ありがとうパーティー
2020年2月5日 08時12分 卒業を間近に控えた小学部6年生が、下級生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるために、ありがとうパーティーをしました。1月31日(金)は、1年生の友だちを招いて、魚釣りゲームをしたり、お礼のプレゼントを渡したりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
卒業を間近に控えた小学部6年生が、下級生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるために、ありがとうパーティーをしました。1月31日(金)は、1年生の友だちを招いて、魚釣りゲームをしたり、お礼のプレゼントを渡したりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。
毎週金曜日の4時間目は、小学部の子どもたちが絵本の読み聞かせや本を借りに図書室に来てくれます。
この日は、節分にちなんで、鬼やのりまきの絵本を読みました。いつも楽しそうに絵本を聞いたり、手遊びをしたりしてくれる小学部の子どもたち。とても楽しい時間です。
読み聞かせのあとは、本を読んだり、借りたり自由に過ごします。
生活単元学習では、1年間お世話になった先生方を招きおもてなしをしました。招待状やプレゼントの作成、会場の飾り付け、お茶を入れる練習などたくさんの準備をみんなで分担しました。居心地の良い和の空間に仕上げました。 また、1月30日(木)の生き活き集会では、来月から休暇を取られる2名の先生のお別れ会を行いました。先生の身体を気遣いながら全員で手をつないだダンスをし、楽しい時間を過ごしました。最後に一人一人が作ったメッセージカードをプレゼントし、お礼の言葉を伝えました。 どちらも『お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたい』という生徒の気持ちが伝わる暖かい時間になりました。 |
1月23日(木)小学部は、冬の校外学習へ出かけました。行き先は大山青年の家です。雪が積もっている年は外でそり遊びをしますが、今年は雪が少なく室内でゲームやウッドクラフトなどをして楽しみました。室内でフラフープリレーをしたり、ドングリや木の枝などを使い工作をしたりしました。最後は、使った部屋をみんなで掃除して帰りました。ウッドクラフト作品は学校へ持ち帰り、すてきなお土産ができました。
1月24日(金)に、中学部の校内作業製品販売会「ショップスマイル」を開きました。たくさんの保護者の方に来ていただき、大盛況となりました。1年間かけて作った作業製品を心を込めて販売しました。呼び込み、製品説明、レジ、製品渡し、実演コーナー係など、それぞれ役割を分担して、生徒たちの力で販売をしました。自分たちが作った製品を喜んで買ってもらいたいという気持ちが、接客の姿から伝わってきました。
令和2年になり、国語の初回の授業で書初めをしました。3つの見本から1つを選び、はねやはらい、とめに気を付けながら書きました。今年度2回目の書道の授業ということもあり、それぞれの生徒が自信を持って思い切りよく書き上げました。「書道は好きです。」という生徒が増えたようです。
小学部は明日、1月23日(木)は冬の校外学習で大山青年の家に行きます。児童はそり遊びや雪遊びをとても楽しみにしています。事前学習では公共の場での過ごし方やルールやマナーの確認をしたり、スキーウェアや手袋をつけたりして心をはずませています。
積雪が心配されますが、友だちと仲良く楽しく過ごし、子ども達の心に残る楽しい思い出を作ってきたいと思います。
3学期、中学部1〜9組では、総合的な時間の学習に「世界を知ろう」という学習に取り組みます。これは、いろいろな国の文化に触れたり、他の国々に興味を持ったりすることをねらっています。先日、この学習のオリエンテーションを行いました。生徒は、映像を見て国名を答えたり、世界の食べ物に興味を示したりしていました。今年度は、『アメリカ』『中国』『エジプト』『ニュージーランド』の4か国について学習します。
高等部生活コースの1グループで書初めに挑戦しました。自分の好きな言葉やものなどを思い浮かべながら、集中して取り組みました。
高等部の図書委員会がありました。
3月の卒業式に向けて、「ありがとうメッセージを贈ろう」ということで、桜の花のメッセージカードを作成し、1.2年生は3年生へ、3年生は1.2年生に向けてメッセージを書きました。図書室に桜の木を設置します。ありがとうの花がたくさん咲くといいですね。
その後、高等文庫に置く本を選び、高等部棟に配架しました。