高等部部活動(最終日)
2015年2月17日 16時20分 今日は高等部の部活動最終日でした。陸上、球技、バドミントン、卓球、美術、エアロビクス、茶道の計7つの部に分かれ、今年度、最後の部活動ということもあり、どの部活動も気持ちがこもり、意欲的に取り組む姿がみられました。今年度の活動はこれで終わりですが、挨拶や人との接し方、集団で活動する際のルールを守ることなど、部活動を通して大切にしてきたことを日々の生活にも生かせるようにしていこうと思います。
☆現在、緊急の連絡はありません。
今日は高等部の部活動最終日でした。陸上、球技、バドミントン、卓球、美術、エアロビクス、茶道の計7つの部に分かれ、今年度、最後の部活動ということもあり、どの部活動も気持ちがこもり、意欲的に取り組む姿がみられました。今年度の活動はこれで終わりですが、挨拶や人との接し方、集団で活動する際のルールを守ることなど、部活動を通して大切にしてきたことを日々の生活にも生かせるようにしていこうと思います。
今日は小学部の参観日でした。たくさんの保護者の方々に来校していただき、5限目の体育の学習を参観していただきました。タオルを使った体操やリレー、鬼ごっこ、ダンスなど各グループに分かれて一生懸命に活動することができました。児童たちも保護者の方々に学習の様子を見てもらい、とても嬉しそうでした。
今年度小学部の各グループで研究実践してきたことを校内の小学部会で発表しました。テーマを設定し、児童が生活していくために必要な力をつけたり伸ばしたりする方法を研究してきました。パワーポイントを使ったプレゼンテーションやビデオを使った事前事後の様子の解説、ロールプレイなど様々な方法で発表し、共通理解を図りました。
中学部では「卒業を祝う会」に向けて,1・2年生が中心になって準備を進めています。2月20日(金)の本番にむけて,出し物の練習や飾り作りなど「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。
今日は、高等部の生徒(基礎コース・社会コース・職業コース)や保護者、教職員を対象に、外部から渡會睦子先生を招いて性教育講演会が行われました。渡會先生には、本校に4年連続で来ていただいています。豊富な経験や知識から、思春期の「性」のことや自分自身の「心」、「からだ」、「いのち」の大切さについて、わかりやすく教えていただきました。生徒の講演会の中では担任が自分の思春期について語る場面もありました。卒業後の長い人生を幸せに生きていくために今をどう考え、どう過ごすべきか、心とからだについて真剣に考える時間になりました。
今日から生活単元学習「ありがとうさようなら」の発表練習を体育館で始めました。雪が降り、寒い中での練習でしたが児童たちは、元気いっぱい頑張っていました。声の大きさや響き方、座る場所の間隔など教室での練習とは異なるところがあり、修正したり確認したりしました。2月23日の本番に向けて続けて頑張っていきます。
節分が終わり、各教室の廊下掲示も節分にちなんだものになっています。生活単元学習やげんきタイム、体育などの学習に鬼が登場しました。「的あてゲーム」や「鬼のパンツのダンス」、「鬼の面の制作」など楽しく学習できました。
中学部5組では、特活の時間に2月10日に、国際交流員さんとの交流で韓国の遊びである「トゥーホ」をするための準備と練習をしました。「トゥーホ」とは、新聞紙で作った矢のようなものを箱に投げ入れその回数を競う遊びです。まず、新聞紙で矢を作りその後ゲームをしました。ゲームのルールも理解でき良い事前学習となりました。
6・7・8組の3年生は、卒業記念制作としてカレンダー作りに取り組みました。残り少ない中学部での生活、感謝の気持ちを込めて一生懸命作っています。
今日は小学部上学年の委員会活動がありました。エコぴか委員会は、校内の鏡や窓拭き、廊下のぞうきんがけをしてピカピカにしました。お知らせ委員会は、3月の誕生日の友だち紹介や、記念日をポスターにしてお知らせしました。
今日は、高等部の生徒(生活コース)を対象に、外部の先生を招いてトランポリン講習会が行われました。跳ぶ際の身体のバランスのとり方などコツを教えていただきました。最初は恐怖感もあったようですが、一人一人丁寧に教えていただくことで後半は自信を持って楽しんで跳ぶ生徒の姿が見られました。社会に出てからも身体を動かす機会を増やしてほしいので、また別のスポーツにも出会い挑戦する機会をもっていきたいと思います。