箕蚊屋小学校と交流を行いました。
2019年10月16日 10時00分10月9日に、箕蚊屋小学校の4年生と交流を行いました。
楽しい交流となるよう、それぞれのグループごとにゲームなどを考えました。
お互いに最初は緊張していた様子でしたが、一緒に過ごすうちに緊張がほぐれ、笑顔がたくさん見られるようになりました。
最後は玄関までお見送りをし、姿が見えなくなるまで、「さよなら~!」と手を振り続けていました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
10月9日に、箕蚊屋小学校の4年生と交流を行いました。
楽しい交流となるよう、それぞれのグループごとにゲームなどを考えました。
お互いに最初は緊張していた様子でしたが、一緒に過ごすうちに緊張がほぐれ、笑顔がたくさん見られるようになりました。
最後は玄関までお見送りをし、姿が見えなくなるまで、「さよなら~!」と手を振り続けていました。
中学部には、クラフト部、ものづくり部、農業・メイキング部、木工部、製作部、農業部の6つの作業部があります。生徒たちは、来年の1月24日(金)に開催される「ショップスマイル」に向けて製品作りに励んでいます。時間いっぱい集中して作業する、丁寧に作る、進んで報告する、手順書を自分で確認しながら作業する等、一人ひとりが自分の目標を意識しながらがんばっています。
小学部では、10月9日(水)に箕蚊屋小学校、10月21日(月)に日吉津小学校の4年生の児童と交流学習を行います。1回目は、けんべいの児童がゲームの準備や会の進行などをして、小学校の友達を迎えます。小学部1、2組では、カードを使っての自己紹介や芋運びゲームの練習をしました。楽しい交流となるよう本番に向け、みんなで力を合わせて準備を頑張っています。
10月7日から、中学部1組~4組の合同で、ハロウィンにちなんだ生活単元学習を行っています。絵本を通してハロウィンのことを知ったり、ダンスでおばけになって楽しく踊ったりしました。写真は、おばけの絵に色を塗り、そのカードを使った椅子取りゲームやお化け釣りをして楽しんでいる様子です。今後は、衣装を作って仮装したり、調理をしたりする予定です。
生活コースでは、今年度もけんべい祭での伝統芸能発表に向けて、1学期から練習に取り組んできました。当日は緊張もありましたが、貝殻節、傘踊り、鬼太郎音頭の練習の成果を発表することができました。
小学部の体育B・Cグループは、ボールを使った基本的な運動や楽しくボール遊びをすることに取り組んでいます。ボールを持って走ったり、キャッチボールをしたり、的当てをしたりして、汗をたくさんかきながら楽しく活動しています。次は、サッカーやボウリングにも挑戦する予定です。
10月1日に、先週行われたけんべい祭のがんばったね会を中学部で行いました。各グループの代表が、当日までの準備や練習、そして本番でがんばったことを発表しました。これまでの学習の積み上げを学部全員で振り返りました。この経験を生かして、次の目標に向けてがんばっていきたいと思います。
9月28日土曜日にけんべい祭が行われました。
けんべい祭に向けて、これまでたくさんの取り組みが行われてきました。その様子はこれまでホームページの記事でも紹介されているとおりですが、本番はその集大成となるものとなりました。子どもたちの表情にも、一生懸命に頑張った気持ちが表れていたように思います。これからの後期の学習にもプラスになるものと思っています。
ご来校された皆様、ありがとうございました。
けんべい祭りに関連して、高等部の学習で制作した、美術、書道、立体作品などをけんべい祭作品展として、1階高等部棟への渡り廊下で展示しています。
3年生は「イニシャルでコラージュ」、2年生は「神楽に込める私たちの思い」、1年生は「大漁旗」、生活コースは「光と風のハーモニー」というタイトルで、それぞれ生徒たちが一生懸命に作った作品が並び、とても楽しい雰囲気です。ぜひ、ご覧ください。
小学部の4年生以上はクラブ活動の時間があります。
今回はうきうきミュージッククラブの様子をお知らせします。「パプリカ」のダンスや打楽器と太鼓の合奏、バルーンなどの活動を、いろいろな学年の友達と一緒に楽しみながら活動しています。