揮できるよう、力を合わせてがんばります。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
いよいよ今週末がけんべい祭です。今年度、小学部は、ステージ発表と教室発表に取り組みます。
先週より、見合う会もあり、練習の成果をお客さんに見てもらう緊張やうれしさを味わっています。
練習の成果を本番でしっかり発揮できるよう、力を合わせてがんばります。
中学部1~9組の発表は、ダンス、合奏、ハンドベル、ボディパーカッションと盛りだくさんです。「広げよう!スマイルの輪~仲間といっしょに 音を合わせよう~」のスローガンのもと、金曜日の本番に向けてラストスパートです。
24日に高等部で校内作業製品販売会がありました。
高等部の生徒が自分たちが作業学習の時間に作った製品を販売する会です。
生徒たちは前半と後半に分かれて、買い物をする時間と店の役割をする時間を経験しました。自分や友達が作った製品を選んで買う機会はなかなかないので、生徒たちは喜んで活動していました。
新型コロナ感染症拡大防止のため、残念ながら今年度の修学旅行は校内でのウォークラリーを中心とした活動となりました。楽しみにしていた宿泊が中止となり、何度も予定の変更がありましたが、友だちと一緒にこの日のために準備を重ねてきました。鳥取県の魅力にちなんだ「梨ボウリング」、「浦富海岸 遊覧船あそび」やお楽しみのお弁当等、心に残る一日となりました。
けんべい祭まであと2週間になりました。高等部生活コースは、今年も伝統芸能の発表を行います。これまでは学習グループごとに練習していましたが、今週から合同でのステージ練習が始まりました。「ピタッ」と止まることと、大きく動くことをめあてに取り組んでいます。練習を重ねることで、腕をしっかり伸ばして大きく動くことができるようになってきました。本番に向けて、さらにパワーアップしていけるように頑張っていきます!
今年の中学部は「ひろげよう!スマイルの輪 ~仲間と一緒に音を合わせよう~」をテーマに、1~9組は「ディズニーメドレー・風になりたい」の合奏・身体表現、AB組は「けんべい太鼓 輝く心 2021」を発表します。
けんべい祭本番に向けて、さらに、パワーアップした演奏ができるよう練習を頑張っています。
9月に入って気温も下がり、運動するにはとても良い季節となりました。小学部の上学年の児童は毎週月・水曜日は約10分間ランニングを行っています。時間いっぱい走り続けることや、15周走るなど自分で目標を決めて取り組んでいます。
9月6日から8日まで「性に関する指導」が行われました。
生徒の課題に応じて、「清潔面や身だしなみのスキル、マナーについて学習する」、「人との距離やコミュニケーションについて学習する」、「二次性徴や心と体の成長について知る」などのグループを組み、学習を進めました。
新型コロナウイルス感染予防のため参観日は中止となり、学習を見ていただくことができず残念ではありましたが、それぞれの生徒にとって有意義な学びとなりました。今後も継続して指導を重ねていきたいと思います。
先週、2学期に入って1回目の高等部図書委員会が開かれました。
高等部文庫の入れ替えと掲示づくりをしました。
今回のテーマは「読書の秋」すてきな掲示ができあがりました。
高等部1年基礎コースは、けんべい祭で「けんべいソーラン」を発表します。
夏休み明けから本格的に振り付けの練習に取り組んでいます。
一つ一つの動きを合わせたり、身体を大きく動かしたりすることを意識して、力強く踊れるようになってきました。
けんべい祭当日は、自分達で制作した法被と大漁旗で発表を彩ります!