小学部体育
2015年1月15日 12時58分 小学部の体育Bグループでは、タオルを利用した体操に取り組んでいます。両手にタオルを持ち、体の上で引っ張ったり、片手でグルグル回したりして運動をしています。色別に分かれてのリレーや全員での鬼ごっこもあります。鬼ごっこでは、衣装を着た本格的な鬼が登場します。鬼に捕まらないように全力で走って逃げることで、とてもよい運動になっています。
☆現在、緊急の連絡はありません。
小学部の体育Bグループでは、タオルを利用した体操に取り組んでいます。両手にタオルを持ち、体の上で引っ張ったり、片手でグルグル回したりして運動をしています。色別に分かれてのリレーや全員での鬼ごっこもあります。鬼ごっこでは、衣装を着た本格的な鬼が登場します。鬼に捕まらないように全力で走って逃げることで、とてもよい運動になっています。
1月15日(木)~28日(水)にかけて、高等部2年生と3年生(生活コースの生徒)が現場実習を行います。14日(水)の午後には、実習に向かう生徒が一同に集まって決意表明の会を行いました。全体では、「自分からあいさつする」、「やる気を持って一生懸命働く」、「実習を休まない」などの基本的なことを確認し、その後はそれぞれ一人一人の決意を発表しました。
小学部の11組では、3学期に頑張ることを決めて発表しました。生活単元学習や冬の校外学習に人気が集まりました。生活単元学習では、「節分」や「ありがとうさようなら」などを計画しています。冬の校外学習では、大山青年の家で行う、そり滑りが楽しみなようです。
今日は始業式でした。校長先生の話や、今学期頑張ることを児童・生徒が発表しました。3学期は短いですが進路決定や、新年度にむけての大事な学期です。しっかりと目標を持って過ごしたいですね。
12月18日に2・3年生で「2学期がんばったね会」をしました。この日のために、みんなで話し合いを重ねゲームや役割分担を決めたり、買い物に出かけたりして準備をしてきました。当日は、2学期の写真を見て「鉄棒をがんばりました。ぐるんと回るのが難しかったです。」などとがんばったことを発表したり、すごろく、巨大オセロ、スペシャルプリン作りなど楽しい時間を過ごしました。司会、ルール説明、準備なども児童が担当し、さらに自信がついた2学期となったようです。
今日は終業式でした。式では校長先生の話や、表彰式、2学期に頑張ったことの発表など2学期をふりかえることが出来た式でした。また、2学期は合同芸術文化祭やけんべい祭など大きな行事があり、児童生徒が行事に取り組む中で大きく成長できた2学期だったと思います。明日から冬休み。始業式には元気に登校できるよう体調管理をしっかりとして良い年を迎えてください。
えんどうまめさんがパネルシアターの公演に小学部に来てくださいました。始めに児童と一緒に歌や手遊びをし、みんなで盛り上がりました。続いて、「3びきのくま」「すてきなぼうしやさん」「ねこのおいしゃさん」「もりのクリスマス」の4つパネルシアターを楽しみました。児童や教員も物語の中に一緒に参加し、楽しく笑顔あふれるパネルシアターとなりました。
児童が次の活動の見通しが持てるように、スケジュールを活用しています。一つの活動が終わると自分でマジックテープを剝がして入れ物に入れたり、矢印を動かしたりしています。文字やイラストを見て一つ一つの活動を確認しています。授業でもPowerPointを使い、活動の順番を提示しています。
今週中学部では、2回目の箕蚊屋中学校との交流がありました。今回は箕蚊屋中学校の生徒のアイデアでの交流でした。ペットボトルボーリングや、クリスマスツリー作り、じゃんけんゲーム、風船バレーなどなど。感想発表ではお互いに楽しかったという感想がたくさん出ていました。良い交流が出来ました。
小学部の各学級の12月掲示は、クリスマスに関するものが多く飾ってあります。一人一人のねらいに合わせて、切ったり貼ったり組み立てたりして作品を完成させています。児童にとって興味関心が高い題材を取り入れ、意欲的に課題に取り組むことができるように工夫しています。