緊急連絡

☆現在、緊急の連絡はありません。

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

学校からのお知らせ

日誌

高等部生活コース 校外学習

2019年12月6日 12時12分

11月29日(金)に高等部生活コースの生徒がカラオケ、ボウリング、プールに分かれて校外学習に行ってきました。事前学習で自分の目標を決め、一人一人が目標に向かって行動できました。

生活単元学習「宝探し探検隊」

2019年12月4日 17時57分

 小学部1・2・3年の7名で生活単元学習の時間に「宝探し探検隊」の学習に取り組んでいます。友達と一緒にゲームに取り組んだり、探検に出かけたりして宝箱を探し出すストーリーです。ゲームではペアでする「スプーンリレー」と7人でつなげる「伝言ゲーム」に取り組んでいます。ゲームや探検を通して、自分から友だちに声をかける児童や友だちのペースに合わせようとする児童など一人ひとりの成長が見られました。これからも友だちと仲良く学習に取り組んでほしいです。  


    

神楽体験

2019年12月3日 16時45分
中学部

  11月27日(水)の昼休憩に神楽体験がありました。生徒会執行部企画の高等部との交流イベントです。「神楽を体験しよう ~君も大蛇になってみないか!~」ということで、オロチ演技を観た後、おろち体験をしました。生徒達は「神楽をやってみたい」「先輩のようになりたい」と高等部へのあこがれをもったようです。とても良い経験になったと思います。

生徒会選挙運動

2019年11月28日 07時27分

 高等部では、12月2日(月)に生徒会役員選挙が行われます。そのため、立候補した生徒はそれぞれのアピール方法で、選挙活動を行っています。
これからのけんべいのリーダーを決める大事な選挙です。立候補した生徒には、けんべいのリーダーになる自覚を持って、最後まで頑張ってほしいと思います。

避難訓練(地震・津波)

2019年11月27日 11時15分

 11月20日(水)に、全校で第2回避難訓練を行いました。前回は、火災を想定した避難訓練でしたが、今回は、地震とそれに伴う日野川堤防決壊を想定した避難訓練でした。まず、地震発生の校内放送を聞き、大体(雨天のため)に避難しました。そして、日野川堤防決壊により、校舎の2階に二次避難を行いました。2回の避難移動がありましたが、みんな落ち着いて「押さない、走らない、しゃべらない」を守り、訓練を行うことができました。
  

暮らす、楽しむ

2019年11月21日 13時57分
高等部

生活コース1グループの3年生は、日常生活の中で自分でできることを増やすことをねらい、生活単元学習に取り組みました。掃除、洗濯、身だしなみ、調理とたくさんの学習を積み重ねてきました。

楽しかったよ!学校間交流(箕蚊屋小)

2019年11月20日 16時27分

 11月13日(水)に、箕蚊屋小学校と2回目の学校間交流を行いました。今回は、箕蚊屋小学校の子どもたちが、1回目の交流のときの様子をふまえて、より楽しい交流になるよう活動の内容を考えました。
 当日もすすんで準備をしたり進行役をしたりして、子どもたち同士でたくさんかかわることができました。どの教室からも歓声や笑顔がたくさんあふれ、心に残る楽しい交流になりました。

  
  

第2回中学部チャレンジトライアル

2019年11月18日 16時50分
中学部

 11月15日の晴天の中、チャレンジトライアルに挑戦することで自己記録の更新を目指しました。走る距離は500m、250m、125mがあり、自分に合った距離を力いっぱい走りました。終わった時にはみんなすがすがしい顔をしていました。普段の体育や体力づくりに取り組んできた成果を十分に発揮することができました。
  
 

高等部単一現場実習が終わりました。

2019年11月14日 16時14分

 10月24日~11月7日まで、単一1,2,3年の現場実習が行われました。それぞれの実習先で、就労に向けての様々な活動をさせていただきました。
 実習先への通勤方法も普段とは違っている生徒がほとんどで、慣れない交通機関を利用する練習にもなったようです。実習先での様々な経験のおかげで、現場実習が終わり帰ってきた生徒は実習前よりずいぶんと成長した姿が見られました。
 実習先の皆様、ありがとうございました。

  

校外学習ごっこをしよう!

2019年11月13日 20時55分

 小学部1・2組は11月5日から5回に渡って体力づくりを目的とした生活単元学習を行っています。
 子どもたちが楽しく取り組めるように、先日の校外学習で経験したことになぞらえ「校外学習ごっこをしよう!」と銘打って、知らず知らずに腕を上方に伸ばす動きをしたり、体幹が鍛えられたり、体の動かし方がわかるような運動をしています。
 中でも一番みんなが楽しみにしているのは「お弁当づくりゲーム」です。ホワイトボードに貼られたおいしそうなマグネット付きイラストをウーンと背伸びをして取って、自分のお弁当箱(小さいホワイトボード)に入れます。一つ取ったら戻って来て、友だちにタッチします。友だちとお弁当を見せ合ってみんなで「いただきます」でちょっと休憩です。
 その他にも、ラジオ体操やダンス、バルーン、「バスで行こう」で段ボールを押したり、「ボードで帰ろう」でスクーターボードに乗ったり、しっかり体を動かしている子どもたちです。